筒井愛知(つついよしとも)
| 登録項目 | 登録内容 | 
| 所属 | ★ | 
| 所属(住所) | ★ | 
| 所属連絡先 |  | 
| 住所(自宅) | ★ | 
| 連絡先(自宅) | ★ | 
| メールアドレス | ph6y-tti@j.asahi-net.or.jp | 
| 講演可能な人権課題 | インターネット  子ども  性的少数者 | 
| 講演テーマ (講演内容)
 | ・子どもの居場所づくり(家でも学校でもない、地域の隠れ家)・「画面の外」での遊び(チャレンジ)が、子どもの「力」をはぐくむ
 ・メディア(画面の中での体験)が、子どもの発達をさまたげる
 ・ダンスで広がる仲間づくり~自分らしさの追求と、お互いを認め合う関係~
 ・ネット社会の怖~ぃ話~便利で楽しい画面の中の落とし穴~
 ・ネットの見えない危険性~画面越しの人間関係が生み出す身近なトラブル~
 ・「男らしさ」「女らしさ」から「自分らしさ」へ
 ・「人生の主役は自分だ!!」
 ・子供の創造力を育む「牛乳パックカー工作」
 | 
| 最近の講演実績等 | 回数:今までに1000回以上の講演を行ってきました。R2年度35回、R3年度36回。R4年度40回程度。R5年度50回程度、R6年度50回程度場所:岡山県内外の、保・幼・こども園・小・中・高・大、学童、NPO、企業、行政など
 講演内容:
 小1~6年生対象のメディア講座(ゲーム依存・動画視聴・SNSトラブル)
 児童・生徒と保護者に合わせて
 中高生向けのスマホ・ネットトラブル・マナー講座(依存、SNS、ながら、出会い)
 保護者や教職員向けの研修
 小学校でのダンスを通じた人権研修会(人との無理のない関わり方)
 乳幼児の保護者対象の子育て講座(遊びの大切さ、メディアとの距離のとり方)
 中学・高校での性教育、人権教育(LGBTや自分らしさの話)
 | 
| 主な著書や論文等 | 「若者の居場所と参画~ユースワークが築く新たな社会」田中治彦編 東洋館出版(2012)
 「地域で遊び、地域で育つ子どもたち~遊びから『子育ち支援』を考える」
 深作拓郎編 学文社(2012)
 「子どもの生活理解と環境づくり~就学前教育領域「環境」と小学校教育「生活科」から考える~」岡野聡子編 ふくろう出版(2019)
 「SNSというニセモノの居場所」 月刊子どもの文化2023年12月号
 「スマホ・ネットの身近なトラブル【前編】~一人一台タブレット時代のリスクと家庭のルール~」 人権21・調査と研究 2023年11月号
 | 
| 謝金の目安 (時間と金額)
 | ★ | 
| 講演依頼承諾の条件 | 電話だけでなく、電子メールでも打ち合わせなどが可能であること。 | 
| 審議会等委員の就歴 その他の経歴 等
 | 岡山県人権施策審議会委員岡山県青少年健全育成に向けた講師派遣事業講師
 岡山県県民生活部 男女共同参画青少年課のサイト「ケータイの正しい使い方」監修
 (http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/seisyonen/keitai/index.html)
 岡山県いじめ問題対策連絡協議会・岡山県いじめ問題対策専門委員会
 | 
| ホームページ | http://www.asahi-net.or.jp/~PH6Y-TTI/tsutsui_y | 
・提供できる講師情報は、このページに掲載しているものだけです。
・空白の登録項目については、提供できる情報はありません。