ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 人事課 > 岡山県の給与・定数管理等について(平成18年度の状況)

本文

岡山県の給与・定数管理等について(平成18年度の状況)

印刷ページ表示 ページ番号:0006341 2007年5月24日更新人事課

平成18年度の状況

1 総括

(1)人件費の状況(普通会計決算)
人件費の状況(普通会計決算)
(注)人件費は、職員に支払われた給与、退職手当、共済組合事業主負担金、公務災害補償基金負担金及び特別職に支払われた給与、報酬等の総額です。

(2)職員給与の状況(普通会計予算)
職員給与の状況(普通会計予算)
(注)1 職員手当には、退職手当を含みません。
   2 職員数は、平成18年4月1日現在の人数です。

(3)一般職の給与削減の状況
 1) 給料及び期末・勤勉手当の減額
   県では、危機的な財政状況を踏まえ、知事等及び職員の給与の特例に関する条例(平成15年岡山県条例第69号)により、職員の給料及びボーナス(期末・勤勉手当)を平均3%削減しています。(平成16~21年度)
給料及び期末・勤勉手当の減額
 2) 管理職手当の減額

   一律15%の減額

(4)ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
ラスパイレス指数の状況
(注) ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。

(5)給与改定の状況
 1) 月例給
月例給
(注)「民間給与」、「公務員給与」は、人事委員会勧告において公民の4月分の給与額をラスパイレス比較した平均給与月額です。

 2) 特別給
特別給
(注)「民間の支給割合」は民間事業所で支払われた賞与等の特別給の年間支給割合、「公務員の支給月数」は期末手当及び勤勉手当の年間支給月数です。
 
 

2 職員の平均給与月額、初任給等の状況

(1)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(平成18年4月1日現在)
 1) 一般行政職
一般行政職の給与

 2) 技能労務職
技能労務職の給与
(注)うち○○○とあるのは、本県の技能労務職員の職種のうち、職員数が多い順に3つの職種を選んで記載しています。

 3) 高等(特殊・専修・各種)学校教育職
高等学校教育職の給与

 4) 小・中学校(幼稚園)教育職
小・・中学校(幼稚園)教育職

 5) 警察職
警察職の給与
(注)1「平均給料月額」とは、平成18年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給の平均です。
(注)2「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。
 また、「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務員と同じベースで再計算したものです。

(2)職員の初任給の状況(平成18年4月1日現在)
職員の初任給の状況
(注)知事等及び職員の給与の特例に関する条例により、職員の給料及び期末・勤勉手当は平均3%削減されます。(平成16~21年度)

(3)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成18年4月1日現在)
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
(注)1 卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合の経験年数とは、採用後の年数をいいます。
   2 平均給料月額には、給料の調整額及び教職調整額を含みます。
   3 技能労務職(中学卒)及び小・中学校教育職(高校卒)については、該当職員がいません。
   4 高等学校教育職の経験年数10年については該当職員がいないため、経験年数9年のものを記載しています。
 
 

3 一般行政職の級別職員数等の状況

(1)一般行政職の級別職員数の状況(平成18年4月1日現在)
一般行政職の級別職員数の状況
(注)1 岡山県職員給与条例(昭和28年岡山県条例第18号)に基づく給料表の級区分による職員数です。
   2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。
一般行政職の級別職員数のグラフ
(注)平成18年に11級制から9級制に変更しています。(旧給料表の1級及び2級並びに4級及び5級をそれぞれ統合) 

(2)昇給期間短縮の状況
昇給期間短縮の状況
(注)昇給期間短縮とは、普通昇給期間(12月~24月)の経過前に給料月額を引き上げることとなる措置(成績特昇、昇任時特昇、退職時特昇及び初任給短縮)をいいます。
 
 

4 職員の手当の状況

(1)期末手当・勤勉手当
    民間のボーナスに相当する期末手当及び勤勉手当は、勤務成績、勤務期間に応じて年2回支給されます。
期末手当・勤勉手当
(注)( )内は、再任用職員に係る支給割合です。

(2)退職手当(平成18年4月1日現在)
   退職手当は、職員が退職又は死亡したとき、当該職員又は遺族に支給されます。
退職手当
(注)退職手当の1人当たり平均支給額は、平成17度に退職した職員に支給された平均額です。

