ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策局 > 公聴広報課 > 岡山県広報紙「晴れの国おかやま」10月号(令和7年10月発行・テキスト版)

本文

岡山県広報紙「晴れの国おかやま」10月号(令和7年10月発行・テキスト版)

印刷ページ表示 ページ番号:0999643 2025年9月30日更新公聴広報課
 県民の皆さんに県政の動きを分かりやすく紹介する岡山県広報紙「晴れの国おかやま」は、隔月(原則偶数月)の発行です。
 こちらのページは、音声読み上げサービスに対応したテキスト版です。右上の「文字色変更/音声読み上げ」をクリックしてご利用ください。
 

晴れの国おかやま10月号(令和7年10月発行・テキスト版)

目次

特集:岡山いきいき子ども・若者プラン2025

知事あいさつ

記事1 岡山いきいき子ども・若者プラン2025って何?(1件)

記事2 どんなことに取り組むの?(6件)

記事3 大学生が語る「岡山いきいき子ども・若者プラン2025」(1件)

県議会だより(1件)

県政フラッシュ(2件)

おかやまかわら版(4件)

プレゼントクイズ(1件)

特集:岡山いきいき子ども・若者プラン2025

 すべての子ども・若者が「おかやまに生まれ、育ち、本当に良かった」と思い、笑顔で暮らせる未来に向けて

知事あいさつ

 次代を担う子ども・若者は県民の宝・岡山の希望です。
 しかし、生まれてくる子どもの数は年々減少しており、これまでの対策を上回る勢いで少子化が進んでいます。こうした中、少子化の流れに歯止めをかけることを目指すとともに、子ども・若者や子育て家庭を地域全体で支え応援し、次代を担うすべての子ども・若者が健やかに育つ社会づくりを進めるための総合的な計画として、本プランを策定しています。
 今後、県では、家庭や地域、企業、学校、ボランティアやNPOなど、さまざまな立場の皆さまと密接に協働しながら本プランを推進してまいります。

  岡山県知事 伊原木 隆太(いばらぎ りゅうた)

​​記事1 岡山いきいき子ども・若者プラン2025って何?

 すべての子どもが元気に生活できるよう、令和7(2025)年度から5年間の岡山県の取り組みや目標をまとめた計画です。将来の岡山をより良くするためにも、少子化の流れを変え、子どもや若者が幸せに暮らしていけるよう、この計画に沿ってさまざまな取り組みを行っていきます。

 令和6年度(2024年度)から 計画作成
 令和7年4月(2025年度)から令和12年3月(2029年度)まで 計画にもとづきさまざまな取組を実行
 ※プランはウェブサイトから見ることができます

子ども・若者の意見を反映しています!

 プランの作成に当たり、子ども・若者の皆さんから意見を募集したところ、6,767件もの意見が集まりました。
 いただいた意見の一部は、プランに反映しています。
「意見を聞くだけじゃなくて、大人の人が子どもの意見を実現してほしいです」(小学生)
 →子ども・若者の意見を県の取り組みへ反映するために、しっかりと話し合うことをプラン(取組6)に書くことにしました。

記事2 どんなことに取り組むの?

取組1:結婚、妊娠・出産の希望がかなう環境の整備​​

 結婚したい、子どもがほしいと思うとき、その希望がかなう環境を整えます。

 ●主な施策
  ・若者のライフデザイン構築支援
  ・若者の結婚の希望をかなえる環境の整備
  ・健やかな人生の基礎を築く母子保健の推進

 ●主な目標
  ・婚姻率 (人口1000人に対する婚姻件数の割合):現状 3.7 (R5) → 目標 3.94
  ・妊娠・出産に満足している者の割合:現状 86.7% (R5) → 目標 90.5%
  ・出生数:現状 11,575人 (R5) → 目標 12,260人​

取組2:乳幼児期における教育・保育の充実

 小学校に入学する前の教育や保育を充実させます。

 ●主な施策
  ・子育てにやさしい地域社会づくり
  ・待機児童解消に向けた取組の推進
  ・地域ぐるみの子育て支援の推進

 ●主な目標
  ・ももっこカード(おかやま子育て応援パスポート)の新規協賛店数:現状 年96店舗 (R3~R5平均) → 目標 年100店舗
  ・保育士・保育所支援センターが関わった保育所等への就職者数:現状 436人 (R5) → 目標 890人
  ・子育て支援員育成数:現状 1,469人 (R5) → 目標 2,400人

