ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Other Languages
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
文字色変更/音声読み上げ
SNS一覧ページ
サイト内検索
キーワードで探す
ページ番号検索
ページ番号を入力
総合案内
総合案内・組織・相談窓口
政策・県政情報
県条例・県公報
閉じる
分野でさがす
くらし・環境
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業・観光
まちづくり
閉じる
組織でさがす
カレンダーでさがす
SNS一覧ページ
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
農林水産総合センター
>
農業研究所
>
令和2年度に開発した新技術
本文
令和2年度に開発した新技術
印刷ページ表示
ページ番号:0728765
2021年7月20日更新
/
農業研究所
Tweet
令和2年度に開発した主な新技術を掲載しました。
新技術を分かりやすく県民の皆様にお伝えできるようデータは最小限にとどめています。詳細については、令和2年度主要成果をご参照ください。
稲と麦の二毛作では稲わらと麦わらをすき込むと、地力が向上し、コメの収穫量が増えます [PDFファイル/242KB]
ビール大麦がいつから収穫できるかがわかるチャートを作成しました [PDFファイル/363KB]
若い木でも果実が多く獲れるモモの仕立て方を開発しました [PDFファイル/157KB]
「おかやま夢白桃」の樹勢を評価する指標を作成しました [PDFファイル/325KB]
ブドウの晩腐病を効率よく防ぐ方法を開発しました [PDFファイル/144KB]
温室ブドウの害虫コナカイガラムシ類を効率よく抑え込む方法を見つけました [PDFファイル/306KB]
加工・業務用のキャベツは40cm間隔で植えましょう [PDFファイル/178KB]
水田の土の湿り具合は「見た目」と「握った感触」でわかります [PDFファイル/205KB]
農業研究所トップページに戻る
このページを見ている人は
こんなページも見ています