ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策局 > 政策推進課 > 第4次生き活きプラン 冊子 分割4 テキスト版掲載ページ

本文

第4次生き活きプラン 冊子 分割4 テキスト版掲載ページ

印刷ページ表示 ページ番号:0970016 2025年4月16日更新政策推進課
第4次晴れの国おかやま生き活きプラン、冊子
音声読み上げサービスに対応したテキスト版です。
こちらの分割4では、生き活き指標・施策一覧のつづきで、見開き、29、30ページ、重点戦略2から、見開き、31、32ページ、重点戦略4、保健医療充実プログラムまでが含まれています。

(見開き29、30ページ)
生き活き指標・施策一覧(つづき)、重点戦略2、夢を育む教育県岡山の推進

(ひょう はじめ)
重点戦略等、1 学ぶ力育成プログラム
生き活き指標、「将来の夢や目標を持っている」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、60.4%、中学校3年生、37.5%、目標ち、小学校6年生、70.0%、中学校3年生、50.0%
指標設定の考え方、第3次プランに掲げる目標ちの達成を引き続き目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、全国学力・学習状況調査の全国平均正答率との差
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、マイナス1ポイント、中学校3年生、プラス1ポイント、目標ち、小学校6年生、プラス1ポイント、中学校3年生、プラス1ポイント
指標設定の考え方、全国平均を超えることを目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、「授業では、課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んでいた」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、80.8%、中学校3年生、80.0%、目標ち、小学校6年生、84.0%、中学校3年生、83.0%
指標設定の考え方、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)の全国10位程度を目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、インターンシップや企業訪問等を体験した高校生の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、87.9%、目標ち、95.0%
指標設定の考え方、ほぼすべての公立全日制・定時制・通信制高校生に、高等学校3年間で一度は、地元企業、職業について知ってもらう機会を設けることを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、「学習した内容について、分かった点や、よく分からなかった点を見直し、次の学習につなげている」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、80.4%、中学校3年生、77.6%、目標ち、小学校6年生、84.0%、中学校3年生、80.0%
指標設定の考え方、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)の全国10位程度を目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、「1人1台端末を授業でほぼ毎日活用している」と回答した学校の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校、73.0%、中学校、63.9%、目標ち、小学校、100.0%、中学校、100.0%
指標設定の考え方、国の「学校教育情報化推進計画」の目標指標と同じ目標ちを目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
施策めい、重点施策、教師の授業りょくの向上、PBL(課題解決型学習)の推進、キャリア教育の推進、子どもたちの学ぶ力が伸びる仕組みづくり、情報活用能力の育成
推進施策、就学前教育の質の向上、高等学校における学力の向上

重点戦略等、2 徳育・体育推進プログラム
生き活き指標、「人が困っているときは、進んで助けている」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、45.6%、中学校3年生、38.9%、目標ち、小学校6年生、49.0%、中学校3年生、41.0%
指標設定の考え方、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)の全国10位程度を目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、小・中・高等学校における児童生徒1千人当たりの暴力行為発生件数の全国平均との比較ち(全国平均を100とした場合の本県の比較ち)
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、72.4、目標ち、70.0
指標設定の考え方、年間0.5ポイントずつ減少を目指す。
出典等、文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
生き活き指標、「地域や社会をよくするために何かしてみたいと思う」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、84.1%、中学校3年生、76.8%、目標ち、小学校6年生、86.0%、中学校3年生、80.0%
指標設定の考え方、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)の全国10位程度を目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
現況ちの時点、令和6年(2024年)、現況ち、県立高校生、65.8%、目標ち、80.0%
指標設定の考え方、「第3次岡山県教育振興基本計画」に掲げる令和6年度(2024年度)の目標ち80.0%を、これまでの実績を踏まえ維持することを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、「運動やスポーツをすることが好き」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、小学校5年生(男子)、72.1%、中学校2年生(男子)、64.3%、小学校5年生(女子)、53.5%、中学校2年生(女子)、44.9%、目標ち、小学校5年生(男子)、74.0%、中学校2年生(男子)、66.0%、小学校5年生(女子)、56.0%、中学校2年生(女子)、47.0%
指標設定の考え方、小学校男子・女子、中学校男子は、令和5年度(2023年度)の全国10位程度を目指す。中学校女子は、現況ちが同全国10位程度のため、さらに伸ばすことを目指す。
出典等、スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
施策めい、重点施策、道徳教育の推進、暴力行為等への対策の推進、よりよい社会づくりに参画する人材の育成、子どもたちの体力の向上
推進施策、子どもたちの健康の保持増進、人権教育の推進

