ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 循環型社会推進課 > 一定規模以上のボランティア清掃のごみ運搬・処分費は県が負担します

本文

一定規模以上のボランティア清掃のごみ運搬・処分費は県が負担します

印刷ページ表示 ページ番号:0858189 2025年11月4日更新循環型社会推進課

河川ごみ等回収促進事業(おかやま河川ごみ一掃大作戦)

 みなさん、いつも、ボランティア清掃をしていただき、ありがとうございます。

 県では、海ごみ対策として、ごみが海に流れ出す前に河川等で回収することが有効であることから、令和5(2023)年度から新規事業として、個人や団体、企業等による河川等における清掃ボランティア活動が一層活発化するよう、市町村と連携し回収後の河川ごみ等を運搬、処分するとともに、回収を効率的に行うために県管理地内の草刈りを行うこととしました。

ボランティア清掃を行う皆様へ [PDFファイル/799KB]

※事業実績(予定)はこちら
令和5年度  令和6年度 ・令和7年度

(1)河川ごみ等の運搬、処分費用の負担

 令和5年度から、市町村等が河川等管理者や清掃ボランティアからの依頼に基づいて行う回収後の河川ごみ等の運搬、処分について、
県管理エリアの内外にかかわらず、運搬等に要した経費を県から市町村等に全額支払います!

対象となる清掃ボランティア活動

 以下のいずれにも該当する活動が対象です。

1 晴れの国クリーンアップおかやまの参加団体等一覧に掲載されている団体が実施する活動
  ※ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」に登録いただき、1回以上投稿していただいた場合に参加団体等一覧に掲載されます。
   (アカウントの種類が「個人」になっている場合、参加団体等一覧には掲載されませんのでご注意ください。)
  ※電子機器をお持ちでない場合など、ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」への登録が困難な場合は、個別にお問合せください。

2 45Lごみ袋換算で30袋以上のごみを回収見込みである活動
  なお、1回あたりの回収量が30袋未満であっても、 同じ団体が同一年度内に複数回の清掃ボランティア活動を行う場合、一連の活動で回収
 するごみの合計量が30袋以上となれば、すべての活動が対象
となります。
  (初回の活動時に一連の実施計画(任意様式)を提出していただく必要があります。)

【参考】活動の規模とごみ回収量の目安
活動場所 参加人数 清掃範囲
(延長)
活動時間 ごみ回収量
(45Lごみ袋換算)
ホットスポット
(ごみが集中している場所)
例)笹ヶ瀬川、百間川、旭川河口部など
30人 200m 40分 30袋
ホットスポット以外
例)市街地、街中の用水路など
50人 200m 90分 30袋

​活動実施までの流れ

1 活動実施日の3か月前まで
  活動予定エリアの現地確認を行い、下記の事項等について確認してください。

  ・草刈りの要否(県管理地であって草刈りが必要な場合は、下記(2)を御確認ください。)
  ・回収したごみの集積場所や搬出経路
  ・参加者の駐車スペース
  ・最寄りのトイレの有無
  ・進入路等の施錠の有無
  ・危険箇所の有無     など

  また、晴れの国クリーンアップおかやま等を参考にして、活動予定エリアにおける清掃活動の実施状況についても確認してください。

2 活動実施日の2か月前まで
 (1) 管理者との調整

  清掃予定エリアにおける工事日程や行事日程回収したごみの処理方法調整等が必要な関係団体事前に必要な手続等について確認して
 ください。(特に、自転車やタイヤなど、市町村において収集できないごみの取扱いについては、必ず確認をお願いします。

 (2) 地元町内会等との調整
  (連合)町内会や公民館等において、既にクリーン作戦等の実施が予定されている場合がありますので、事前に連絡等を行い、活動の実施に
 ついて了承を得てください。
 ※町内会や公民館等の連絡先が分からない場合は市町村にお問い合わせください。

3 活動実施日の1か月前まで
  対象となる清掃ボランティア活動の要件をいずれも満たしている場合は、回収したごみの処理について、以下のいずれかの方法により申し込
 みください。

  ○電子申請  → 岡山県電子申請サービスはこちらから
  ○郵送又は持参

  ※必ず管理者や地元町内会等との調整が完了した後にお申し込みください。
  ※対象規模未満の活動である場合は、市町村の環境部局にごみの運搬・処分についてお問合せください。

