交通安全
トピックス
年度替わりの交通事故防止~焦らず、急がず、安全運転を!~
令和3年になってからの死亡・重傷事故の発生は
・追突・出合頭が多い
・安全不確認・一時停止違反が多い
・7~8時・17時~18時の時間帯に発生が多い
傾向にあります。
出退勤や業務中に忙しくても、急がず、焦らず、安全運転に努めましょう!

農耕車による交通事故に要注意!
過去5年間に岡山県内で発生した、トラクター等の農耕車による人身交通事故は13件ですが、そのうち死亡事故が5件、重傷事故が5件と、ひとたび交通事故が起きると、大怪我につながりやすいのが農耕車による交通事故の特徴です。
農耕車の特徴を十分理解するとともに、確実なハンドル操作や安全確認を心掛け、農耕車による交通事故を防止しましょう。

自転車転倒事故から子供を守りましょう!
自転車用チャイルドシートを安全に利用するため、子供を乗車させる際は
・ ヘルメットを着用させる
・ 子供を乗せたまま、目や手を離さない
・ わずかな段差でも要注意
等、大人がしっかりと注意をして、自転車転倒事故から子供を守りましょう!


無免許運転に要注意!~免許証と車検証を要チェック!~
自身の免許では運転できない自動車であることを確認しないまま無免許運転をする事例が散見されます。
自身の免許証で運転できる車種をしっかり把握しておきましょう。

後部座席もシートベルトを!!~シートベルトで身を「まもる」~
シートベルトは、万が一のときの「命綱」です。
全ての座席で、シートベルト・チャイルドシートを正しく着用しましょう。

横断歩道は「歩行者優先!!」
ドライバーの方は、横断歩道が近づいたら減速して横断歩行者がいないか確認しないといけません。
そして、横断しようとしている歩行者がいたら横断歩道の手前で停止しないといけません。
歩行者の方は、横断歩道を横断しようとする場合には、ドライバーに対してアイコンタクトや手を挙げる等の合図をして、横断する意思表示をしましょう。
岡山県警察では、「目と手で合図!ストップ運動」を実施しています。
横断歩道でのルールを守って横断歩道での事故ゼロを目指しましょう。

横断歩道は「歩行者優先!!」 特設ページ
特に横断歩行者には「目と手で合図!ストップ運動」と銘打って、
○ 接近車両にアイコンタクトを送る
○ 手を挙げる
ことで横断の意思を示すことについて呼び掛けています。
反射材フェア2020-The Movie-のコンテンツ動画掲載しています!
動画は
〇「開校!反射材効学園」
〇「JA共済親と子の交通安全ミュージカル魔法園児マモルワタル」
〇「警視庁交通安全教室」
の3本で、子供も楽しめる内容となっており、夜間の交通事故の危険性や、反射材の効果を学べます。
ぜひ視聴してみて下さい!

津山東高等学校書道部が交通安全を呼び掛け
みんなで交通ルールの遵守と、正しい交通マナーの実現に努めましょう。
(動画制作:(株)テレビ津山)


夜光反射材着用推進動画(笠岡警察署作成)
ちょっとチョットの交通事故防止
実は、ちょっと気をつければ防げたものが多いんです。
基本的な「ちょっと」の注意をして、交通死亡事故を防ぎましょう。

タンデム自転車の規制緩和のお知らせ
※ 岡山県では、タンデム自転車を「二人乗り用としての構造を有し、かつ、ペダル装置が縦列に設けられた自転車」と定義しています。
【走行可能な場所】
〇 車道(道路交通法等で走行が禁止されている道路を除きます。
〇 大規模自転車道(4路線)
・ 吉備路自転車道
・ 吉備高原自転車道
・ 蒜山高原自転車道
・ 片鉄ロマン街道
【安全に利用していただくために】
〇 タンデム自転車を利用される方
交通ルールをしっかりと守り、ヘルメットや手袋を着用するなど安全対策を万全にしてください。
〇 自動車や二輪車等を運転される方
タンデム自転車が車道の左端を走行します。
タンデム自転車の走行を認めた場合は、十分速度を落とし、安全な間隔を保って通過しましょう。


♪交通安全啓発ソング「みんなで守ろう☆」♪
ながら運転厳罰化!!
ドライブレコーダーのヒヤリハット映像(「出典:警察庁Hpより」)
シートベルトは、万が一のときの「命綱」です。
全ての座席で、シートベルト・チャイルドシートを正しく着用しましょう。