重点戦略等、3 多様な教育ニーズ支援プログラム
生き活き指標、「学校に行くのは楽しい」と回答した児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)、現況ち、小学校6年生、85.6%、中学校3年生、85.5%、目標ち、小学校6年生、87.0%、中学校3年生、87.0%
指標設定の考え方、令和5年度(2023年度)(令和6年度(2024年度)調査)において、小学校は全国10位程度を、中学校は全国トップクラスを目指す。
出典等、文部科学省「全国学力・学習状況調査」
生き活き指標、高校生活に満足している生徒の割合
現況ちの時点、令和6年(2024年)、現況ち、91.1%、目標ち、95.0%
指標設定の考え方、「第3次岡山県教育振興基本計画」に掲げる令和6年度(2024年度)目標ち95.0%を、これまでの実績を踏まえ維持することを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、小・中・高等学校における児童生徒1千人当たりの新規不登校児童生徒数の全国平均との比較ち(全国平均を100とした場合の本県の比較ち)
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、87.6、目標ち、85.0
指標設定の考え方、年間0.5ポイントずつ減少を目指す。
出典等、文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
生き活き指標、小・中・高等学校における不登校児童生徒のうち学校内外の機関等で相談・指導等を受けた児童生徒の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、78.1%、目標ち、80.0%
指標設定の考え方、年間0.4ポイントずつ増加を目指す。
出典等、文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
生き活き指標、コミュニティスクールを導入している公立学校の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、69.8%、目標ち、90.0%
指標設定の考え方、年間4ポイントずつ増加を目指す。
出典等、文部科学省「地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況調査」
施策めい、重点施策、魅力ある学校づくりの推進、「チーム学校」による不登校等の早期支援、不登校児童生徒等の学びの場の確保、地域住民の参画による学校運営協議会・地域学校協働活動の取組の推進
推進施策、家庭教育支援チーム等による家庭・地域の教育力の向上、特別支援教育の充実

重点戦略等、4 グローバル人材育成プログラム
生き活き指標、県内大学等及び高校からの海外留学者数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、大学等、1年当たり856人、目標ち、大学等、1年当たり1,420人
指標設定の考え方、国事業の方針・目標に準じて、少なくともコロナ禍前の水準に戻すことを目指す。
出典等、日本学生支援機構「留学生調査」、県独自調査
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、高校、1年当たり437人、目標ち、1年当たり750人
指標設定の考え方、私立高校、コロナ禍で大幅に落ち込んでいることから、第3次プランの目標数値を引き続き目指す。
県立高校、第3次プランの目標ちに対する実績を踏まえ、年間30人ずつの増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、全国規模の理数・情報・政策提案等のコンテストへの県立高校生の参加者数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、1年当たり806人、目標ち、1年当たり950人
指標設定の考え方、第3次プランの目標ちに対する実績を踏まえ、年間30人ずつの増加を目指す。
出典等、県独自調査
施策めい、重点施策、国際的に活躍できる人材の育成、探究・スティーム教育の推進、
推進施策、高校生の国際交流推進、高等教育機関における実践的な人材育成等の推進

(見開き29、30ページ終わり)

