ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 建築指導課 > 岡山県木造住宅耐震診断員・専門技術者等について

本文

岡山県木造住宅耐震診断員・専門技術者等について

印刷ページ表示 ページ番号:0820122 2025年2月20日更新建築指導課

(1)岡山県木造住宅耐震診断員について

岡山県では、地震に対する住宅の安全性の向上を図るため、木造住宅の耐震診断を行う「岡山県木造住宅耐震診断員」の認定を行っています。
補助を受けて実施する木造住宅の「耐震診断」及び「耐震改修の工事監理」は、岡山県木造住宅耐震診断員が行うこととしています。

岡山県木造住宅耐震診断員リスト

・本リストは耐震診断の知識を一定以上有する技術者である耐震診断員の一覧と診断員が所属する施工者のリストを兼ねたものとなります。
・リスト内の施工受注可否・施工者紹介可否欄に〇が付された耐震診断員の所属事務所は耐震改修工事の受注や施工者の紹介が可能な事務所です。
・本リストで施工受注可とした施工者は工事受注状況や工事条件等により、受注できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

新規登録について

岡山県木造住宅耐震診断員に新規登録していただくためには、「岡山県木造住宅耐震診断講習」を受講していただく必要があります。(※令和6年度の講習会は令和7年1月31日に終了しました。)
令和7年度の講習会は、令和8年1月頃の開催を予定しています。詳細が決まりましたら、当ホームページでお知らせします。

岡山県木造住宅耐震診断講習は、県内の建築士事務所に所属する建築士で、過去に、次のA又はBの講習会を修了した方が対象となります。
※A・Bともに、テキスト「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」を使用した講習会です。
 A (一社)岡山県建築士事務所協会主催の講習会「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」
 B (一財)日本建築防災協会主催の講習会「国土交通大臣登録 木造耐震診断資格者講習」

過去に、A又はBの講習会を修了していない方は、令和7年度に(一財)日本建築防災協会が開催する「国土交通大臣登録 木造耐震診断資格者講習」を事前に受講してください。

更新について

岡山県木造住宅耐震診断員の有効期間は5年です。5年毎に、更新申請書の提出が必要です。
(更新時期には、県建築指導課から更新のご案内を送付いたします。)
・更新の登録申請書は、下記の提出先あてにメールで提出することも可能です。
・メールで提出する場合は、顔写真を申請書に貼り付けるとともに、写真データ(jpeg等の画像ファイル、5MB程度以下)をメールに添付してください。
<提出先>
岡山県土木部都市局建築指導課街づくり推進班 kenmachi@pref.okayama.lg.jp

登録事項の変更について

登録事項に変更が生じた場合は、県建築指導課に変更届を提出してください。

【提出するもの】
 ・変更届
 ・変更前の診断員証
 ・顔写真1枚(ヨコ25mm×タテ30mm)
  ※写真の裏に氏名を記入してください。
【提出方法】
  郵送又は持参

【郵送先】
  〒700-8570
  岡山市北区内山下二丁目4番6号
  岡山県土木部都市局建築指導課街づくり推進班

(2) 耐震診断事業の知事指定の建築士事務所について

建築物の構造実務実績等を勘案し、指定基準に適合する建築士事務所を指定します。

※新規に申し込まれる方は、申請書類を整え、建築指導課まで持参あるいは郵送願います。  
現在、指定されている事務所は以下の通りです

(3) 耐震評価機関の知事指定等について

耐震診断等を安心して受けていただけるよう、第三者機関としてのチェックを行う「耐震評価機関」を指定しています。

また、耐震評価機関の募集も随時行っています。

(4)木造住宅耐震診断報告書様式(練習用)について

岡山県建築物耐震診断等事業のうち、木造住宅耐震診断事業を実施する場合の、岡山県木造住宅耐震診断マニュアル(H28年4月改訂版)の
様式集及び平面図サンプルを掲載しています。

※様式集は、Excel(エクセル)で作成しておりますが、構造計算ソフトではありませんので、ご注意ください。

(5)耐震診断及び耐震改修工事の依頼会社のご案内(参考)

耐震診断や耐震改修工事をしたいが、誰に依頼してよいのかわからなかったり、費用はいくらぐらいかかるのか、といった不安や疑問を抱えている方のために、参考に一般財団法人 日本建築防災協会の耐震支援ポータルサイト内にある耐震診断、耐震改修実施事務所・事業者をご案内します。
(注意)下記リンク先の情報は、県が特定の事業者をあっせんするものではありません。下記情報以外の事業者と契約をすることも可能です。