ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 備前県民局 > 備前県民局健康福祉部 > マダニ等に咬まれないように注意しましょう

本文

マダニ等に咬まれないように注意しましょう

印刷ページ表示 ページ番号:0919776 2024年5月30日更新備前県民局健康福祉部

マダニ等に咬まれないように注意しましょう

 春から秋にかけてマダニの活動が盛んになる時期です。レジャーや農作業などで野山や草むら、畑などに入るとマダニに咬まれことがあり、ウイルスや細菌を保有していると、咬まれた人が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」、「日本紅斑熱」、「つつが虫病」の感染症にかかる危険性があります。(すべてのダニが病原体を保有している訳ではありません)

マダニに咬まれないために・・・

●レジャーや農作業などで、野山や草むらに入るときは、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、できるだけ肌の露出をしないような
 服装にしましょう
●ナイロン製などの衣服の場合、表面がツルツルしており、ダニが付きにくく効果的です。また防虫剤 などの使用も併せると効果的です。
●ダニが生息している場所から帰宅した後は、すぐに入浴し身体をよく洗い、新しい服に着替えましょう。 ダニが肌についていないか
 チェックしてください。

野生動物などの接触にも注意しましょう

●野生動物は、どのような病原体を保有しているかわかりません。野生動物との接触は避けてください。また、動物の死体等に接触することは
 避けましょう。
●動物由来感染症に対する予防の観点からも、動物(ネコやイヌ)を外で飼育している場合、口移しでエサを与えたり、動物を布団に入れて
 寝たりすることは控えましょう。また、動物に触ったら必ず手を洗いましょう。
●ペットにダニがつかないように、ダニ除け剤などで予防しましょう。ダニが付いたときは、動物用のダニ駆除剤等で駆除しましょう

もしマダニに咬まれたら

●マダニやツツガムシなどに刺された場合、医療機関(皮膚科)で処置してもらいましょう。
●もし野外活動の後、数日から2週間程度のうちに、発熱や発疹などの症状が認められる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
 その時、マダニに刺されたことを伝えてください。

○潜伏期間と症状
  潜伏期間 症   状
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 6日から2週間 発熱、倦怠感、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)など
日本紅斑熱 2から8日 高熱、発疹、全身倦怠感など
つつが虫病 5から14日 高熱、発疹など

 

詳しくは関連リンクをご参照ください