本文
岡山県における市町村合併の状況
合併市町村(のべ18市町)
高梁市
平成16年10日1日合併
関係市町村:高梁市、有漢町、成羽町、川上町、備中町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:高梁市松原通2043(旧高梁市役所)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙
■H16.3.31 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
関係市町村:高梁市、有漢町、成羽町、川上町、備中町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:高梁市松原通2043(旧高梁市役所)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙
■H16.3.31 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
吉備中央町
平成16年10月1日合併
関係市町村:加茂川町、賀陽町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:加賀郡吉備中央町豊野1-2(旧賀陽町役場)
●議会議員の扱い:定数18人で設置選挙
■H16.5.10 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
関係市町村:加茂川町、賀陽町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:加賀郡吉備中央町豊野1-2(旧賀陽町役場)
●議会議員の扱い:定数18人で設置選挙
■H16.5.10 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
瀬戸内市
平成16年11月1日合併
関係市町村:牛窓町、邑久町、長船町
関係市町村:牛窓町、邑久町、長船町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:瀬戸内市邑久町尾張300-1(旧邑久町役場)
●議会議員の扱い:定数は24人、7か月間の在任特例を適用
■H16.4.20 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
●議会議員の扱い:定数は24人、7か月間の在任特例を適用
■H16.4.20 県へ合併申請 ■H16.6.28 県が合併決定 ■H16.7.16 総務省告示
津山市
平成17年2月28日合併
関係市町村:津山市、加茂町、阿波村、勝北町、久米町
●合併の方式:津山市への編入 ●役場の位置:津山市山北520(津山市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して35人とし、編入される4町村に選挙区を設け選挙を実施
■H16.6.24 県へ合併申請 ■H16.9.30 県が合併決定 ■H16.10.20 総務省告示
関係市町村:津山市、加茂町、阿波村、勝北町、久米町
●合併の方式:津山市への編入 ●役場の位置:津山市山北520(津山市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して35人とし、編入される4町村に選挙区を設け選挙を実施
■H16.6.24 県へ合併申請 ■H16.9.30 県が合併決定 ■H16.10.20 総務省告示
井原市
平成17年3月1日合併
関係市町村:井原市、美星町、芳井町
●合併の方式:井原市への編入●役場の位置:井原市井原町311-1(井原市役所)
●議会議員の扱い:美星町、芳井町の議会議員は、井原市議会議員の 残任期間に限り在任特例を適用し、その後に行われる選挙の定数は26人、選挙区は設けない
■H16.10.4 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:井原市、美星町、芳井町
●合併の方式:井原市への編入●役場の位置:井原市井原町311-1(井原市役所)
●議会議員の扱い:美星町、芳井町の議会議員は、井原市議会議員の 残任期間に限り在任特例を適用し、その後に行われる選挙の定数は26人、選挙区は設けない
■H16.10.4 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
鏡野町
平成17年3月1日合併
関係市町村:富村、奥津町、上斎原村、鏡野町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:苫田郡鏡野町竹田660(旧鏡野町役場)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して24人とし、4町村に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙の定数は20人、選挙区は設けない
■H16.11.2 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:富村、奥津町、上斎原村、鏡野町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:苫田郡鏡野町竹田660(旧鏡野町役場)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して24人とし、4町村に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙の定数は20人、選挙区は設けない
■H16.11.2 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
赤磐市
平成17年3月7日合併
関係市町村:山陽町、赤坂町、熊山町、吉井町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:赤磐市下市344(旧山陽町役場)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:山陽町、赤坂町、熊山町、吉井町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:赤磐市下市344(旧山陽町役場)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
岡山市
平成17年3月22日合併
関係市町村:岡山市、御津町、灘崎町
●合併の方式:岡山市への編入 ●役場の位置:岡山市大供1-1-1(岡山市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して54人とし、編入される2町に選挙区を設け選挙を実施
■H16.12.27 県へ合併申請 ■H17.2.7 県が合併決定 ■H17.2.24総務省告示
関係市町村:岡山市、御津町、灘崎町
●合併の方式:岡山市への編入 ●役場の位置:岡山市大供1-1-1(岡山市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して54人とし、編入される2町に選挙区を設け選挙を実施
■H16.12.27 県へ合併申請 ■H17.2.7 県が合併決定 ■H17.2.24総務省告示
総社市
平成17年3月22日合併
関係市町村:総社市、山手村、清音村
●合併の方式:新設 ●役場の位置:総社市中央1-1-1(旧総社市役所)
●議会議員の扱い:定数は24人、平成18年5月1日までの在任特例を適用
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:総社市、山手村、清音村
●合併の方式:新設 ●役場の位置:総社市中央1-1-1(旧総社市役所)
●議会議員の扱い:定数は24人、平成18年5月1日までの在任特例を適用
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
備前市
平成17年3月22日合併
関係市町村:備前市、日生町、吉永町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:備前市東片上126(旧備前市役所)