(3)地域手当(平成18年4月1日現在)
   地域手当は、当該地域における民間の賃金水準を基礎とし、当該地域の物価等を考慮して定める地域に在勤する職員及び医療職給料表(一)の適用を受ける職員に支給されます。
地域手当
(注)「国の制度(支給率)」の欄の平均支給率は、支給対象職員に対し国の率で支給したと仮定した場合の加重平均の支給率です。

(22年度の制度完成時)
22年度の制度完成時
(注)国の制度では、平成22年度での完成を目指して、平成18年度から支給率を段階的に引き上げることとしています。

(4)特殊勤務手当(平成18年4月1日現在)
  特殊勤務手当は、著しく危険、不快、不健康又は困難な勤務その他著しく特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を給料で考慮することが適当でないと認められる職員に、その勤務の特殊性に応じて、日額又は月額で支給されます。

支給実績(17年度決算)

856,777千円

支給職員1人当たり平均支給年額(17年度決算)

104,767円

職員全体に占める手当支給職員の割合(17年度)

33.2%

手当の種類(手当数)

32  

【手当の名称、主な支給対象職員等】

(5)時間外勤務手当
    時間外勤務手当は、正規の勤務時間外に勤務することを命ぜられた職員に、その勤務した時間に対して支給されます。

支給実績(17年度決算)

4,438,718千円

職員1人当たり平均支給年額(17年度決算)

179千円

支給実績(16年度決算)

4,129,959千円

職員1人当たり平均支給年額(16年度決算)

165千円


(6)その他の手当(平成18年4月1日現在)

〔全任命権者共通〕
■扶養手当
扶養手当
■住居手当
住居手当
■初任給調整手当
初任給調整手当
■通勤手当
通勤手当
■単身赴任手当
単身赴任手当
■特地勤務手当
特地勤務手当
■宿日直手当
宿日直手当
■管理職員特別勤務手当
管理職員特別勤務手当
■夜間勤務手当
夜間勤務手当
■休日勤務手当
休日勤務手当
■管理職手当(俸給の特別調整額)
管理職手当(俸給の特別調整額)
■寒冷地手当
寒冷地手当
■農林漁業普及指導手当
農林漁業普及指導手当
■災害派遣手当
災害派遣手当

〔教育委員会〕
■へき地手当
■義務教育等教員特別手当
へき地手当、義務教育等教員特別手当
■定時制通信教育手当
■産業教育手当
定時制通信教育手当、産業教育手当
 
 
 

5 特別職の報酬等の状況(平成18年4月1日現在)

特別職の報酬等の状況
(注)1 給料及び報酬の( )内は、特例条例による減額措置を行う前の金額です。
   2 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額及び支給率に基づき、1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額です。
   3 特別職の報酬等は、平成18年7月1日から知事、副知事及び議長は2万円、副議長及び議員は1万円それぞれ減額改定しています。


※特別職等の給与等削減の状況
 1)知事等の特別職等
知事等の特別職等の給与等削減の状況
 2)議長・副議長・議員

  報酬の7%の減額
 
 

6 職員数の状況

(1)部門別職員数の状況と主な増減理由
部門別職員数の状況と主な増減理由
(注)1 職員数は一般職に属する職員数です。
     [   ]内は、条例定数の合計です。

(2)年齢別職員構成の状況(平成18年4月1日現在)
年齢別職員構成の状況
年齢別職員構成の状況表

(3)定員管理の数値目標及び進捗状況
    平成22年4月1日における県全体の総定員については、平成17年4月1日現在の総定員に対して、1,400人(5.6%)程度の純減を図ることを目標としています。

1) 平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
平成17年4月1日~平成22年4月1日における定員管理の数値目標
(参考)改訂第3時岡山県行財政改革大綱における定員管理の数値目標(数・率)
改訂第3時岡山県行財政改大綱における定員管理の数値目標

2) 定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要
定員管理の数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要
(注)1 計画期間は、17年~22年の5年間です。
   2 ( %)内の数値は、数値目標に対する進捗率を示します。
   3 増減は、各年の欄にあっては対前年比の職員増減数を、計の欄にあっては計画1年目以降現年までの職員増減数の累計を示します。
 
 
   

7 公営企業職員の状況