取組3:子ども・若者の成長を支援する環境の充実

 子ども・若者が心も体も元気に成長できる環境を充実させます。

 ●主な施策
  ・学校教育の推進と家庭・地域の教育力の向上
  ・創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援
  ・子ども・若者の居場所づくり

 ●主な目標
  ・「将来の夢や目標を持っている」と回答した児童生徒の割合
   小学校6年生:現状 60.4% (R5) → 目標 72.0%
   中学校3年生:現状 37.5% (R5) → 目標 52.5%

取組4:きめ細かなサポートが必要な子ども・若者や家庭への支援

 さまざまな理由で、サポートが必要な子ども・若者や家庭を支えます。

 ●主な施策
  ・社会的養育体制の充実
  ・子どもの貧困対策の推進
  ・障害や困難な状況にある子ども・若者への施策の充実

 ●主な目標
  ・里親等への委託率:現状 33.4% (R6.3) → 目標 54%
  ・子どもの貧困対策に係るネットワーク事業に参加している団体数:現状 113団体 (R5) → 目標 161団体
  ・中途退学者等への自立支援を通じた進路決定者数:現状 302人 (R5) → 目標 600人

取組5:ワーク・ライフ・バランスと子育てにやさしい環境づくりの推進

 仕事と生活のバランスが取れる、子育てにやさしい環境づくりを進めます。

 ●主な施策
  ・子育てと仕事が両立できる環境の整備
  ・子育て家庭の安心を支える医療体制の確保
  ・安全・安心な子育て環境の整備

 ●主な目標
  ・14日以上の男性の育児休業取得率:現状 39.2% (R6) → 目標 53.1%
  ・子ども110番セーフティーコーン設置校数:現状 302校 (R6.9) → 目標 327校

取組6:子ども・若者の社会参画の促進と意見の反映

​​ 子ども・若者がもっと社会に関わり、意見を言えるようにします。

 ●主な施策
  ・意見を表明しやすい環境づくりと気運の醸成
  ・子ども・若者の社会参画の促進

  子ども・若者の皆さん、あなたの意見で岡山の未来をつくりましょう!

  意見はこちらから

記事3 大学生が語る「岡山いきいき子ども・若者プラン2025」

「自分ごと」として考える岡山の未来

 これから自分が社会に出て働くことを考えると、ワーク・ライフ・バランスが取れるための環境整備を進めてくれているのは安心です。今はまだ具体的なイメージが描けませんが、子育てや教育への支援が充実していると、将来的に子どもを持つことの心理的不安感が下がりそうですね。
 子どもや若者の意見を反映してくれる仕組みはとてもいいです!自分たちの生活や将来にどう影響するのか、当事者である私たちもプランの内容をしっかり知っておくことが大事だと思いました。
 永原航世さん (岡山大学・3回生) 岡山県子ども・若者未来会議公募委員

 問い合わせ:子ども未来課 電話 086-226-7347

県議会だより

 県議会では、議会の閉会中も各地域の課題を把握し、住民の意見を県政に反映させるための活動に取り組んでいます。 
 今回は、県行政を6つの分野に分けて審査や調査を行っている「常任委員会」が、県内各地で実施した現地調査の一部をご紹介します。

(1)総務委員会

 6月27日 和気町:わけまろパークにおける子育て支援の取組等を調査

(2)環境文化保健子ども福祉委員会

 7月23日 笠岡市:笠岡第一病院の医療体制強化に向けた取組等を調査 

(3)産業労働警察委員会

 7月2日 津山市:(株)サーキュラーペットのリサイクル事業等を調査

(4)農林水産委員会

 7月23日 津山市:(株)イマガワにおける木材製品開発の取組等を調査 

(5)土木委員会

 7月1日 赤磐市:地域高規格道路「美作岡山道路」の進捗状況等を調査

(6)文教委員会

 7月22日 早島町:県立早島支援学校のDXハイスクールの取組を調査 

 問い合わせ:岡山県議会事務局政務調査室 電話 086-226-7554

県政フラッシュ:今知っておきたい県政の情報

子宮頸がんや梅毒に関する情報をももねが発信!

