ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Other Languages
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
文字色変更/音声読み上げ
SNS一覧ページ
サイト内検索
キーワードで探す
ページ番号検索
ページ番号を入力
総合案内
総合案内・組織・相談窓口
政策・県政情報
県条例・県公報
閉じる
分野でさがす
くらし・環境
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業・観光
まちづくり
閉じる
組織でさがす
カレンダーでさがす
SNS一覧ページ
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
農林水産部
>
水産課
>
ハモ
本文
ハモ
印刷ページ表示
ページ番号:0030090
2009年3月26日更新
/
水産課
Tweet
名前や大きさ
◆標準和名
ハモ
◆地方名称
◆大きさ
80~150cm
◆主な漁法
小型底びき網
旬の時期
特徴
小骨が多く、身に2,3mm間隔で包丁を入れる「骨切り」という作業が必要です。このため、一般の家庭で上手く捌くのはなかなか難しいです。
ハモは京料理に欠かせない食材で、夏祭りの時期には多くのハモが京都へ送られて食されています。
するどい歯を持っているため、生きたハモの取扱いには注意が必要です。
おいしい食べ方
梅肉和え
天ぷら
吸い物
照り焼き
このページを見ている人は
こんなページも見ています