本文
公正な採用選考をめざして
わが国の憲法において職業選択の自由を基本的人権の一つとして、すべての国民にこれを保障しているのも、このような趣旨に基づくものです。
職業選択の自由、就職の機会均等ということは、自由に自分の適性や能力に応じて職業を選べるということですが、そのためには、雇用する側が正しい採用選考を行うことが必要であり、また、採用後の人事管理についても正しく行われませんと、実質的に職業選択の自由が保障されたことになりません。
このため、かねてから、雇用主の皆様には、応募者本人の適性と能力に基づいた差別のない公正な採用選考システムの確立と男女機会均等法に沿った均等な雇用機会の確保はもとより障害者の雇用についての諸施策等を積極的に実施していただくようご理解とご協力をお願いしてきたところであり、今後とも、公正な採用選考システムの確立が図られますよう、格別のご配意をお願い申し上げます。
研修会のお知らせ
~差別のない明るい職場づくりに積極的に取り組んでいただくために~
人権が尊重された公正な選考採用システムの確立により、就職の機会等を確保し、雇用の促進を図るため、研修会を開催します。
※公正な採用選考の基本的な考え方や取組、公正採用選考人権啓発推進員については「採用選考時の基本的な考え方・公正な採用選
考の基本」をご覧ください。
公正採用選考人権啓発推進員研修会〔10月開催〕
日時・会場
開催時間 13時30分開始 15時30分終了予定
受付開始時間 12時45分(岡山会場は12時30分)
下記の[会場一覧]内、ご都合のよい会場にお越しください。
実施予定 |
ハローワーク | 会場 | 所在地 電話番号 |
---|---|---|---|
R7年10月3日 | 和 気 | 学び館「サエスタ」 |
和気町父井原430-1 |
R7年10月7日 |
倉敷中央 | 倉敷市芸文館 | 倉敷市中央1-18-1 電話 086-434-0400 |
R7年10月9日 | 岡 山 玉 野 西大寺 |
岡山コンベンションセンター | 岡山市北区駅元町14-1 電話 086-214-1000 |
R7年10月20日 | 高 梁 | 高梁国際ホテル |
高梁市正宗町2033 |
R7年10月24日 | 笠 岡 | 笠岡市保健センター ギャラクシーホール |
笠岡市十一番町1-3 電話 0865-62-5701 |
R7年10月29日 | 津 山 | 津山文化センター | 津山市山下68 電話 0868-22-7111 |
研修内容
1 講演(DVD上映含む)
演題 「妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止と対応」
講師
※講師は会場により異なります
(1) あきた労務管理事務所 所長
社会保険労務士 穐田 恒雄 氏(和気・倉敷・岡山会場)
(2) 押野労務サポートオフィス 代表
社会保険労務士 押野 りか 氏(高梁・笠岡会場)
(3) 笹井社会保険労務士事務所 代表
社会保険労務士 笹井 茂樹 氏(津山会場)
2 関係機関からのお知らせ
実施主体
岡山労働局・公共職業安定所、岡山県
共催
岡山市 (10月9日開催の研修会)
問合せ先
岡山労働局職業安定部職業対策課
〒700-8611 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎3階
電話 086-801-5108
岡山県産業労働部労働雇用政策課
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
電話 086-226-7386
公正な採用選考の基本的な考え方及び取組方法
公正採用選考人権啓発推進員について
職業安定行政の課題である国民の職業選択の自由、就職の機会均等を確保し、雇用の促進を図るためには、雇用主が人権問題全般に対する正しい理解と認識のもとに、公正な採用選考を行うことが必要であります。このため、岡山県・岡山労働局では一定規模以上の事業所等を対象に「公正採用選考人権啓発推進員」の設置による公正な採用選考システムの確立を目指しています。
(2)推進員の設置基準
推進員は、原則として従業員規模10人以上の事業所を対象とし設置をお願いしています。
(3)推進員の選任基準及び報告
推進員は、人事担当者等採用選考及び雇用管理に相当な権限を有する者から1事業所当たり1名選任いただくこととしており、未設置の場合又は推進員に変更があった場合は、下の「公正採用選考人権啓発推進員選任報告書(新規・変更)」により最寄りの公共職業安定所へお届けください。
また、メールでの提出も可能です。様式をダウンロードして、入力後にPDFでメールに添付のうえ下記のアドレスへ送信してください。
推進員は、国民の就職の機会均等を確保するという視点から当該事業所の採用方針をはじめ、求人(募集)活動、選考基準、選考方法、採否決定等について点検し、差別のない公正な採用・選考等のシステム確立のため中心的な役割をお願いするとともに、職業行政機関との窓口ともなっていただくこととしております。
詳しくはリーフレットをご覧ください。
人権問題啓発DVD貸出のご案内(岡山労働局)
貸し出しをご希望の場合は、各公共職業安定所にお申し出ください。