本文
若年性認知症
一般的に認知症というと高齢者の病気と思われがちですが、年齢が若くても発症することがあり、65歳未満で発症した場合を「若年性認知症」と呼びます。
働き盛りの年代で発症するため、経済的な問題を抱えることが多く、ご本人だけでなくご家族の生活にも影響します。
全国の若年性認知症者数は35,700人で、平均発症年齢は54.4歳と推計(令和2年3月東京都健康長寿医療センター調べ)されており、高齢者の認知症は女性が多いのに対し、若年性認知症は男性が多いのが特徴です。
認知症は早期診断・早期対応が大切です。おかしいなと思ったらそのままにせず、早めに専門医を受診しましょう。
(例)・もの忘れが多くなった
・仕事の失敗が増えた
・約束を忘れるようになった 等
おかやま若年性認知症支援センター(若年性認知症に関する相談窓口)
(※新オレンジプランにおいて県に配置することとされている若年性認知症の人の自立支援に関わる関係者のネットワークの調整役)
●センターの主な業務
○電話相談・面談・訪問
(1)電話番号 086-436-7830
(2)相談日・時間 月曜日から金曜日 10時から16時まで
(祝日、8月13日~15日、12月29日~1月3日を除く)
(3)相談体制等 若年性認知症支援コーディネーター5名(※)が電話相談に対応
(相談内容によってコーディネーターによる面談等を実施)
※若年性認知症支援コーディネーターは、社会福祉士、精神保健福祉士、
言語聴覚士、保健師、介護支援専門員等の資格をもつ専門職が担当
(4)相談対応例 ・専門の医療機関の情報提供
・利用できる制度や利用方法についての情報提供
・就労継続などに関する関係機関との連絡や調整
・傷病手当や障害年金等経済的なことに関する情報提供
・若年性認知症の理解促進のための研修
○連絡調整
必要に応じて、市町村や関係機関等との連絡調整等を実施
〒710-0002 倉敷市生坂132-3 サンアベニュー103

県から「認知症の人と家族の会岡山県支部」へ委託。

<参考>若年性認知症コールセンター
【運営機関】 社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター(愛知県大府市)
【電話番号】 0800-100-2707(フリーダイヤル)
【ご利用時間】 月曜日~土曜日10時00分~15時00分
ただし 水曜日10時00分~19時00分
(年末年始・祝祭日除く)
ひまわりの会
若年性認知症の人や家族が中心に集う交流会で、年間6回程度開催しています。
興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。なお、準備の都合上、事前に下記までお電話ください。
認知症の人と家族の会 岡山県支部 電話086-441-4728
(県から「認知症の人と家族の会岡山県支部」へ委託して実施)
日時(曜日) |
場 所 |
備 考 |
4月26日(土曜日) |
サンフラワーボール(倉敷市) |
・ボウリング |
6月28日(土曜日) |
総社市清音福祉センター(総社市) |
・クッキング(カレー) |
8月23日(土曜日) |
コートダジュール(倉敷市) |
・カラオケ |
10月25日(土曜日) |
RSKバラ園(岡山市) |
・散策(園内) |
12月 6日(土曜日) |
きらめきプラザ(岡山市) |
・クリスマス会 |
2月28日(土曜日) |
総社市清音福祉センター(総社市) |
・クッキング(ちらし寿司) |
※日程や内容を変更する場合があります。
若年性認知症ハンドブック
若年性認知症の症状、利用できる社会制度やサービス、相談窓口等が掲載されています。
認知症に関する相談窓口
認知症カフェ、認知症の方や家族の交流会など
<参考>治療と仕事の両立支援(岡山労働局)
働く人(患者)向けリーフレット、事業者向けリーフレット、イベントや施策が掲載されています。