ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 循環型社会推進課 > 大学生が食品ロス削減について出前授業を行いました!~ 地域で食品ロス削減の輪を広げよう!モデル事業 ~

本文

大学生が食品ロス削減について出前授業を行いました!~ 地域で食品ロス削減の輪を広げよう!モデル事業 ~

印刷ページ表示 ページ番号:0963722 2025年3月13日更新循環型社会推進課

令和6年度 地域で食品ロス削減の輪を広げよう!モデル事業

 岡山県では、若い世代の食品ロス削減意識の醸成のため、大学生がフィールドワーク等で調査した地域の食材等の生産過程や食べきる工夫などを分かりやすく教材にまとめ、小学生に対し出前授業を行う「地域で食品ロス削減の輪を広げよう!モデル事業」を実施しています。
 当モデル事業に取り組んだことで、給食残食率が実施前よりも大幅に減少したり、事業終了後も、継続して食品ロス削減をテーマに出前授業を実施する小学校も出てきています。

出前授業の様子

くらしき作陽大学現代食文化学科の大学生6名が食品ロス削減について研究し、倉敷市内と総社市内の2つの小学校で出前授業を行いました。
【倉敷市立中庄小学校】  令和7年1月27日・31日に、4~5年生(269名)に出前授業を実施しました!
【総社市立総社北小学校】 令和7年2月5日に、3~6年生(114名)に出前授業を実施しました!

【出前授業の内容】
 食品ロスに関するクイズ、大学生による劇、生産者のインタビュー動画等を通じて、小学生が自分たちで実践できる食品ロス削減について考えました。

中庄 総社北

     【倉敷市立中庄小学校での出前授業の様子】             【総社市立総社北小学校での出前授業の様子】

のこさずたべよう
                           ⓒ岡山県 ももっち・うらっち

問合せ先

 環境文化部 循環型社会推進課 資源循環推進班
 Tel 086-226-7306(直通)
 Fax 086-224ー2271