ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子ども・福祉部 > 障害福祉課 > 岡山県コミュニケーションボード

本文

岡山県コミュニケーションボード

印刷ページ表示 ページ番号:0993178 2025年8月22日更新障害福祉課

岡山県作成のコミュニケーションボードをご活用ください!

 県では、「岡山県手話言語の普及及び聴覚障害、視覚障害その他の障害の特性に応じた意思疎通手段の利用促進に関する条例」に基づき、障害のある方の意思疎通手段の利用促進を図っています。
 聴覚障害、音声・言語機能障害、知的障害、発達障害など、会話によるコミュニケーションが困難で支援が必要な人とのやりとりをしやすくするためのツールとして、スーパー用と災害用のコミュニケーションボードを作成しました。PDFファイルをそのまま利用することも、運用に合わせて、パワーポイントファイルをアレンジすることもできます。ぜひご活用ください。

スーパー用 コミュニケーションボード

​ スーパーでの利用を想定し、聴覚障害関係団体や県と包括連携協定を締結している小売事業者の意見を踏まえ、レジでのさまざまなコミュニケーションに活用できるボードに加え、レジカウンターに張りつけることで、障害のある方が簡単に意思表示できる「指差しシート」も作成しました。
〇設置方法
 コミュニケーションボード及び指差シートのデータファイルを下記からダウンロードできますので、そのまま利用するか、各店舗の運用に合わせて、自由にアレンジして設置いただけます。

スーパー用コミュニケーションボード [PDFファイル/388KB]
【アレンジ用】スーパー用コミュニケーションボード [その他のファイル/721KB]

指さしシート [PDFファイル/118KB]
【アレンジ用】指さしシート [その他のファイル/204KB]

 

※アレンジする場合には、下記の留意事項があります。
「耳マーク」を利用する場合
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会への申請が必要となります。
ホームページはこちら↓
https://www.zennancho.or.jp/mimimark/mimimark/

災害用 コミュニケーションボード

 県内市町村や障害関係団体の意見を踏まえ、避難者名簿の作成や体調の変化、困っていることやお願いしたいことなど、避難所運営者と支援が必要な避難者の方とのさまざまなコミュニケーションに活用できるボード(利用マニュアル付き)を作成しました。日本語に加えて英語、簡体字・繁体字、韓国語を記載した3種がございます。災害時に限らず様々な場面でご活用ください。
〇設置方法
 コミュニケーションボード及び利用マニュアルのデータファイルを下記からダウンロードできますので、そのまま利用するか、運用に合わせて自由にアレンジして設置いただけます。


災害用コミュニケーションボード 日本語/英語 [PDFファイル/1.93MB]
【アレンジ用】災害用コミュニケーションボード 日本語/英語 [その他のファイル/14.28MB]

災害用コミュニケーションボード 日本語/簡体字・繁体字 [PDFファイル/4.79MB]
【アレンジ用】災害用コミュニケーションボード 日本語/簡体字・繫体字 [その他のファイル/14.26MB]

災害用コミュニケーションボード 日本語/韓国語 [PDFファイル/1.98MB]
【アレンジ用】災害用コミュニケーションボード 日本語/韓国語 [その他のファイル/14.27MB]

(A4サイズ、両面見開き、全9ページ、ラミネート加工を想定)
    
・​災害用コミュニケーションボード利用マニュアル [PDFファイル/600KB]
【アレンジ用】災害用コミュニケーションボード利用マニュアル [その他のファイル/5.15MB]

(A3サイズ、両面を想定)

 

※アレンジする場合には、下記の留意事項があります。
「耳マーク」を利用する場合
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会への申請が必要となります。
ホームページはこちら↓
https://www.zennancho.or.jp/mimimark/mimimark/