本文
「県政への提言に寄せられたご意見・ご提言(令和6年12月分)
ご意見・ご提言の件数
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
累計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 |
2 |
1 |
0 |
2 |
10 |
13 |
23 |
37 |
|
|
|
90 |
お寄せいただいたご意見・ご提言に県から回答したもののうち、主として県の施策や取り組みに関するもので、広く県民のみなさんに知っていただきたいものを掲載しています。
注)回答は受付時点のものであり、その後に状況が変わっている場合があります。
注)回答は受付時点のものであり、その後に状況が変わっている場合があります。
高校生の自転車通学でのヘルメット着用の義務化について
倉敷の高校生は自転車通学でヘルメットをかぶらないことが当然のようにまかり通っているそうだ。愛媛県のように自転車通学でヘルメット着用を義務化し高校生のヘルメット着用率を100パーセントにしていっていただきたい。
事故をして頭に後遺症が残ることを考えると恐ろしくなる。
事故をして頭に後遺症が残ることを考えると恐ろしくなる。
⇒県立学校においては、これまで交通安全教室等を通じて、生徒に交通ルールの遵守を伝えています。
現時点では、高校生のヘルメット着用を義務化することまでは考えておりませんが、引き続き、ヘルメットを着用する意識の醸成に取り組むとともに、生徒の登下校中等の安全や命を守るためにも、生徒自身が自転車利用時のヘルメット着用の効果や重要性を理解し、生涯を通じて安全な行動が実践できる資質・能力を培う安全教育を行ってまいります。
現時点では、高校生のヘルメット着用を義務化することまでは考えておりませんが、引き続き、ヘルメットを着用する意識の醸成に取り組むとともに、生徒の登下校中等の安全や命を守るためにも、生徒自身が自転車利用時のヘルメット着用の効果や重要性を理解し、生涯を通じて安全な行動が実践できる資質・能力を培う安全教育を行ってまいります。