(見開き31、32ページはじめ)
生き活き指標・施策一覧、重点戦略3、地域を支える産業の振興

(ひょう つづき)
重点戦略等、1 企業誘致・投資促進プログラム
生き活き指標、新規立地企業等の投資額
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、1年当たり1,185億円、目標ち、4年間累計3,000億円
指標設定の考え方、過去の新規立地企業等の投資額を勘案し、年間750億円の投資促進を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、新規立地企業等の雇用創出数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、1年当たり625人、目標ち、4年間累計2,000人
指標設定の考え方、過去の新規立地企業等の雇用創出数を勘案し、年間500人の雇用創出を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、新規立地企業等の敷地面積
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、1年当たり38.0ヘクタール、目標ち、4年間累計88.0ヘクタール
指標設定の考え方、過去の公的産業団地の分譲面積を勘案し、民有地の活用を含め年間22ヘクタールの企業への用地提供を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、水島工業地帯における新規立地企業等の投資額
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、1年当たり533億円、目標ち、4年間累計1,500億円
指標設定の考え方、水島工業地帯における過去の新規立地企業等の投資額を勘案し、年間375億円の投資促進を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、水島港における国際コンテナ取扱個数
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、1年当たり147,000 TEU、目標ち、1年当たり184,000 TEU
指標設定の考え方、コロナ禍前の水準まで回復させつつ、コロナ禍前の増加傾向を維持し、現況ちからの増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、主要渋滞箇所における対策実施箇所数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、24箇所、目標ち、34箇所
指標設定の考え方、バイパス整備や交差点改良、信号機の高度化等により、令和10年度(2028年度)までに10箇所の渋滞緩和を目指す。
出典等、岡山県道路交通渋滞対策部において選定
施策めい、重点施策、戦略的誘致施策の推進、企業ニーズに応じた産業用地の確保、県内への国内拠点設置の促進、水島コンビナートの国際競争力強化、水島港の機能強化、交通基盤整備
推進施策、優れた操業環境の情報発信

重点戦略等、2 企業の「稼ぐ力」強化プログラム
生き活き指標、経営革新に取り組む中小企業・小規模事業者数
現況ちの時点、令和3年度(2021年度)を除く令和元年度(2019年度)から令和5年度(2023年度)の4年間の平均、現況ち、1年当たり95者、目標ち、4年間累計400者
指標設定の考え方、現況程度の水準を維持し、年間100者の経営革新計画承認を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、従業員1人当たり売上だか(生産性向上指標)
現況ちの時点、令和5年(2023年)(令和4年度(2022年度)実績)、現況ち、1年当たり25,179,000円、目標ち、1年当たり27,700,000円
指標設定の考え方、令和4年度(2022年度)の実績を基準とし、4年間で約10%の増加を目指す。
出典等、経済産業省「企業活動基本調査」
生き活き指標、企業と大学との共同研究センターにおける産学連携等に向けたマッチング支援件数
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、1年当たり58件、目標ち、4年間累計280件
指標設定の考え方、現況ちから約20%増の年間70件のマッチングを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、あっせん・サポート等による取引成立件数
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、1年当たり568件、目標ち、4年間累計2,400件
指標設定の考え方、過去の実績を踏まえ、4年間で約5%の成約件数の増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、県等の創業資金を活用した事業者数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、1年当たり477者、目標ち、4年間累計2,000者
指標設定の考え方、現況程度の水準を維持し、年間500者の活用実績を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、県内大学工学系学生の県内就職率
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和4年度(2022年度)を除く平成28年度(2016年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、30.0%、目標ち、31.2%
指標設定の考え方、過去の実績を基準に、県内企業への就職を図るため、毎年概ね0.3ポイントの増加を目指す。
出典等、県独自調査
施策めい、重点施策、企業の持続的な成長・発展支援、時代の変化に対応するイノベーションの推進、地域特性を生かしたマーケティング戦略の展開、地域に活力をもたらす新ビジネスの創出支援、企業を支える産業人材の育成・確保
推進施策、地域産業の活性化、先端技術による地域産業の強化・支援

