ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > デジタル推進課 > マイナンバーカードについて

本文

マイナンバーカードについて

印刷ページ表示 ページ番号:0823379 2025年4月15日更新デジタル推進課

マイナンバーカードとは

 住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。裏面にはマイナンバー(12桁の番号)が記載されており、法令または条例で定められた行政手続におけるマイナンバーの確認に利用できます。

 また、マイナンバーカードのICチップに格納された電子証明書により、オンライン上でも本人であることを証明することができるため、e-Tax等の電子申請や、住民票等のコンビニ交付などの自治体サービスをはじめ、様々なサービスでの利活用が進められています。

マイナンバーカードの申請・更新

 マイナンバーカードの申請・更新方法などについては、「マイナンバーカード総合サイト」を御確認いただくか、お住いの市町村にお問合せください。

 総務省………​マイナンバーカード交付状況について

マイナンバーカードを紛失した場合

 マイナンバーカードや電子証明書を搭載したスマートフォンを紛失してしまった場合は、コールセンターにおいて、一時停止依頼を24時間365日受け付けています。

 マイナンバー総合フリーダイヤル:
 0120-95-0178(音声ガイダンス2番をお選びください。)

マイナンバーカードの利活用

 引越しや確定申告など、くらしの様々な手続をはじめとして、健康・医療分野、エンタメ領域など、マイナンバーカードの利活用シーンは拡大しています。

マイナポータル

 マイナポータルは、マイナンバーカードでログインする、行政手続のオンライン窓口です。お住まいの地域のサービスや手続をお手元のパソコンやスマートフォンで簡単に検索でき、手続によってはそのままオンライン申請が可能です。
 また、行政機関等が保有する、ご自身の所得・地方税などの必要な情報をいつでも確認できます。

コンビニでの証明書等取得

 マイナンバーカード、またはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンを利用して、市町村が発行する証明書が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できます。
 なお、市町村により取得できる証明書は異なります。詳細は、地方公共団体情報システム機構のホームページから御確認ください。

健康保険証等としての利用

 マイナンバーカードを健康保険証等として利用することが可能です。また、マイナポータルで自分の特定検診情報や薬剤情報、医療費が確認できるようになります。

 厚生労働省………マイナンバーカードの健康保険証利用について

スマホ用電子証明書

 マイナンバーカードの保有者は、お持ちのスマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載することが可能です。これにより、マイナンバーカードで利用できるサービスをスマートフォンだけで完結できます。
 お持ちのスマートフォンがスマホ用電子証明書に対応しているかは、デジタル庁のホームぺージより御確認ください。

 デジタル庁………スマホ用電子証明書搭載サービス

運転免許証との一体化

 マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日から開始されます。一体化をご希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を所有することが可能となります。

 注意 マイナ免許証を取得する方へ

 マイナ免許証の取得後に、マイナンバーカードを更新すると、更新後のマイナンバーカードには免許情報が引き継がれません。詳しくは岡山県警察ホームページをご確認ください。​

 警視庁………マイナンバーカードと運転免許証の一体化について

図書館カードとしての利用

 図書館の窓口で登録手続を行うことで、マイナンバーカードを図書館の利用者カードとして利用できるようになります。登録手続を行った後は、マイナンバーカードがあれば、窓口で貸出や予約等のサービスが受けられます。
 なお、自動貸出機の利用や、ホームページ上で予約・延長の手続など、従来どおり図書館の利用者カードが必要な場合がありますので、詳しくは各図書館にお尋ねください。