ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 水産課 > サワラの紹介

本文

サワラの紹介

印刷ページ表示 ページ番号:0022449 2008年6月11日更新水産課

サワラとは

sawara
  サワラとはサバ科の海水魚で、大型のものは体長1メートルに達します。体型は細身で口が大きく、歯が鋭いのが特徴です。古書の記述では、「狭い腹」だからサワラと呼ぶとあり、30~40cmの小型のものをサゴシと呼びますが、これは、「狭腰」からきたと言われています。
 サワラの旬は、身に脂がのるのは冬の時期ですが、岡山県では真子や白子を食べる風習があることから、岡山での旬は4月から6月ごろと言わており、岡山では「春を告げる魚」として有名です。
swarasawara

  鋭いサワラの歯です。この歯で小魚やイカなどを食べ、他の魚とは比べものにならないくらいの早さで成長します。

  白子の味噌汁です。春の産卵時期にしか食することのできない珍味です

サワラの生活場所

sawara
  瀬戸内海のサワラは、冬の間を紀伊水道以南の太平洋岸や伊予灘・豊後水道域で過ごし、4~5月頃に東は紀伊水道、西は豊後水道を通って瀬戸内海に来遊します。6月頃までに産卵し、生まれた稚魚は11月頃まで瀬戸内海にとどまり、水温低下とともに外海に移動します。