ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産総合センター > 普及連携部 > 岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」

本文

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」

印刷ページ表示 ページ番号:0825938 2025年7月11日更新普及連携部

1.岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム(※)」について

岡山県では、次世代農林水産業に必要なスマート農業技術について、効果的かつ効率的、持続的に開発するため、本県の強みであるもの作り企業や関係機関等が連携して研究コンソーシアム(共同研究グループ)の構築を目指す、技術開発プラットフォームを設置しています。
 ※プラットフォームとは、「県内企業や大学、関係機関を結び付ける場」を意味しています。

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」PRチラシ [PDFファイル/852KB]

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」に関するQ&A(プラットフォーム全般) [PDFファイル/186KB]
岡山県「スマート農業開発プラットフォーム」に関するQ&A(部門交流について) [PDFファイル/196KB]

2.DXセミナー、部門別交流会等の開催について

(1)DXセミナー

近年、デジタル技術は著しく発展し、その技術を活用したスマート農機等の導入が進んでいます。

このような状況の中、県では経営のデジタル化に取り組む農林漁業者の育成を図るため、デジタル技術について学べるセミナーを開催しています。

【令和7年度 DXセミナーの開催について】

開催案内
  開催日時 場所 内容

第1回

第2回

【第1回】

令和7年8月25日

月曜日

13時30分から16時

【第2回】

令和7年8月29日

金曜日

13時30分から16時

岡山理科大学 

ものづくり実習室

1.内容

 第1回、第2回では、スマートフォンと環境測定センサーを用いて自動で電源 をオン、オフする装置の製作を通じて、デジタルデータの活用方法や技術導入のメリットを学びます。

【第1回の内容】

 生産現場で使える「安価なデバイスで自作するデジタル計測器等について」(解説)

 「スマホと環境測定センサー」を用いた自動電源On/Off装置の製作(実習)

【第2回の内容】

 装置を動かすためのプログラムについて(解説、実習)

2.講師

  岡山理科大学 情報工学部 赤木教授、藤本教授、横田講師

3.詳細(下記のPDFファイルをご確認ください)

 農林水産DXセミナー(第1回、第2回)の募集の詳細(チラシ) [PDFファイル/811KB]

 パソコンやスマートフォンを使っての講習となります。

 チラシの注意事項を必ずご確認いただき、お申し込み下さい。

4.申込方法

 受講は下記の岡山県電子申請サービスのURLからお申込みください。

 【申込URL】https://apply.e-tumo.jp/pref-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=49382

 【申込期間】 令和7年7月11日(金曜日)午前10時から8月11日(月曜日:祝日)午後5時まで

第3回

第4回

【第3回】

令和7年10月16日

【第4回】

令和7年10月31日

農林水産総合センター

 

【内容】第3回、第4回は、Google chromeの機能を活用してスマートフォンで記録できる農作業管理ツールの作成とデータの活用方法を学びます。

・Google フォームを活用した農作管理入力フォームの作成(予定)

・ローコード開発ツール「Google Apps Script(GAS)」について(予定)

 

詳細が決まり次第お知らせします。

       

【DXセミナの過去の開催実績】

令和6年度DXセミナー開催実績 [PDFファイル/217KB]

令和5年度DXセミナー開催実績 [PDFファイル/201KB]

令和4年度DXセミナー開催実績 [PDFファイル/257KB]

(2)部門別交流会(プラカフェ)

 スマート農業技術開発プラットフォームの会員企業や関係機関との交流を促進し、生産現場における課題解決の加速化を図ることを目的に毎年開催しています。

 本年の開催の詳細が決まり次第ご案内いたします。

 プラカフェへの参加には、あらかじめ岡山県「スマート農業開発プラットフォーム」へご加入をお願いします。

 ご加入については 6.岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」への入会について をご参照ください。

