本文
自主防災組織の育成支援(出前講座講師紹介など)
1.自主防災組織とは
住民の隣保協働の精神に基づく自発的な防災組織です。防災に関する住民の責務を全うするため、地域住民が自分たちの地域は自分たちで守るという連帯感に基づき、自主的に結成する組織です。
災害時には、公設消防機関が到着するまでの間に、災害による被害を防止し、軽減するため、情報収集、避難誘導、災害時要援護者の救援等の初期活動を行う組織として期待されています。
災害時には、公設消防機関が到着するまでの間に、災害による被害を防止し、軽減するため、情報収集、避難誘導、災害時要援護者の救援等の初期活動を行う組織として期待されています。
岡山県の自主防災組織率は次のとおりです。
2.自主防災組織に係る主な事業
(1) 出前講座・自主防災組織等研修会の実施
各県民局や危機管理課では、市町村や自主防災組織等が主催する防災研修会等に講師を派遣する「出前講座」を実施しています。
(2) 防災まちづくり総合支援事業
自主防災活動の促進や活性化を図るため、市町村が次の事業を行う町内会や自主防災組織等に助成を行う場合、県は当該市町村に補助を行います。
・防災活動学習
・防災研修会
・防災知識の普及啓発
・防災リーダーの養成・スキルアップ支援
・地域ハザードマップの作成
・災害避難カードの作成
・個別避難計画作成の支援
・避難所運営訓練の支援
・避難訓練(訓練活用時の資機材購入含む)
・地区防災計画作成の支援 等
・防災活動学習
・防災研修会
・防災知識の普及啓発
・防災リーダーの養成・スキルアップ支援
・地域ハザードマップの作成
・災害避難カードの作成
・個別避難計画作成の支援
・避難所運営訓練の支援
・避難訓練(訓練活用時の資機材購入含む)
・地区防災計画作成の支援 等