ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > メールマガジン > おかやまUDネットワーク・メルマガ

本文

おかやまUDネットワーク・メルマガ

メルマガ 発行日時
おかやまUDネットワーク・メルマガ 2025年10月20日 11時00分

 

おかやまUDネットワーク・メルマガ

おかやまUDネットワーク・メルマガ第115号(2025年10月20日発行)

★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
第115号の内容
1. お知らせ 
令和7年度「おかやまUDアンバサダー養成講座」参加者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「おかやまUDアンバサダー養成講座」受講者募集のご案内

■令和7年度 おかやまUDアンバサダー養成講座 参加者募集(受講料無料)

おかやまUDアンバサダー養成講座 第6回~第8回参加者募集!

年齢や障害の有無等にかかわらず最初からできるだけ多くの人が使いやすいように、建物・製品・サービス等をデザインするというユニバーサルデザイン(UD)の考え方を、より多くの人が理解し、共生社会の実現を図るため「おかやまUDアンバサダー養成講座」を開催いたします。
会場参加とオンライン(Zoomを使用)で開催します。

◇おかやまUDアンバサダー養成講座 第6回~第8回のご案内
■第6回
「11月に日本初開催!東京2025デフリンピックとは?」
日時:10月24日 金曜日 14時~15時30分
会場:きらめきプラザ705会議室
講師:倉野 直紀 氏 (一般財団法人全日本ろうあ連盟・デフリンピック運営委員会 事務局長)
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。東京2025デフリンピックは100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。「デフリンピック」の注目ポイント、大会を通しての共生社会の実現についてお話しします。
■第7回
「サインとUD」
日時:12月5日 金曜日 14時~15時30分
会場:きらめきプラザ705会議室
講師:児山 啓一 氏 (株式会社アイ・デザイン 代表取締役)
サインは、文字、矢印、ピクトグラム、色彩などの視覚情報を使います。聴覚を使うものもあります。デザイナーは、一人でも多くの人に等しく理解してもらえるように、いろいろな工夫をしています。この講座では、主に駅や空港などの公共空間でどのような工夫がされているかを、豊富なデータや実例でご紹介し、併せて最新のピクト情報もお伝えします。
■第8回
「あらためて、共生社会とは?」
日時:令和8年1月22日 木曜日 14時~15時30分
会場:きらめきプラザ705会議室
講師:星川 安之 氏 (公益財団法人 共用品推進機構 事務局長・専務理事)
完全参加と平等を目指した1981年国連提唱の国際障害者年から45年、社会はどう変化したか・していないかを「ユニバーサルデザイン」の視点でお話しします。45年間で、街には点字ブロックが、交通機関には文字表示もひろがり、合理的配慮が民間機関にも義務化になりました。でも~、しかし~を、共に考えていきます。

○「おかやまUDアンバサダー養成講座」とは
県が推進する「すべての県民が明るい笑顔で暮らす岡山」を目指して、「岡山ユニバーサルデザイン推進指針(平成16年3月制定)」に基づき、ユニバーサルデザインの考え方や県内における取組を広く発信することができる人材「おかやまUDアンバサダー」を養成する講座で、令和元年度から始まった取組です。

○「おかやまUDアンバサダー登録制度」とは
「おかやまUDアンバサダー養成講座」を受講した者を「おかやまUDアンバサダー(魅力発信大使)」に登録し、最新のUD情報やそれぞれの活動状況を共有することによって県民全体の活動の輪をさらに広げることを目的とした制度で、令和2年3月に創設しました。

○「おかやまUDアンバサダー」として登録するには
養成講座 全8回のうち3回以上を受講された方が登録できます。
全講座終了後、該当の方へ必要な申請のご案内を事務局よりお送りします。
(講座毎にアンケートをお送りします。アンケート返信により受講確認とさせていただきます。)

◇申込方法
・メールにて、表題を「UDアンバサダー養成講座参加申込」とし、
(1) 氏名
(2) お住まいの市町村
(3) 職業(会社員、自営業、公務員、主婦、町内会役員、その他)
(4) 連絡先電話番号
(5) 受講希望回と参加方法【会場かオンラインのいずれか】
※オンラインには後日のYouTube配信を含みます。
(6) オンライン参加希望の方はURLを送るアドレス
以上6つの事項をご記入の上、お申し込みください。

◇申込・問合せ先
 E-mail:okayama.ud@gmail.com
(募集チラシを掲載しています。http://ubusuna.jp
 NPO法人まちづくり推進機構岡山
 〒700-0814 岡山市北区天神町6-47 ヒルトップ天神ビル2F
 TEL:086-803-3361(土・日・祝日定休)
 FAX:086-803-3362
(岡山県からの委託を受け、企画・運営を担います)


∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥∥
メールマガジン配信についてのお知らせ
 『おかやまUDネットワーク・メルマガについて』
 このメールマガジンは、全ての県民が明るい笑顔で暮らす岡山を目指して
 県民、事業者、NPO等の団体と行政が協働(パートナーシップ)のもと、
 UDの推進に取り組むために発行するものです。
 年3回程度、県の取組みや会員からの情報やご意見など、UD関連情報を
 お送りしていきますので、よろしくお願いします。
 また、皆さんからの情報もお待ちしています。次のメールアドレスまで、
 お知らせください。

*********************************************************************
 発行  :おかやまUDネットワーク
 事務局 :岡山県県民生活部人権・男女共同参画課 人権施策推進班
 TEL  :086-226-7407
 FAX  :086-234-5924
 E-mail :jinken-danjo@pref.okayama.lg.jp
 URL  :http://www.pref.okayama.jp/page/detail-6053.html
*********************************************************************


 配信停止、登録内容の変更は次のURLからログインしてください。
  https://www.pref.okayama.jp/mailmaga/web_sec.php?check