ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 感染症情報センター > RSウイルス感染症

本文

RSウイルス感染症

印刷ページ表示 ページ番号:0415329 2023年7月28日更新感染症情報センター

RSウイルス(respiratory syncytial virus)による急性呼吸器感染症である。

 乳児期の発症が多く、特徴的な病像は細気管支炎、肺炎である。2日~1週間(通常4~5日)の潜伏期間の後に、初感染の乳幼児では上気道症状(鼻汁、咳など)から始まり、その後下気道症状が出現する。38~39℃の発熱が出現することがある。25~40%の乳幼児に気管支炎や肺炎の兆候がみられる。1歳未満、特に6か月未満の乳児、心肺に基礎疾患を有する小児、早産児が感染すると、呼吸困難などの重篤な呼吸器疾患を引き起こし、入院、呼吸管理が必要となる。乳児では、細気管支炎による喘鳴(呼気性喘鳴)が特徴的である。その後、多呼吸、陥没呼吸などの症状あるいは肺炎を認める。新生児期あるいは生後2~3か月未満の乳児では、無呼吸発作の症状を呈することがある。再感染の幼児の場合には、細気管支炎や肺炎などは減り、上気道炎が増える。中耳炎を合併することもある。

RSウイルス感染症とは (国立感染症研究所)

RSウイルス感染症に関するQ&A (厚生労働省) 

RS ウイルス感染症予防啓発リーフレット『「RSウイルス感染症」に注意しましょう。』 (厚生労働省作成)

※ 各感染症情報については、厚生労働省のホームページより文章を引用しています。