●議会議員の扱い:定数は26人、平成18年5月31日までの在任特例を適用
■H16.10.4 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:備前市、日生町、吉永町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:備前市東片上126(旧備前市役所)
●議会議員の扱い:定数は26人、平成18年5月31日までの在任特例を適用
■H16.10.4 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
美咲町
平成17年3月22日合併
関係市町村:中央町、旭町、柵原町
●合併の方式:新設●役場の位置:久米郡美咲町原田1735(旧中央町役場)
●議会議員の扱い:定数を16人とし、3町に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙では選挙区は設けない
■H16.11.10 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定
■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:中央町、旭町、柵原町
●合併の方式:新設●役場の位置:久米郡美咲町原田1735(旧中央町役場)
●議会議員の扱い:定数を16人とし、3町に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙では選挙区は設けない
■H16.11.10 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定
■H17.1.20 総務省告示
新見市
平成17年3月31日合併
関係市町村:新見市、大佐町、神郷町、哲多町、哲西町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:新見市新見310-3(旧新見市役所)
●議会議員の扱い:定数24人で設置選挙、5市町に選挙区を設け選挙を実施
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:新見市、大佐町、神郷町、哲多町、哲西町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:新見市新見310-3(旧新見市役所)
●議会議員の扱い:定数24人で設置選挙、5市町に選挙区を設け選挙を実施
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
真庭市
平成17年3月31日合併
関係市町村:北房町、勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村、中和村
●合併の方式:新設 ●役場の位置:真庭市勝山53-1(旧勝山町役場)→真庭市久世2927-2(旧久世町役場へ移転)
●議会議員の扱い:定数特例を適用 して40人とし、9町村に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙 の定数は26人、選挙区は設けない
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:北房町、勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村、中和村
●合併の方式:新設 ●役場の位置:真庭市勝山53-1(旧勝山町役場)→真庭市久世2927-2(旧久世町役場へ移転)
●議会議員の扱い:定数特例を適用 して40人とし、9町村に選挙区を設け設置選挙を実施。その後に行われる選挙 の定数は26人、選挙区は設けない
■H16.9.29 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
美作市
平成17年3月31日合併
関係市町村:勝田町、大原町、東粟倉村、美作町、作東町、英田町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:美作市栄町38-2(旧美作町役場)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙、6町村に選挙区を設け選挙を実施
■H16.10.27 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
関係市町村:勝田町、大原町、東粟倉村、美作町、作東町、英田町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:美作市栄町38-2(旧美作町役場)
●議会議員の扱い:定数26人で設置選挙、6町村に選挙区を設け選挙を実施
■H16.10.27 県へ合併申請 ■H16.12.24 県が合併決定 ■H17.1.20 総務省告示
倉敷市
平成17年8月1日合併
関係市町村:倉敷市、船穂町、真備町
●合併の方式:倉敷市への編入 ●役場の位置:倉敷市西中新田640(倉敷市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して46人とし、編入される2町に選挙区を設け選挙を実施
■H17.3.28 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
関係市町村:倉敷市、船穂町、真備町
●合併の方式:倉敷市への編入 ●役場の位置:倉敷市西中新田640(倉敷市役所)
●議会議員の扱い:定数特例を適用して46人とし、編入される2町に選挙区を設け選挙を実施
■H17.3.28 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
和気町
平成18年3月1日合併
関係市町村:佐伯町、和気町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:和気郡和気町尺所555(旧和気町役場)
●議会議員の扱い:定数は16人、平成19年2月28日までの在任特例を適用
■H17.3.31 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
関係市町村:佐伯町、和気町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:和気郡和気町尺所555(旧和気町役場)
●議会議員の扱い:定数は16人、平成19年2月28日までの在任特例を適用
■H17.3.31 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
浅口市
平成18年3月21日合併
関係市町村:金光町、鴨方町、寄島町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:浅口市鴨方町六条院中3050(旧鴨方町役場)
●議会議員の扱い:定数24人で設置選挙、その後に行われる選挙の定数は20人
■H17.3.25 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
関係市町村:金光町、鴨方町、寄島町
●合併の方式:新設 ●役場の位置:浅口市鴨方町六条院中3050(旧鴨方町役場)
●議会議員の扱い:定数24人で設置選挙、その後に行われる選挙の定数は20人
■H17.3.25 県へ合併申請 ■H17.5.17 県が合併決定 ■H17.6.1 総務省告示
岡山市
平成19年1月22日合併
関係市町村:岡山市、建部町、瀬戸町
●合併の方式:岡山市への編入 ●役場の位置:岡山市大供1-1-1(岡山市役所)
●議会議員の扱い:合併後最初の一般選挙は、建部町の区域に定数1人の選挙区を設け、その他の区域は定数52人で実施。
■H18.6.29 県へ合併申請 ■H18.9.29 県が合併決定 ■H18.10.24 総務省告示
関係市町村:岡山市、建部町、瀬戸町
●合併の方式:岡山市への編入 ●役場の位置:岡山市大供1-1-1(岡山市役所)
●議会議員の扱い:合併後最初の一般選挙は、建部町の区域に定数1人の選挙区を設け、その他の区域は定数52人で実施。
■H18.6.29 県へ合併申請 ■H18.9.29 県が合併決定 ■H18.10.24 総務省告示