ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策局 > 東京事務所 > 宮本武蔵伝説の地「海厳山 徳願寺」

本文

宮本武蔵伝説の地「海厳山 徳願寺」

印刷ページ表示 ページ番号:0029231 2009年3月27日更新東京事務所

宮本武蔵伝説の地「海厳山 徳願寺」

 千葉県市川市本行徳にある浄土宗海厳山徳願寺。もと普光庵と呼ばれた草庵で、埼玉県鴻ノ巣にある勝願寺の末寺である。寺の名は徳川の「徳」と勝願寺の「願」の二文字をとってつけられた。本尊の阿弥陀如来像は北条政子が運慶に命じて彫刻させたものだ。広大な境内に入ると、まずどっしりと構えた山門と鐘楼に目を奪われる。その山門をくぐったすぐ左横にあるのが宮本武蔵の供養塔、等身大の地蔵菩薩石像である。供養塔は、武蔵がこの寺に寝泊まりしていたというゆかりから、水誉上人が武蔵の遺品を集めて地蔵尊を建立しその菩薩を弔ったとされている。
 本寺には武蔵の落款のある書と、八方にらみの達磨の絵がある。書は「五条」の訓えについて書かれ武蔵の思想発展の根幹を知ることができる。
浄土宗海厳山徳願寺