本文
水質検査・自主検査・検便について
水質検査・自主検査・検便について
水質検査
飲食店等の営業施設で調理用に井戸水を使用する場合は、水質検査が必要です。
検査項目
化学検査
○味 ○臭気 ○色度 ○濁度 ○硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 ○亜硝酸態窒素
○塩化物イオン ○有機物(全有機炭素(Toc)の量) ○Ph値
細菌検査
○一般細菌 ○大腸菌
※アイスクリームを製造する場合等、取り扱う食品によっては、上記とは異なる基準に適合することが求められることがあります。詳しくは備前保健所衛生課食品衛生班にご相談下さい。
自主検査(食品等)
製造・販売される食品等の安全を確保するため、営業者の方は積極的に細菌検査・食品添加物等の検査を実施してください。
主な検査項目
○食中毒菌(腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌等)
〇汚染指標菌(一般細菌数、大腸菌群数等)
○食品添加物
※詳しくは、備前保健所衛生課食品衛生班へご相談下さい。
検便
健康な人でも腸管内に病原菌を持っていて(健康保菌者といいます)、菌を排出していることがあります。
食品を扱われる方は定期的に検便をしましょう。
食品を扱われる方は定期的に検便をしましょう。
主な検査項目
赤痢菌、腸チフス、パラチフス、腸管出血性大腸菌(O157を含む)、サルモネラ等
ノロウイルス