 (1) 必要書類
  ア 申込書(河川ごみ等回収促進事業)

    → 様式([Excelファイル/15KB][PDFファイル/396KB])、記載例([PDFファイル/469KB]
     ※電子申請の場合は、フォームへ直接入力してください。

  イ 清掃範囲及びごみ集積場所の位置を示した地図
    → 地図の雛形([Excelファイル/11KB][PDFファイル/63KB])、記載例([PDFファイル/389KB]
     ※電子申請の場合は、ダウンロードしてご利用ください。

  ウ 活動場所におけるごみの散乱状況が分かる写真
    → 写真台紙の雛形([Excelファイル/11KB][PDFファイル/66KB]
    ※電子申請の場合は、直接、写真の電子データを添付してください。

   ※必要に応じてその他の資料を追加で提出いただくことがあります。

 (2) 申込期限
   原則として、活動実施日の1か月前までに御提出ください。(郵送の場合は必着)
   ※期限後に提出された場合、運搬業者を手配できない可能性があります。

 (3) 提出先
   〒700-8570 岡山市北区内山下二丁目4番6号
   岡山県 環境文化部 循環型社会推進課
   TEL:086-226-7306

4 活動実施日の1週間前~数日前
  県循環型社会推進課から、回収したごみの運搬を行う業者の連絡先等についてお伝えします。
  なお、雨天等により活動を中止する場合は、直接、運搬業者まで御連絡ください。

5 当日
 (1) 立会確認

  清掃活動終了後、運搬業者によるごみの積み込みが完了するまで、担当者の方が立会するようにしてください。
  ※自転車やタイヤなど、市町村において回収できないごみについては運搬しませんので、事前に管理者と調整した方法により、活動団体が
   責任を持って対処してください。

 (2) 実績報告
   ごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」において、参加人数・ごみ回収量・活動日時を回収したごみの写真と一緒に投稿してください。   
   ※投稿方法が分からない場合は、個別にお問合せください。

 

手続きの流れ

(2)事前準備としての草刈り(県管理地)

 (1)の対象規模以上の清掃活動が行われる場合、進入道路等部分的な草刈りを行う必要がある場合には、県が草刈りを実施します!
  ※ 時期によっては時間を要する場合があるので、清掃活動の3か月前までには御相談ください。

(3)よくある質問

対象となる清掃ボランティア活動の条件の一つである「45Lごみ袋換算で30袋以上のごみを回収見込みであること」について、袋数には活動場所で刈り取った草などの自然物を含めてもいいですか。

 原則として、植物やヘドロなどの自然物は袋数には含まれません。
 ただし、自然物を除くごみだけで30袋以上の回収見込みがある活動であって、進入路等を確保するために草刈りを行う必要がある場合、刈り取った草に限っては運搬業者により回収させていただきます。

海岸漂着物を回収するボランティア活動も河川ごみ等回収促進事業の対象となりますか。

 対象となります。

初めて清掃活動を計画する場合であって、正確なごみの回収見込み量が分からない場合はどうしたらよいですか。

 「活動の規模とごみ回収量の目安」の表を参考にごみの回収見込み量を算定してください。
 なお、あくまで回収見込み量により判断するため、実際の回収量が規模未満であったとしても運搬業者の手配は行いますが、回収量が極端に少ない場合は、次回以降の活動では対象外と判断することがあります。

県管理地における草刈りについて、条件を満たしていれば基本的には実施してもらえると考えていいですか。

 時期等によっては実施できない場合もあるので、あらかじめ管理者に相談するようにしてください。

活動終了後に参加人数等をごみ拾いSNSアプリ「ピリカ」に投稿する際、参加者個人のアカウントで投稿してもいいですか。

 晴れの国クリーンアップおかやまの参加団体等一覧に掲載された活動団体のアカウントで投稿をお願いします。

【ごみを拾ったらピリカに投稿しよう!】

ピリカイメージ画像

ごみ拾いを楽しく広げるボランティアSNS「ピリカ」のダウンロードはこちら

ダウンロードバナー(App Store) ダウンロードバナー(google play) QRコード ピリカロゴマーク