本文
土木部における県名義の使用について
土木部における県名義の使用について
土木部所管の事業について県名義を使用する場合は、あらかじめ担当課に相談してください。
なお、事業の内容等によっては、県名義の使用を承認できない場合がありますのでご了承ください。また、承認後に要件に適合しないこと等が判明した場合は、承認を取り消すことがあります。
なお、事業の内容等によっては、県名義の使用を承認できない場合がありますのでご了承ください。また、承認後に要件に適合しないこと等が判明した場合は、承認を取り消すことがあります。
主な承認の要件(次の全てに該当すること)
○県土木行政の推進に寄与すると認められること。
○営利を目的としないこと。
○特定の政治的又は宗教的目的を有しないこと。
○公序良俗に反するものではないこと。
○事業の実施により、暴力団の活動を助長し、又は運営に寄与しないこと。
○広く全県を対象とし、かつ、相当数の県民の参加が見込まれること。
※詳細は、事業担当課へご確認ください。
○営利を目的としないこと。
○特定の政治的又は宗教的目的を有しないこと。
○公序良俗に反するものではないこと。
○事業の実施により、暴力団の活動を助長し、又は運営に寄与しないこと。
○広く全県を対象とし、かつ、相当数の県民の参加が見込まれること。
※詳細は、事業担当課へご確認ください。
申請手続き等
申請書類
担当課あてに次の書類をご提出ください。(なるべく申請前に、担当課にご相談ください。)
初めて申請する事業で、担当課が不明な場合は監理課(電話:086-226-7461)までお問い合わせください。
なお、審査には時間を要するため、十分な余裕をもって申請してください。
○申請書類
(1) 県名義使用申請書(様式第1号)
(2) 主催者等の概要が分かる資料(役員名簿、会員名簿、団体の規約等)
(3) 事業の概要が分かる資料(事業計画書、チラシ、パンフレット、プログラム等)
(4) 前回県名義を使用した事業の活動状況が分かる資料(チラシ、パンフレット、プログラム等) ※初めての申請の際は不要です
(5) 確認書(様式第2号)
※必要に応じ、追加の書類の提出をお願いすることがあります。
初めて申請する事業で、担当課が不明な場合は監理課(電話:086-226-7461)までお問い合わせください。
なお、審査には時間を要するため、十分な余裕をもって申請してください。
○申請書類
(1) 県名義使用申請書(様式第1号)
(2) 主催者等の概要が分かる資料(役員名簿、会員名簿、団体の規約等)
(3) 事業の概要が分かる資料(事業計画書、チラシ、パンフレット、プログラム等)
(4) 前回県名義を使用した事業の活動状況が分かる資料(チラシ、パンフレット、プログラム等) ※初めての申請の際は不要です
(5) 確認書(様式第2号)
※必要に応じ、追加の書類の提出をお願いすることがあります。
変更等届出
県名義の使用が承認された後に、申請内容に変更が生じた場合又は申請を取り下げる場合は、次の書類の提出をお願いします。
○変更(申請の取り下げ)届出書類
(1) 県名義使用変更等届出書(様式第5号)
(2) 変更等の内容が分かる資料
○変更(申請の取り下げ)届出書類
(1) 県名義使用変更等届出書(様式第5号)
(2) 変更等の内容が分かる資料
実施報告
県名義の使用が承認された事業の終了後、次の書類の提出をお願いします。
○実施報告書類
(1) 実施報告書(様式第6号)
(2) 事業の実施状況が分かる参考資料(チラシ、パンフレット、プログラム等)
○実施報告書類
(1) 実施報告書(様式第6号)
(2) 事業の実施状況が分かる参考資料(チラシ、パンフレット、プログラム等)
使用の可否に関する決定
県名義使用申請書の提出を受け、担当課において審査を行い、書面にて結果をお知らせします。
岡山県電子申請サービス
岡山県電子申請サービスによる申請はこちらからお願いします。