本文
4 屋外広告物を掲出する際の手続き
許可申請の手続き
また、屋外広告物条例による許可のほか、他法令による許可等の手続きが必要な場合があります。(建築確認、道路の占用許可など)
手数料
申請の際、広告物の種類・面積に応じた許可手数料が必要となります。
また、岡山県収入証紙の廃止に伴い、令和5年(2023年)10月1日から次のとおり許可手数料の納付方法が変更となります。
・令和5年(2023年)9月30日まで
↠岡山県収入証紙、電子申請サービス
・令和5年(2023年)10月1日から
↠納入通知書、収納専用窓口(Posレジ)、電子申請サービス
なお、購入済みの岡山県収入証紙については、還付申請により証紙購入代金を返還します。
(還付受付:令和10年(2028年)9月末まで)
※還付申請に係る詳細は『未使用証紙の買取り(交換)について』のページをご覧ください。
貼り紙・貼り札等 | 100枚までごとに | 420円 | |
立看板等 | 1基につき | 420円 | |
その他の広告物(広告版、懸垂幕掲出装置、のぼり旗など) (右面積は広告物の表示面積) |
1平方メートル未満 | 1基につき | 410円 |
1平方メートル以上 3平方メートル未満 | 1基につき | 810円 | |
3平方メートル以上 5平方メートル未満 | 1基につき | 1,170円 | |
5平方メートル以上 8平方メートル未満 | 1基につき | 1,480円 | |
8平方メートル以上 10平方メートル未満 | 1基につき | 1,780円 | |
10平方メートル以上 | 1基につき |
(表示面積-10平方メートル)× 100円 + 1,780円 |
|
アドバルーンその他これに類するもの | 1個につき | 1,370円 | |
アーチ | 1基につき | 2,750円 | |
広告網その他これに類するもの(懸垂幕・横断幕等) | 1個につき | 710円 |
納入通知書による納付方法
許可申請書を受領後、申請窓口から納入通知書を郵送いたします。
(注:申請書と共に『納入通知書返送用封筒(切手を貼付した長形3号封筒又は洋形0号封筒)』を送付ください。)
お手元に納入通知書が届きましたら、速やかに指定金融機関で手数料を納付してください。
手数料納付後、『納入通知書兼領収書』を申請窓口へ提出してください。(Fax可)
『納入通知書兼領収書』を受領後、許可証を発行いたします。
※ 申請書受領後、納入通知書の発行まで時間を要するため、許可証の送付についてもお時間を頂戴する事となります。期間に余裕を持って申請ください。
加えて、『納入通知書兼領収書』を提出頂けない場合、手数料の納付確認にかなりの時間を要するため、許可証の発行が大幅に遅れたり、許可ができなくなる場合があります。
手数料納付後は、必ず『納入通知書兼領収書』を申請窓口へご提出ください。(Fax可)
収納専用窓口(Posレジ)による納付方法
申請窓口へ直接申請書をご持参いただく場合は、収納専用窓口(Posレジ)による手数料の納付が可能です。
申請書を受領後、申請窓口から「岡山県手数料等(Pos)納付連絡票」が交付されますので、収納専用窓口(Posレジ)までご持参の上、手数料を納付していただくと、レシート及び納付済証(ラベルシール)が発行されますので、申請窓口にて納付済証を申請書へ貼付してください。
また、納付当日に納付金額に誤りがあることが判明した場合、レシートと納付済証を収納専用窓口へ持参の上、取消請求を行っていただければ、その場で返金いたします。(納付日の翌日以降に手数料の過納が判明した場合は、申請窓口へ連絡先と預金口座をお伝えいただければ、後日預金口座へ返金いたします。)
電子申請サービスによる納付方法
令和4年度から岡山県電子申請サービスでの申請が可能となっています。(注:一部の書類については郵送が必要です。)
岡山県電子申請サービスでの申請を行う場合、申請窓口での審査完了後に、登録していただいたメールアドレス宛に許可手数料の納付依頼メールが送られますので、案内に従って手数料の納付を行ってください。