ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育政策課 > 教育ニュース 平成22年6月

本文

教育ニュース 平成22年6月

印刷ページ表示 ページ番号:0067270 2010年7月1日更新教育政策課

平成21年度(第44回)岡山県文化財保護協会賞表彰式

 5月13日、県立博物館で、平成21年度(第44回)岡山県文化財保護協会賞の表彰式が行われ、堀家純一さん(空撮による町並みや文化財等の記録、啓発)、平川渡り拍子保存会(高梁市指定重要無形民俗文化財「渡り拍子」の保存・継承)、宗森英之さん(奥津町史・鏡野町史の編纂(へんさん)・執筆、地域史料の解読・整理)が受賞しました。
 この賞は、県下で文化財の保護に著しく貢献した個人及び団体を対象に贈られるもので、今回の受賞者を含め、これまでに115名、15団体が受賞しています。

石田会長(左)から表彰を受ける宗森さん

▲石田会長(左)から表彰を受ける宗森さん

教科指導パワーアップ推進フォーラム

 県教育委員会では、高等学校における教科等指導力の向上を図るため、高等学校教科指導パワーアップ事業を行っています。
 5月13日には県庁9階大会議室で、教科指導パワーアップ推進フォーラムがあり、研究指定校からの実践報告、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部の田村学教育課程調査官による基調講演等に続き、「これからの時代に求められる学習指導~思考力・判断力・表現力をはぐくむために~」というテーマで、6名のパネリストによるパネルディスカッションが行われ、熱心な議論が交わされました。

パネルディスカッションの様子

▲パネルディスカッションの様子

岡山県いじめ防止推進大会

 県教育委員会では、6月の第1月曜日から1週間を「いじめについて考える週間」に設定しています。5月31日には、岡山衛生会館で、平成22年度岡山県いじめ防止推進大会が開催されました。大会では、鳴門教育大学大学院学校教育研究科の阪根健二准教授による講演に続き、「いじめの未然防止のために必要なこと」をテーマに、小・中学校の教諭・高等学校の生徒代表・NPO法人関係者によるパネルディスカッションが行われました。

パネルディスカッションの様子

▲パネルディスカッションの様子