ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 感染症情報センター > 風しんについて

本文

風しんについて

印刷ページ表示 ページ番号:0800514 2021年2月9日更新感染症情報センター

風しん

風しんウイルス1風しんウイルス2

                                     風しんウイルスの電子顕微鏡写真(アメリカCDCのホームページより) 

全国の風しん発生状況

2013年(14,344名)の流行以降、2014年319名、2015年163名、2016年126名、2017年91名と減少傾向にありましたが、2018年は2,941名2019年は2,306名、2020年は100名が報告されました。

 

全国の風しん発生状況(2013年~2020年)

風しんグラフ(全国、2013-2020)


 

岡山県の風しん発生状況

2018年の岡山県内の風しん患者報告数は29名となりました。
性別では男性28名、女性1名とほとんどが男性であり、また年代別では、全国と同様に予防接種率の低い30歳代~50歳代(40歳代11名、50歳代7名、30歳代5名)が多く報告されました。

なお、2019年は3名(20歳代、30歳代および50歳代各1名、全て男性)、2020年は1名(40歳代男性)の報告がありました。

 

岡山県の風しん発生状況(2013年~2020年)

風しんグラフ(岡山県、2013-2020)

 

 

先天性風しん症候群(CRS)について

風しんの抗体を持たない、または低い抗体価の妊娠中の女性が風しんにかかると、赤ちゃんに先天性風しん症候群という、先天性心疾患、難聴、白内障を3大症状とする障がいが起こる可能性があります。
2012年~2013年の流行の影響で、2012年10月~2014年までに全国で45名、2018年~2019年の流行の影響で、2019年~2020年に全国で5名の先天性風しん症候群の患者が報告されました。

妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、特に流行地域においては、抗体を持たない又は低い抗体価の妊婦の方は、可能な限り人混みを避け、不要不急の外出を控えるようにしてください。

また、妊婦の周りにいる方(妊婦の夫、子ども、その他の同居家族等)は、予防接種を受けるなど感染予防に努めてください。

 

厚生労働省は、風しんの追加的対策をすすめています

<1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日までに生まれた男性>

風しんの抗体保有率が低い1962年4月2日から1979年4月1日までに生まれた男性に対して、まずは無料で抗体検査を受けていただき、抗体価が低い場合は風しんの予防接種を無料で受けることができる制度が、全国的に始まっています(2019年4月から2022年3月31日まで)。

市町村から風しん無料クーポンが送付されており、以下のリストに掲載されている医療機関で、無料で抗体検査をうけることができます。   

     → 市町村から届いたクーポン券を使用できる岡山県内の医療機関リスト

 

2020年11月までに、40歳代~50歳代の男性に風しん抗体検査の無料クーポン券が送付されていますが、抗体検査の実施率は18%に過ぎず、80%以上の方が検査を受けていません。

一人でも多くの方が風しんの抗体検査を受けて、風しん抗体が不足していることが判明した場合には予防接種(麻しん・風しん混合ワクチン:MRワクチン・・費用は国の負担)を受けてください。

岡山県では、妊娠を希望する女性を対象に、風しんの無料抗体検査を実施しています

◆先天性風しん症候群の予防のために、岡山県、岡山市、倉敷市では、妊娠を希望する女性を対象に風しんの抗体検査を無料で実施しています。(平成26年度~)

これから妊娠を希望する女性の方で、今までに予防接種を受けているかどうか不明な方、風しんにかかったことが確実でない方は、この機会に風しんの抗体検査をご検討ください。

   くわしくは、こちらをご覧ください。→ 風しんの無料抗体検査(健康推進課)

   予防接種を実施している医療機関は、おかやま医療情報ネットから検索することができます。

   ワクチンの在庫及び、予防接種の予約等については、各医療機関にお問い合わせください。

症状

風しんは、風しんウイルスによる急性熱性発しん性疾患です。
感染後、14~21日の潜伏期間の後、発熱・発しん・リンパ節腫脹(特に耳介後部、後頭部、頸部)を3主徴として発症します。

発熱は38~39℃で3日程度つづきます。

発しんは多くの場合、紅く、小さく、皮膚面よりやや隆起した発しんが現れ、3日程度で消退します。

リンパ節は発しんの出現する数日前から腫れはじめ、3~6週間程度持続します。

症状は不顕性感染(15~30%程度)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発しんが長く続いたり関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。

感染経路

多くは、くしゃみ等の唾液のしぶきによる飛沫感染です。

発しんのでる2-3日前から発しんが出たあとの5日くらいまでがうつしやすいと考えられています。

感染力は、麻しん(はしか)や水痘(水ぼうそう)ほどは強くありません。

一度かかると、大部分の人は生涯風しんにかかることはありません。

治療と予防・ワクチン接種

   特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります。予防には、ワクチン接種が効果的です。         
風しんは予防接種で防げる病気です。定期予防接種の対象となる方は、ぜひ予防接種を受けましょう。 
定期予防接種では、麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)として接種できます。
詳しくは、お住まいの市町村の予防接種担当課へお問い合わせください。

 

 【風しんワクチン定期予防接種対象者】                                         

第1期 生後12ヶ月以上24ヶ月未満の者
第2期 5歳から7歳未満の者で、小学校就学1年前
風しんは「三日ばしか」とも呼ばれ、感染症発生動向調査において全数把握感染症の5類感染症であり、医師は風しん患者を診断したときには、直ちに最寄りの保健所に届け出ることになっています。