ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 港湾課 > 沈船処理支援事業補助金について(放置艇対策)

本文

沈船処理支援事業補助金について(放置艇対策)

印刷ページ表示 ページ番号:0964520 2025年4月1日更新港湾課

重要なご案内

 この補助金は、令和7年4月1日(火曜日)から6月30日(月曜日)までの間に、県の出先事務所が「沈船であることの確認」を行った沈船に限り交付しますので、補助を受けたい方は早急に、沈船の所在地を所管する県の出先事務所にご連絡ください。

(連絡先は「6 問い合わせ先」をご参照ください)

1 事業の趣旨

 放置艇対策の一環で、秩序ある水辺空間の創出に向けて、沈船の処理を促進することで、係留環境の向上及び船舶の増加に対応可能な水域を確保します。

2 補助対象者

 次の全てを満たす船舶(事業用の船舶を除く。)の所有者

  • 県管理水域内等(県が管理する河川、港湾、漁港の公共水域及び公共海岸、普通海域、児島湖面その周辺の陸域)の放置等禁止区域に存する沈船※

  • 令和7年4月1日から6月30日までの間に県担当者の立会により沈船と確認され、FRP船リサイクルシステムを利用し廃船処理された船舶

※沈船:船舶の喫水以上の潮位において海底に着底し、船舶の全部又は一部が水没する船舶(水没が写真等で確認できる、又は船体に水没の形跡が認められる船舶を含む)

FRP船は、FRP船リサイクルシステムにより適正な処理が必要です。処理の手順や費用については、(一)日本マリン事業協会の登録販売店 (委託マリーナ)にお問い合わせください。

 

3 補助対象の経費

FRP船リサイクルシステムを利用する際の
1 リサイクル料金
2 運賃料金
3 その他料金(見積・諸費用、曳船費・一次運送費、上架費、引取前清掃費、一時保管費、立会費)

4 補助の内容

 補助対象の経費の3分の1以内で、1隻当たり上限10万円で補助します。
 ※交付額が予算の上限に達した場合、補助金交付申請の受付を終了します。

5 事業の流れ

事業の流れ

6 問い合わせ先

○6月30日(月曜日)までに行う「沈船であることの確認」に関すること
 沈船の場所を所管する出先事務所にお尋ねください。

所管区域(県管理区域) 担当課所 電話番号
備前市 河川、港湾、漁港、海岸 備前県民局 建設部 東備地域管理課 (0869)92-5170
岡山市、玉野市 河川、漁港、海岸 備前県民局 建設部 管理課 (086)233-9877
岡山市 港湾 備前県民局 建設部 岡山港管理事務所 (086)277-5096
玉野市 港湾 備前県民局 建設部 宇野港管理事務所 (0863)31-3211
児島湖(淡水湖)内 備前県民局 農林水産事業部 農地農村計画課 (086)233-9831
瀬戸内市 河川、港湾、漁港、海岸 備前県民局 建設部 管理課 (086)233-9877
倉敷市 河川 備中県民局 建設部 管理課 (086)434-7062
倉敷市 港湾、漁港、海岸 備中県民局 水島港湾事務所 維持管理課 (086)444-7144
笠岡市、浅口市 河川、港湾、漁港、海岸 備中県民局 建設部 井笠地域管理課 (0865)63-5259

 

○補助金の交付条件、交付申請に関すること

 岡山市北区内山下2-4-6 岡山県土木部港湾課計画振興班
 電話:086-226-7486 Fax:086-227-5551
 メール:kowan@pref.okayama.lg.jp  又はこちらのお問い合わせフォームから

 ※来庁される方は、事前にお電話にてご予約をお願いします。

7 補助金交付要綱・申請書・チラシ