ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 美作県民局 > 美作県民局地域政策部 > 美作国創生公募提案事業(令和7年度実施)

本文

美作国創生公募提案事業(令和7年度実施)

印刷ページ表示 ページ番号:0971532 2025年4月21日更新美作県民局地域政策部

令和7年度に実施する事業を決定しました

 美作県民局では、ボランティア・NPO等多様な主体との連携により、魅力と活力にあふれ、安心で生き活きと暮らせる地域づくりを進めています。
 このため、地域で活躍する様々な団体から、美作地域の資源を活かしながら、より高い効果が期待できる取組について募集し、その事業化を図っています。

 令和7年度に実施する事業を公募したところ16件の応募をいただきました。

 審査委員会による審査(書面及びプレゼンテーション)の結果、令和7年度事業として、4事業を実施することに決定しました。
 なお、掲載している事業内容は、事業化に向けた県民局と団体との調整により変更になる場合があります。
令和7年度 美作国創生公募提案事業 採択事業一覧
テーマ

事  業  名

団  体  名

事  業  概  要

若者が活躍できる美作地域の創造

美作地域の若者多文化共創プロジェクト

美作地域で学び、働き、暮らす多様な若者たちが主体となり、地域の特産品と異文化の食材を組み合わせた料理教室や、在住外国人と地域住民との対話を促すフォーラムの開催、若者と在住外国人が共に地域の可能性を探るアイデア会議を実施する。

NPO法人市民活動センターみんなでしょうえい
美作地域の「交流・定住・関係人口」の創出 「花と文化のふるさとつくり」小さな組織の挑戦―20年を目指して

地域資源である芝桜、地区史跡や原生林、源流の川を生かしたイベント、星空観察等を行うことにより交流人口の増加を図るとともに、高校生の校外活動等の場の提供や、水田等を利用した農業体験、環境学習に取り組むほか、「小さな組織」でできることを他の集落に伝える活動を通年で実施する。

大茅地区活性化協議会
美作地域の「交流・定住・関係人口」の創出

アフター森芸の年、県北のポテンシャルをさらに高める

県北の「近代化遺産・食・芸術文化」をテーマにしたイベントとワークショップの開催、デジタルスタンプラリー、継続して観光振興に使えるマップ作成を行う。
城西まちづくり協議会
美作地域の「交流・定住・関係人口」の創出 美咲森芸2025 文化芸術フォーラム~美咲町の持続可能な文化芸術祭を考えよう~ 町内の文化芸術の価値を見直し、新しい持続可能な文化芸術祭の実施方法について検討するフォーラムを実施するとともに、同会場においてアート作品展示、ワークショップ等を同時開催する。
美咲芸術世界実行委員会

○プレゼンテーション審査会(令和7年3月27日開催)

  
プレゼンテーション審査会(令和7年3月27日)