本文
公民館が中心となって身近な河川等での清掃活動に取り組みました! ~河川ごみ等回収・発生抑制モデル地区推進事業~
令和6年度 河川ごみ等回収・発生抑制モデル地区推進事業
専門家による伴走支援の下、単にごみを拾うだけでなく、海ごみ問題について学ぶ事前学習会を開催したり、拾ったごみを分別・集計して、どのようなごみが多く落ちているかについて調査したりなど、海ごみ削減に対する意識を向上させる取組を行っています。
倉敷市立黒崎公民館
令和6年10月26日に、イオンハートフル・ボランティアや沙美地区社会福祉協議会などと一緒に、沙美海岸の清掃活動を実施しました。
また、砂浜では、ふるいや水槽等を用いてマイクロプラスチックの存在調査も行いました。
笠岡市立真鍋島公民館
令和6年11月9日に、笠岡市真鍋島の沖にある大島の海岸で清掃活動を行いました。
当日は、真鍋島公民館の呼びかけで参加した真鍋島の住民と、岡山商科大学を含む本州からの参加者合わせて19名で、約1時間海岸に漂着したごみを回収するとともに、清掃終了後は、県指定の天然記念物である、「イヌグス」の見学も行い、大島の自然についても理解を深めました。
事業に参加した公民館からの声
この事業に参加し、とても有意義な活動を行うことができました。無人島の海岸線という人目につきにくいこともあって、プラスチックごみが予想以上に多かったことに驚き、自主的に回収しなければ文字通り埋もれてしまうと思いました。
(公財)水島地域環境再生財団の塩飽講師からプラスチックごみについて説明をしていただき、プラスチックごみの悪影響について再確認をすることができました。回収そのものは、一種のピクニック気分もあって楽しかったです。今後も楽しみながら海ごみの回収ができるように工夫しながら継続したいと思います。
岡山市立東公民館
令和6年11月4日に、岡山市立竜操中学校の生徒と一緒に、海ごみの現状と地球に及ぼす影響、市民主体の回収活動の成果等について学びました。
また、12月14日には、岡山トヨタ自動車株式会社 東岡山店と連携し、竜操中学校の生徒や地元住民の協力を得て、竜操学区にある身近な用水路の清掃活動を実施するとともに、清掃終了後には、回収したごみを分別・計量し、組成調査を行いました。
事業に参加した公民館からの声
計画段階から(公財)水島地域環境再生財団のバックアップをいただいたり、事前学習の機会を設けていただくことができたりと、単なるごみ回収活動ではない、環境学習やSDGs行動へとつなぐことができたのが大きな収穫でした。
何事も手探りで取り組んでいる職員にとっては大変心強いことでした。
岡山市立灘崎公民館
中高生登録制ボランティア「チーム灘」のメンバーが中心となり、灘崎中学校の生徒、地域が連携・協働し、学区の清掃活動を実施しました。
令和6年11月30日には、事前学習として、瀬戸内海の海ごみ問題の現状や、地域で取り組むことの重要性を学びました。
12月21日には、地域住民の方と「チーム灘」メンバーで、サウスヴィレッジ周辺の用水路などのごみを拾い、分別・集計するとともに、屋内で「なぜごみが発生するのか?」を考えるグループワークを行いました。
事業に参加した公民館からの声
これまでも、中学校区の清掃活動や水質調査など、身近な地域の環境についての課題に取り組んできており、用水路や河川のごみの現状は認識していましたが、それらのごみの行方や海ごみを取り巻く課題は今一つ意識できていない面がありました。
この度、(公財)水島地域環境再生財団のバックアップを受けられるということで、事前学習、清掃活動とワークショップの2段階での活動に取り組みましたが、事前学習では、海ごみ全般の様々な情報や課題について学び、より幅広い視点でとらえることができ、ワークショップでは、ポイ捨て以外にも、故意でなくてもごみになってしまうケースが多々あるという気付きは、参加者にとって大きな発見でした。
今回、事前学習、清掃活動とワークショップの2段階で取り組んだことが、大きな成果を生んだといえます。予備知識をもって清掃を行い、さらに現物を見ながら考察したことは、課題をより深く、身近にとらえることにつながりました。
岡山市立上南公民館
令和7年1月25日に、(公財)水島地域環境再生財団の塩飽講師による講演「河川・用水路から見た海ごみの実態」を聴講したのち、上南公民館周辺の用水路等の清掃活動を行いました。
また、清掃終了後には、回収したごみを分別・計量し、組成調査を行いました。
日頃から、地域の方がごみ拾い等を行っている地域ではありますが、普段目につかないごみ等も多く見つかり、最終的には35kgのごみを回収することができました。
新見市立草間・豊永公民館
新見市立草間公民館と豊永公民館の連携事業として、令和6年10月19日に、地元の小学生・中学生を対象に、草間の間欠冷泉周辺のごみ拾いエコツアーを企画していましたが、雨天のため中止となりました。(令和7年度に実施予定)