本文
\令和7年度新・ももたろう未来塾 入塾式・第1回講座開催/
令和7年度「新・ももたろう未来塾」入塾式を開催しました!
\令和7年度「新・ももたろう未来塾」開講!/
8月3日(日曜日)、令和7年度「新・ももたろう未来塾」入塾式・第1回講座を開催し、多様な分野から熱意ある22名の塾生が入塾しました!
晴れて、塾生となられました皆様、誠におめでとうございます!
これから半年間よろしくお願いします!
8月3日(日曜日)、令和7年度「新・ももたろう未来塾」入塾式・第1回講座を開催し、多様な分野から熱意ある22名の塾生が入塾しました!
晴れて、塾生となられました皆様、誠におめでとうございます!
これから半年間よろしくお願いします!

第1回講座の様子をお伝えします!その1
入塾式での「塾長あいさつ」及び第1回講座の「塾長講義」では、塾長の伊原木知事から、地域づくりの担い手として塾生に期待することについてお話がありました。

ここでは、そのお話を聴いた塾生の感想をご紹介します!
(Aさん)
・自分が得意なことに気づくこと、というお話が印象的でした。自分がしてきたことを振り返って、どの部分が評価されているか、具体的にどんなことが好きだったのかの深掘りなど、表面的なお話ではなく、具体的にお話しいただけて、とても落とし込みやすい話でした。
(Bさん)
・まずは手を挙げる。やりたいことを宣言するということがいかに重要かということが、あらためて感じることができました。
(Cさん)
・自分がどういうことをやっているときが楽しいか、わくわくするかを知ることが大事であるというお話が今の私の心に響きました。
(Dさん)
・長所を活かして、自己実現することの重要性を学びました。 恥を恐れず、挑戦する勇気をいただけました。
この他にも、知事から
・「自分自身が楽しめること」や「好きなこと・得意なこと」について、本当に理解している人は案外少ないのかもしれない。自分が好きだと思っていたものや夢中になれたことも、実はその中の一要素が好きだっただけかもしれない。本質にあたる部分について、自分自身を振り返り、意識することがこれからの活動を含めて重要である。
・人生には非常に多くの選択肢が存在するが、自分が登るべき山(選択肢)を間違えてしまい、多くの時間と労力を投じて消耗してしまう人は少なくない。大まかな方向性が合っていれば、多少の失敗や苦戦があってもうまくいくことは多い。自分の命を有効に使うために「何をするか」をしっかりと考え、選択することがとても重要なポイントとなる。
などのお話がありました。
(Aさん)
・自分が得意なことに気づくこと、というお話が印象的でした。自分がしてきたことを振り返って、どの部分が評価されているか、具体的にどんなことが好きだったのかの深掘りなど、表面的なお話ではなく、具体的にお話しいただけて、とても落とし込みやすい話でした。
(Bさん)
・まずは手を挙げる。やりたいことを宣言するということがいかに重要かということが、あらためて感じることができました。
(Cさん)
・自分がどういうことをやっているときが楽しいか、わくわくするかを知ることが大事であるというお話が今の私の心に響きました。
(Dさん)
・長所を活かして、自己実現することの重要性を学びました。 恥を恐れず、挑戦する勇気をいただけました。
この他にも、知事から
・「自分自身が楽しめること」や「好きなこと・得意なこと」について、本当に理解している人は案外少ないのかもしれない。自分が好きだと思っていたものや夢中になれたことも、実はその中の一要素が好きだっただけかもしれない。本質にあたる部分について、自分自身を振り返り、意識することがこれからの活動を含めて重要である。
・人生には非常に多くの選択肢が存在するが、自分が登るべき山(選択肢)を間違えてしまい、多くの時間と労力を投じて消耗してしまう人は少なくない。大まかな方向性が合っていれば、多少の失敗や苦戦があってもうまくいくことは多い。自分の命を有効に使うために「何をするか」をしっかりと考え、選択することがとても重要なポイントとなる。
などのお話がありました。
第1回講座の様子をお伝えします!その2
