本文
申込から採用までの手続について
申込から採用までの流れは次のとおりです。

受験案内、受験申込書の請求
受験申込
受験の申込には次の3つの方法があります。
電子申請により申し込む方法
「岡山県電子申請サービス」(岡山県警察官採用試験に申し込む場合は「岡山県警電子申請サービス」)を利用して電子申請による受験申込ができます。
県の機関で配布する受験案内に添付された「受験申込書」で申し込む方法
受験案内に記載されている申込方法や記入例をよく確認し、記入漏れや写真の貼付漏れ、切手の貼り忘れがないことを確認の上、封筒に入れて提出してください。
※申込締切の直前に提出され、書類に不備があった場合、申込みを受付できないことがありますので、余裕を持って提出してください。
※受験票の切手欄には、「通常はがきを郵送できる金額分の切手」を貼付して提出してください。なお、切手の貼付がない場合や貼付している切手の金額が足りない場合には受験票が送付できませんので、ご留意ください。
※次の試験のみ受験案内に添付された「受験申込書」による申し込みが可能です。それ以外の試験は電子申請で申し込みをしてください。
・警察行政職員A採用試験
・警察行政職員B採用試験
・障がい者を対象とした岡山県職員等採用試験
※申込締切の直前に提出され、書類に不備があった場合、申込みを受付できないことがありますので、余裕を持って提出してください。
※受験票の切手欄には、「通常はがきを郵送できる金額分の切手」を貼付して提出してください。なお、切手の貼付がない場合や貼付している切手の金額が足りない場合には受験票が送付できませんので、ご留意ください。
※次の試験のみ受験案内に添付された「受験申込書」による申し込みが可能です。それ以外の試験は電子申請で申し込みをしてください。
・警察行政職員A採用試験
・警察行政職員B採用試験
・障がい者を対象とした岡山県職員等採用試験
「受験申込書」をダウンロードして申し込む方法
インターネットで受験申込書の様式をダウンロードすることができます。(ただし、受験申込受付期間中に限ります。)
※障がい者を対象とした岡山県職員等採用試験のみダウンロードした「受験申込書」による申し込みが可能です。それ以外の試験は電子申請で申し込みをしてください。
※障がい者を対象とした岡山県職員等採用試験のみダウンロードした「受験申込書」による申し込みが可能です。それ以外の試験は電子申請で申し込みをしてください。
採用試験
採用試験には、第1次試験と第2次試験があります。
試験日時、試験会場、試験の内容等の詳細については、受験案内で確認してください。
試験日時、試験会場、試験の内容等の詳細については、受験案内で確認してください。
試験に関する注意事項(各試験共通)
■試験会場には、受験者の自動車は駐車できないため、自動車での来場はご遠慮ください。また、混雑を避けるため、自動車での送迎もご遠慮願います。
※SPI3テストセンター会場に関する事項は、(株)リクルートマネジメントソリューションズのホームページで確認してください。
https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/
■車いすの使用等、受験に際して要望のある方は、あらかじめ人事委員会事務局まで連絡してください。
■受験案内等をよく確認し、試験開始時刻に遅れないようにしてください。
合格発表
岡山県人事委員会事務局の掲示板(岡山市中区古京町1-7-36 岡山県庁分庁舎2階)及び人事委員会事務局のホームページへ合格者の受験番号を掲載します。
なお、合格者へは合格通知書を送付しますが、不合格者に対しての通知はしません。
岡山県警察官採用試験については、岡山県警察本部が合格発表を行います。詳細は岡山県警察本部ホームページをご確認ください。
※岡山県警察本部ホームページはこちら。
試験結果の情報提供について
試験の結果については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第6条第2項第1号の規定により、窓口で情報提供を受けることができます。
また、希望者には試験結果を郵送で通知します。
詳細については、受験案内で確認してください。
また、希望者には試験結果を郵送で通知します。
詳細については、受験案内で確認してください。
採用候補者名簿への登載、採用内定
最終合格者は、成績順に採用候補者名簿に登載されます。
採用候補者名簿の中から、任命権者が採用者を内定し、通知します。
採用候補者名簿の中から、任命権者が採用者を内定し、通知します。