本文
世界アルツハイマーデー及び月間 令和5年度の県内の取組
世界アルツハイマーデー及び月間
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。
国内においても、公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。
国内においても、公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。
県内での取組【令和5年度】
県内においても各市町村で講演会や、当事者による物忘れ相談会、本人ミーティング、オレンジライトアップなどの様々な取組が行われています。
岡山城 オレンジライトアップの様子【岡山市】
国指定重要文化財 旧遷喬尋常小学校 オレンジライトアップの様子【真庭市】
パネル展示【岡山市】
倉敷市役所パネル展示【倉敷市】
映画上映会「ぼけますから、よろしくお願いします~おかえり、お母さん~」上映・監督講演会【倉敷市】
オレンジガーデニングプロジェクト【倉敷市】
ないまぜマルシェ【真庭市】
認知症セミナー【真庭市】
久世地域ケア会議 見守り声掛け体験【真庭市】
傾聴ボランティア養成講座兼認知症サポーター養成講座【真庭市】
図書館展示【真庭市】左から中央図書館、久世図書館、落合図書館、美甘図書館