第1回講座では、合同会社遠足計画代表の石原氏から、「地域課題の概況」について講義が行われ、また、令和6年度新・ももたろう未来塾卒塾生の杉原氏からは、もも塾で学んだことや現在の活動についてお話しいただきました。
ここでは、そのお話を聴いた塾生の感想をご紹介します!
(石原氏講義について)
(Aさん)
・人口減少など分かっている未来に対して、できることはある。仕組みを用いて、みんなができるようにすることの大切さをあらためて気づきとして感じました。また課題設定において、理想状態をイメージすることこそが第一歩だと気づきました。
(Bさん)
・漠然と、地域課題について分かっていたつもりでしたが、今回の講義で具体的な活動の事例を知ることができ、より深い部分で地域課題について考えるきっかけとなりました。
(杉原氏講義について)
(Cさん)
・自分やチームの信念・目標を達成するために、できることを全てやるということが、ノウハウや人脈を形成し、自分の人生や社会を変える力になるという気づきがありました。
(Dさん)
・チームビルディングから、課題設定、調査、実施まで全ての過程で、行動力とコミュニケーション力が重要であると強く感じました。 この2点は日々の活動の中でも、意識していきたいと思いました。
この他にも、石原氏からは、
地域課題解決の主語は「地域」であり、「誰が決めたか・誰が言ったか・誰がやっているのか」は人を巻き込むために大事であるし、消費者意識ではなく当事者意識を持ってもらい、課題を認識し行動してもらうことが大事である。
また、杉原氏からは、
同じ目線で語り合える仲間との出会いは一生もの。目標に向かって一丸となって懸命に行動することはかけがえのない経験になった。同期の皆さんとの出会いを大切に頑張ってください。
といったお話がありました。
ここでは、そのお話を聴いた塾生の感想をご紹介します!
(石原氏講義について)
(Aさん)
・人口減少など分かっている未来に対して、できることはある。仕組みを用いて、みんなができるようにすることの大切さをあらためて気づきとして感じました。また課題設定において、理想状態をイメージすることこそが第一歩だと気づきました。
(Bさん)
・漠然と、地域課題について分かっていたつもりでしたが、今回の講義で具体的な活動の事例を知ることができ、より深い部分で地域課題について考えるきっかけとなりました。
(杉原氏講義について)
(Cさん)
・自分やチームの信念・目標を達成するために、できることを全てやるということが、ノウハウや人脈を形成し、自分の人生や社会を変える力になるという気づきがありました。
(Dさん)
・チームビルディングから、課題設定、調査、実施まで全ての過程で、行動力とコミュニケーション力が重要であると強く感じました。 この2点は日々の活動の中でも、意識していきたいと思いました。
この他にも、石原氏からは、
地域課題解決の主語は「地域」であり、「誰が決めたか・誰が言ったか・誰がやっているのか」は人を巻き込むために大事であるし、消費者意識ではなく当事者意識を持ってもらい、課題を認識し行動してもらうことが大事である。
また、杉原氏からは、
同じ目線で語り合える仲間との出会いは一生もの。目標に向かって一丸となって懸命に行動することはかけがえのない経験になった。同期の皆さんとの出会いを大切に頑張ってください。
といったお話がありました。


お問い合わせ
新・ももたろう未来塾運営事務局(委託事業者:株式会社 SWITCHWORKS)
〒700-0901 岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館7階
電話:086-234-5125 Fax:086-234-3325
E-mail jimukyoku@switchworks.co.jp
※「新・ももたろう未来塾」は岡山県が株式会社SWITCHWORKSへの業務委託により運営・実施しています。
〒700-0901 岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館7階
電話:086-234-5125 Fax:086-234-3325
E-mail jimukyoku@switchworks.co.jp
※「新・ももたろう未来塾」は岡山県が株式会社SWITCHWORKSへの業務委託により運営・実施しています。