ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民生活部 > くらし安全安心課 > 令和7年度地域安全マップづくり向上支援事業について

本文

令和7年度地域安全マップづくり向上支援事業について

印刷ページ表示 ページ番号:0968622 2025年4月8日更新くらし安全安心課
map

 地域安全マップをつくることは、子ども自身の危険予測能力や危険回避能力を高めるために効果的です。 県では、地域安全マップづくりの実施を推進しています。

ひみつおに

地域安全マップづくり向上支援事業【出前授業】

事業内容

県では、県内の小学校等を対象として、本課職員が、児童、教職員、地域ボランティア等への「事前指導」や「フィールドワーク」等を行い、学校の地域安全マップづくりを支援いたします。

 出前授業では、「聞き書きマップ」というGPSを活用した安全マップづくりを行っています。本課職員が児童に事前指導を行った後、フィールドワークを支援します。後日、本課から学校に、地域安全マップづくりに必要な地図(通った経路と写真を撮ったポイントを示したもの)と写真を送付します。縮尺地図を描く作業が短縮され、効率よくマップづくりを行うことができます。

【過去の実施状況】

令和6年度 17 校  令和5年度 19 校  令和4年度 19 校   

事前指導の様子 マップ

実施要領

申込書

チラシ

マニュアル


ももっち  くらし安全安心課では、今後とも「地域安全マップ」の普及に努めてまいります。

 子どもたちの安全安心のために、みなさんご協力をお願いします。