本文
令和7年度保育所等見学バスツアーを開催しました🚌
県内の高校生34名と美作大学児童学科の学生6名にも加わっていただき、午前は2コースに分かれて管内の保育園・こども園(2園)を見学。午後は美作大学で合流し、学食体験・座談会・模擬授業体験を行いました。
【保育園・こども園見学】
保育園・こども園では、各園で工夫を凝らした遊びの内容であり、年齢に応じた様々な遊びを体験しました。
移動中のバスの車内では、美作大学の学生によるレクリエーション(保育士なぞなぞ・美作大学なぞなぞ)で楽しみながら、保育士の仕事や美作大学への理解を深めました。
津山・久米南コース
〇弓削保育園(久米南町)
〇大崎保育園(津山市)
<高校生からの感想>
・子どもたちだけでなく、保育士さんたちも笑顔で楽しそうに接しているのが、とても印象に残りました。
・保育士の仕事を間近で見ることで、保育園内の環境を知ることができ、子どもたちにとって明るく楽しいところだなと思いました。
・手作りのおもちゃがたくさんあって、改めて保育士の仕事はすごいなと感じました。
真庭・鏡野コース
〇落合こども園(真庭市)
〇かがみの中央こども園(鏡野町)
<高校生からの感想>
・様々な年齢の子どもと触れ合うことができ、保育者目線で一緒に遊んだり声かけをする機会を持つことができて、とても勉強になりました。
・ひとつのことを指示するときにもゲーム性を取り入れ、子どもの切れた集中力や興味を引き戻していてすごいなと思いました。
・保育士さんが子どもたち一人ひとりの性格を理解し、その性格に合った声かけをしていたことが印象に残りました。
【美作大学で合流】
教員の皆様、マスコットキャラクターのミマダイン・ミマッパちゃんにお出迎えいただきました!
【学食体験】
昼食は、大学の食堂で学食体験。大学生イチオシの「煮込みハンバーグ定食」「豚のかばやき定食」をいただきました。とても美味しかったです♪
【座談会】
午前中に訪問した園の保育士さんにも参加していただき、保育園見学の振り返りを行いました。
大学生がファシリテーターとなり、見学から得た気づきを共有し、また疑問に思ったことを保育士さんに質問し、理解を深めることができました。
<高校生からの感想>
・自分の気づき以外にも、ほかの人の意見を聞くことができて、広い視野で学びを得ることができました。
・保育士さんに直接質問することができたので、保育士になろうと思ったきっかけや、やりがいを感じるときなど詳しく聞くことができました。
【模擬授業体験】
大学生による手遊び→魚の絵本の読み聞かせ→魚のおもちゃづくり(ビニール袋に色紙を入れ、シールを貼ってオリジナルの魚をつくる)
→作った魚で魚釣り遊びをしました。
<高校生からの感想>
・魚の絵本を読んでから実際に魚を作ってみるという流れが、子どもの興味を引き出すもので、とても工夫されているなと思いました。
・読み聞かせを聞いていると、役が変わるときに声の高さを変えたり、抑揚をつけて話すなどの工夫しているところをたくさん見つけることができました。
参加していただいた高校生の皆さん、ありがとうございました!
また、見学を快く引き受けていただきました保育園・こども園の皆様、美作大学の学生・教員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。