 岡山県公式バーチャルインフルエンサー「ももね」が、インスタグラムで、子宮頸(けい) がんや梅毒をはじめとした感染症に関する情報を発信中です。
 HPVワクチンについて知りたい、梅毒に感染していないか不安、というときは、ももねのインスタグラムをチェックしてください。ももねが、センシティブな話題にもズバッと切り込むスタイルで、皆さんが気になる情報をお届けします。

 問い合わせ:疾病感染症対策課 電話 086-226-7331

10月は食品ロス削減月間

 10月の食品ロス削減月間に合わせて、食品ロス削減の意義や重要性を広く発信するため、県民参加型のキャンペーンやイベントを実施します。

「お店でアクション! レシートキャンペーン」

 「てまえどり」をしてプレゼントを手に入れよう! キャンペーン参加店舗で割り引きシールの貼ってある商品を購入して特設WEBサイトから応募すると、抽選で266人に賞品(県産里海米2合パックほか)をプレゼントします。
 期間:10月1日(水曜日)から31日(金曜日)
 締切:11月10日(月曜日)

「おかやま食品ロス0(ゼロ) フォーラム」 

 食品ロス問題をテーマとする講演やトークショー、事業者や団体の先進的な取り組みなどの発表を行うフォーラムを開催します。
 日時:10月26日(日曜日)12時 開場
 料金:無料
 場所:おかやま未来ホール (イオンモール岡山5階) 
 ゲスト/馬場裕之 (ロバート) 食品口ス削減アンバサダ一、料理大好き芸人
 講師/森野熊八(料理人、タレント)

 問い合わせ:循環型社会推進課 電話 086-226-7306​

おかやまかわら版(4件)

1 インターンシップ生募集中 

 岡山県東京事務所では、通年でインターンシップを実施しています。夏休み中に参加できなかった学生さんも自身の都合に合わせて「1~5日間」で申し込めます。大学1年生から参加可能です(卒業年次の方は対象外)。

 日時:通年 9時 ~(開庁日のみ)
 場所:岡山県東京事務所(東京都千代田区)
 料金:無料

 問い合わせ:東京事務所 電話 03-5212-9080

​2  走れ未来へ!軽EV試乗フェスタ

  ランニングコストが低く、静かな車内とスムーズな加速が魅力の電気自動車を体験するチャンス。
 下記日程で、「軽EV試乗フェスタ」を開催します。ぜひお越しください。
 日時・場所:10月25日(土曜日)11時 ~ 17時 おかやまフォレストパークドイツの森
       11月15日(土曜日)10時 ~ 16時 きびプラザ

 問い合わせ:脱炭素社会推進課 電話 086-226-7297

​3 ハローキティと出かけよう!乗って集めてスタンプラリー

 公共交通利用促進キャンペーンを実施しています。キャンペーンの一環として、対象の鉄道・バス等に乗ってスタンプを集めると、ハローキティと公共交通がコラボレーションした限定ノベルティがもらえるほか、抽選で豪華賞品が当たるスタンプラリーを開催します!ぜひ、ご参加ください。

 期間:10月1日(水曜日)~ 12月31日(水曜日)
 料金:参加無料 ※乗車(船)運賃等は除く

 問い合わせ:交通政策課 電話 086-226-7127

4 みんなでとめよう国際電話詐欺 #みんとめ 

 国際電話番号を悪用して電話を掛けてくる特殊詐欺が急増しています。固定電話は国際電話の発着信を無償で休止できます。お近くの警察署で手続きをご案内しています。
 詳細は「#みんとめ」で検索してください。

 問い合わせ:県警本部生活安全企画課 電話 086-234-0110(代表)

10月号プレゼントクイズ

岡山県のさまざまな取り組みについて、子どもや若者から意見を聴くために作られた仕組みの名称は?
 (1)きびだんごトーク
 (2)おかやま子どもボイス
 (3)晴れの国ミーティング
 (4)ももっこの「声」

回答者の中から抽選で8名にプレゼント
一度食べたらやめられない!岡山の魅力を詰め込んだおいしいお菓子セット

10月号プレゼント応募はこちらから ※応募締め切り:令和7年11月14日(金曜日)