日本マクドナルド株式会社と「安全・安心の岡山」の実現に向けたパートナーシップ協定を締結!
【協定調印式の状況】
【おかやま愛カード事業協賛店ステッカー贈呈状況】
令和元年5月11日、岡山県警察と日本マクドナルド株式会社は、「安全・安心の岡山」の
実現に向けたパートナーシップ協定を締結し、防犯活動・交通安全活動を双方で協力して行う
こととなりました。
本協定により、岡山県下のマクドナルド36店舗が「おかやま愛カード」事業の協賛店となる
とともに、「こども110番の家」として活動を始めました。
「ドライブレコーダー」を活用した交通安全指導を受けてみませんか?
ご自分の運転を映像で客観的に見ていただくことで、高齢運転者の方の安全運転を支援するとともに、交通案意識の高揚と交通事故防止を図ることを目的としています。
運転に不安を感じている方や、身体機能の低下を感じながら運転されている方は、安全運転を続けるためにも、是非、お近くの警察署までお問い合わせ下さい。
〇 参加資格のある方
1年間に3回以上事故の当事者となった、70歳以上の高齢運転者のうち運転に不安を感じ、ご家族が指導を希望している方
〇 実施方法
・警察署において申込手続を行います。
・ドライブレコーダーを、参加される方の車に設置し、おおむね1週間、運転状況を録画します。
・ドライブレコーダーを回収しおおむね1週間後、警察署において運転の映像を見ていただきます。
その際、警察官が安全運転のためのポイントを説明し、今後の運転に役立てていただけるように、結果を記した用紙をお渡しします。
注意事項
・車にシガーソケットがない場合は、ドライブレコーダーを設置できないため、参加することはできません。
・指導の際は、ご家族の方も是非一緒にご参加下さい
日本自動車連盟(Jaf)の高齢運転者総合応援サイトへリンクを貼りました!
運転に関する能力が
〇 低下したと感じる方
〇 まだまだ大丈夫という方
今のご自身の能力を把握してみませんか?
詳しくはこちら「Jaf高齢運転者応援サイト」
「シニア自転車リーダー」とともに交通安全を学びませんか!
リーダーによる講習会では、自転車の乗り方の基礎、事故に遭わないための注意点などを学ぶことができます。
また、実際に自転車にまたがり、図面を見ながら模擬運転をする「自転車シミュレーター」を使用した講習もできますので、ご希望の方は、お気軽に最寄りの警察署にご連絡ください!

~夜光反射材着用モデル校の委嘱~
薄暮時・夜間に発生した歩行者や自転車が関係する交通事故の特徴をみると、夜光反射材を着用していなかったケースが非常に多く見受けられます。
そこで、子どもの時から夜光反射材を身につける習慣がつくよう、「夜光反射材モデル校」を委嘱し、生徒の皆さんには、積極的な夜光反射材の着用と広報活動に取り組んでいただいています。
生徒の皆さんの活動を通じて、各地域に夜光反射材着用の定着化を図り、薄暮時・夜間の歩行者や自転車利用者の交通事故防止を図ることを目的としています。
【委嘱期間】
令和2年4月1日から令和3年3月31日までの1年間
【活動内容】
● 夜光反射材着用の実践
● 学校行事を通じての夜光反射材着用促進の広報 等

おしゃべり機能付き自動販売機2号機を設置!今回は女性白バイ隊員初登場!
平成29年4月13日、交通安全を呼びかける「おしゃべり機能付き自動販売機」の2号機が、岡山市北区清心町の国道沿い
に設置されました。
2号機では、女性白バイ隊員ホワイトピーチエンジェルスの浜田隊員などが、皆様を和ませる「交通安全メッセージ」をお送り
します。
皆様に、このメッセージが届くことを心より願っています。
≪おしゃべり機能付き自動販売機≫
「交通ルールを守ってくれてありがとう!」
≪おしゃべり機能付き自動販売機に掲載中のポスター≫
≪設置場所≫
(C)2016 Zenrin Co.,Ltd.(特許番号Z16Ke 第532号)
平成28年9月に設置された1号機は、岡山県トラックターミナル(岡山市中区倉富)内において、現在も交通安全メッセージを呼びかけています。
購入された方からは、「交通事故をしないようにと気持ちが引き締まる」などの声が寄せられています。
平成29年8月には、玉野市のショッピングモールメルカに3号機と4号機が設置されました。
多くの買い物客の方に対し、毎日交通事故防止を呼び掛けています。
通年の県民運動
各種交通安全活動
車を運転する時も、自転車を運転する時も、歩く時も、「ゆずる・とまる・まもる」の3つを心がけ、交通事故を防ぎましょう。
「ゆずる・とまる・まもる」で事故防止

マナーアップを進め、ルールを守って、交通安全で晴れの国のサイクリングを楽しみましょう!
高齢者の交通事故防止
高齢者を交通事故から守るため、県民の皆さんができること、また、高齢者の皆さんへのお知らせはこちら
活躍しています!シルバー・セーフティ・サポーターさん!
サポーターさんは、高齢者の方の交通事故を減らしていくために、訪問活動のほか、交通安全教室や街頭啓発活動を通じて、その方に適したアドバイスを行うなど、地道な活動を続けられています。
サポーターさんが行うきめ細やかな指導は、広く住民に親しまれており、高齢者の方一人ひとりに着実に交通安全意識の浸透が図られています。
<<シルバー・セーフティ・サポーターによる高齢者宅への訪問活動>>
安全運転管理者制度について
交通安全啓発用ポスター&ちらし
交通安全講習用DVD
電話 (086)234-0110
岡山県警だけでなく岡山県でもDVDの貸し出しを行っています。
お問い合わせは、「岡山県くらし安全安心課」までお願いします。
電話(086)226-7292(直通)