本文
手足口病について

手足口病について
手足口病は、夏季に乳幼児を中心に流行するヘルパンギーナや咽頭結膜熱(プール熱)等と同様に夏かぜの代表とされる感染症です。
原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71などのエンテロウイルスです。
主な症状は、口の中・手のひら・足底などにできる2~3mmの水疱性発疹です。発熱を伴う場合もありますが、一般に高熱が続くことはないとされています。ほとんどの場合、数日間のうちに治ります。まれに、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。
感染経路は、飛沫感染や接触感染に加え、糞口感染(便中に排出されたウイルスが手指などを介して口から入ることによる)です。
感染を拡げないために
・手に付着したウイルスによる感染予防のために、石けんと流水による手洗いで、ウイルスをしっかりと除きましょう。
・患者との密接な接触を避け、タオル等の共用をやめましょう。
・皆がよく触れる場所や器具(おもちゃ)等の消毒を行いましょう。
・患者の便の中にもウイルスが排出されることがあるので、手足口病にかかりやすい乳幼児の集団生活の場である保育園や幼稚園などでは、
トイレ、おむつ交換の際も注意しましょう。
かかったときは
特別な治療法はありませんが、ほとんどの場合は数日間のうちに治ります。
まれに脳炎などの合併症が起こる場合があるため、不安な症状が見られる場合は、早めに医療機関にご相談ください。
県内の発生状況について
県内の手足口病について把握した毎週の発生状況は、岡山県感染症情報センターのホームページでお知らせしています。