<令和6年度開催実績>

 【開催日時】令和6年11月28日 13時30分~16時

 【場所】岡山市立興除公民館およびイチゴ生産施設

 【内容】・イチゴ生産施設の見学

     ・講演及び実演「AIを用いた果物野菜収穫空間センサーによる果実測定」

      講師:株式会社ビジュアルサーボ 見浪 護氏

     ・意見交換会

      デモンストレーションの様子イチゴ圃場の見学風景

過去の部門別交流会(プラカフェ)開催実績

令和5年度部門別交流会(プラカフェ)の開催実績 [PDFファイル/172KB]

令和4年度部門別交流会(プラカフェ)の開催実績 [PDFファイル/253KB]

(3)情報交換会

岡山県スマート農業技術開発プラットフォーム活動を円滑に行うことを目的に、プラットフォーム会員企業や関係機関が集まり、活動状況の報告や生産現場の課題について情報共有と意見交換を行っています。

令和6年度は令和7年1月27日(月曜日)に農林水産総合センターで開催しました。

3.コンソーシアム活動支援

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」では産官学によるコンソーシアム活動(共同研究体活動)が円滑に行われるよう、マッチング調査やコンソーシアム構築のため支援を行っています。

※調査への参加やコンソーシアム構築に当たっては、あらかじめ岡山県「スマート農業開発プラットフォーム」へのご加入をお願いします。

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」に関するQ&A(コンソーシアム支援について) [PDFファイル/131KB]

コンソーシアム活動支援の流れ [PDFファイル/604KB]

令和7年度コンソーシアムの構築に向けたスケジュール [PDFファイル/636KB]

(1)マッチング調査(令和7年1月31日~3月3日)

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」では、令和6年度のコンソーシアム活動を円滑に行うため、生産現場の課題とプラットフォーム会員企業及び協力機関の皆様がお持ちの技術、知見とのマッチング調査を下記のとおり行います。

マッチング調査の概要

【マッチング票提出期限】令和7年3月3日

【提出様式】 マッチング調査票(別紙1)

マッチング調査への参加には、あらかじめ岡山県「スマート農業開発プラットフォーム」へご加入をお願いします。

ご加入については 

6.岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」への入会について

をご参照ください。

【調査についての留意事項】

 ・生産現場の課題につきましては、下記のエクセルファイル「令和6年度 課題一覧表(生産現場の課題)」から選択します。

 ・調査票の提出後、打合せを行いますので、ご協力をお願いします。

 ・調査票の提出は、原則1企業1課題とします。

 ・調査票の提出は、事業の実施を約束するものではありません。

マッチング調査(令和6年度調査)の様式等のファイル

マッチング調査票【様式1】 [PDFファイル/81KB]  マッチング調査票【様式1】 [Wordファイル/21KB]

令和6年度 課題一覧表(生産現場の課題) [Excelファイル/106KB]

令和6年度 課題一覧表(生産現場の課題) [PDFファイル/520KB]

(2)コンソーシアム活動支援

マッチングが成立した課題について、課題解決に向けた活動の支援をしています。

※マッチング調査票の提出は事業の実施を約束するものではなく、産地との協議、ヒアリングの実施により事業採択の可否を判断します。

令和6年度コンソーシアム活動について [PDFファイル/312KB]

これまでのコンソーシアム活動実績 [PDFファイル/550KB]

4.アンケート

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」に係るアンケートの実施結果について

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」会員企業、関係機関の意向等を把握し、今後の活動の参考とするため、令和3年度にアンケートを実施しました。
○アンケートの概要
対  象 企業26社、関係団体3団体(うち21の企業及び団体が回答)
実施期間 令和3年9月1日~10月1日

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」に係るアンケートの実施結果 [PDFファイル/637KB]

6.岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」への入会について

 岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」への入会を希望する方(※)は、申込書を事務局(岡山県農林水産総合センター 産学連携推進課)へ提出してください(入会金や参加費は、不要です。申込書の押印も不要です)。

 ※主に県内のもの作り企業を想定しています。

 【事務局】

 709-0801 赤磐市神田沖1174-1

 岡山県農林水産総合センター 産学連携推進課

 nousou-sangaku@pref.okayama.jp

 Tel 086-955-0273 Fax 086-955-3269

岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」入会申込書 [PDFファイル/60KB]