本文
申請窓口で申請する場合(POSレジによる窓口納付)
申請窓口で申請する場合(POSレジによる窓口納付)
申請の流れ
1 申請内容に応じた納付連絡票を印刷して下さい(ページ下部の「納付連絡票一覧」参照)。
2【手数料が定額の申請(納付連絡票の単価欄に金額印字済)】
・申請の流れ「3」へお進み下さい。
【手数料が非定額の申請(納付連絡票の単価欄が空欄)】
・納付連絡票の単価欄に金額を記入する(確認欄は空欄のまま)。
・申請受付窓口(各県民局管理課建築指導班)に申請書類と納付連絡票を持参して下さい。
・受付担当者が納付連絡票の手数料等を確認し、確認欄にサイン記入又は押印します。
3 納付連絡票をPOSレジ設置場所に持参し、手数料納付後、納付済証(シールラベル)を受け取って下さい。
4 申請書様式の第一面に納付済証(シールラベル)を貼付し、申請受付窓口に提出して下さい。
※手数料が非定額の申請は、手数料の過誤納を防止する為、必ず、POSレジでの納付前に申請受付窓口で確認を受けて下さい。
※手数料が不要な申請(工事完了報告書等)は、上記1~4の手続きは不要です(申請書類を申請受付窓口へ提出して下さい)。
POSレジ設置場所(収納窓口)
支払い方法
・現金
・クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS)
・スマホ決済(PayPay、楽天Pay、d払い、auPay、メルペイ、ゆうちょPay)
納付連絡票
・納付連絡票は事前に印刷して下さい。
・非定額の申請は、下記ページ内で手数料額を確認し、納付連絡票の単価欄に金額を記入して下さい(確認欄は空欄のまま)。
(https://www.pref.okayama.jp/page/391827.html ←(3)認定審査手数料額の「認定申請手数料額一覧」参照)
手続き名称 | 手数料 | 納付連絡票 | |
---|---|---|---|
長期優良住宅認定申請書 (法第5条第1・2・3項に基づく申請) |
※新築・戸建・確認書等有り | 12,900円 | [PDF]【R7月4日.1から】 |
※上記以外 | 非定額 (申請内容により異なる) |
[PDF] | |
長期優良住宅認定申請書(法第5条第4・5項に基づく申請) | 非定額 (申請内容により異なる) |
[PDF] | |
長期優良住宅認定申請書(法第5条第6・7項に基づく申請) | 非定額 (申請内容により異なる) |
[PDF] | |
長期優良住宅変更認定申請書 (法第8条第1項に基づく計画の変更) |
※新築・戸建・確認書等有りの変更 又は 新築・戸建・長期使用構造等以外の変更 |
6,400円 | [PDF] |
※上記以外 | 非定額 (申請内容により異なる) |
[PDF] | |
長期優良住宅変更認定申請書(法第9条第1項に基づく譲受人の決定) | 6,400円 | [PDF] | |
長期優良住宅変更認定申請書(法第9条第3項に基づく管理者等の選任) | 6,400円 | [PDF] | |
長期優良住宅承認申請書(法第10条に基づく地位の承継) | 6,400円 | [PDF] | |
長期優良住宅証明願(県要綱第13条第1項に基づく法6条第1項の認定の証明) | 750円 | [PDF] | |
長期優良住宅証明願(県要綱第13条第2項に基づく法10条の地位の承継の証明) | 750円 | [PDF] |
電子申請する場合(岡山県電子申請サービスによる電子納付)
電子申請する場合(岡山県電子申請サービスによる電子納付)