重点戦略等、3 観光振興プログラム
生き活き指標、観光消費額
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、1年当たり2,209億円、目標ち、1年当たり2,225億円
指標設定の考え方、令和5年(2023年)の水準を基準として、年間0.2%の伸びを目指す。
出典等、観光庁「観光入込客統計」
生き活き指標、観光入込客数
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、1年当たり1,566万人、目標ち、1年当たり1,759万人
指標設定の考え方、令和5年(2023年)の水準を基準として、年間3%の伸びを目指す。
出典等、観光庁「観光入込客統計」
生き活き指標、延べ宿泊者数
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、1年当たり555万人、目標ち、1年当たり623万人
指標設定の考え方、令和5年(2023年)の水準を基準として、年間3%の伸びを目指す。
出典等、観光庁「宿泊旅行統計調査」
生き活き指標、訪日外国人旅行消費額
現況ちの時点、令和元年(2019年)、現況ち、1年当たり142億円、目標ち、1年当たり180億円
指標設定の考え方、国の令和12年(2030年)の訪日外国人旅行消費額の目標を参考に、現況ちから毎年概ね1.06倍を目指す。
出典等、観光庁「インバウンド消費動向調査」
生き活き指標、外国人延べ宿泊者数
現況ちの時点、令和元年(2019年)、現況ち、1年当たり487,000人、目標ち、1年当たり620,000人
指標設定の考え方、国の令和12年(2030年)の地方部での外国人延べ宿泊者数の目標を参考に、現況ちから毎年概ね1.06倍を目指す。
出典等、観光庁「宿泊旅行統計調査」
生き活き指標、岡山桃太郎空港の国際線利用者数
現況ちの時点、令和元年度(2019年度)、現況ち、1年当たり26万人、目標ち、1年当たり34万人
指標設定の考え方、国際航空需要の増加を見込み、現況ちから概ね1.3倍を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、岡山後楽園の入園者数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、1年当たり782,000人、目標ち、1年当たり900,000人
指標設定の考え方、コロナ禍前の水準への回復とインバウンド需要を見込み、入園者数90万人を目指す。
出典等、県独自調査
施策めい、重点施策、滞在型観光の推進、多様な主体と連携した魅力発信、国・地域の特性を踏まえたインバウンド戦略の展開、航空ネットワークの拡充と岡山桃太郎空港の利便性向上、岡山後楽園の魅力づくり
推進施策、観光資源としての自然や文化の積極的な活用、みなとを中心としたにぎわいの創出、サイクリングを通じた観光振興

重点戦略等、4 儲かる農林水産業加速化プログラム
生き活き指標、農林水産業産出額
現況ちの時点、令和4年(2022年)、現況ち、1年当たり1,674億円、目標ち、1年当たり1,700億円
指標設定の考え方、事業展開による生産量増加等により、産出額1,700億円を目指す。
出典等、農林水産省「農林水産統計」、県独自調査
生き活き指標、県産果物の首都圏及び関西圏販売金額、輸出金額
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、首都圏及び関西圏販売金額、1年当たり59億円、輸出金額、1年当たり11.8億円、目標ち、首都圏及び関西圏販売金額、1年当たり64億円、輸出金額、1年当たり13.8億円
指標設定の考え方、これまでの金額推移を考慮し、事業展開を図ることで、現況ちから首都圏及び関西圏販売金額は5億円の増加を、輸出金額は2億円の増加を目指す。
出典等、東京都中央卸売市場・大阪市中央卸売市場「市場統計情報」、県独自調査
生き活き指標、桃、ぶどう、はれいちごの栽培面積
現況ちの時点、令和5年(2023年)、現況ち、1,914ヘクタール、目標ち、1,930ヘクタール
指標設定の考え方、過去の面積推移と事業展開による増加を考慮し、現況ちから16ヘクタールの増加を目指す。
出典等、農林水産省「農林水産統計」、県独自調査
生き活き指標、認定農業者の法人数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、463ほうじん、目標ち、513ほうじん
指標設定の考え方、直近4年間の法人増加推移を考慮し、法人化指導を図ることで、現況ちから50法人の増加を目指す。
出典等、県独自調査
施策めい、重点施策、マーケティングの強化とブランディングの推進、海外でのブランド確立による輸出拡大、桃、ぶどう、はれいちごの供給力の強化、次代を担う力強い担い手の確保・育成、生産性の高い農業の推進
推進施策、畜産物の生産振興、持続的な森林経営の推進、水産物の生産振興と消費拡大、6次産業化の推進、農林水産業を支える生産基盤の整備と長寿みょう化対策の推進、農業生産資材への地域資源の活用

重点戦略等、5 働く人応援プログラム
生き活き指標、県内大学新卒者の県内就職率
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、42.9%、目標ち、46.6%
指標設定の考え方、近年の下降傾向から反転させ、現況ちから毎年概ね0.9ポイントの増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、本県出身の県外大学新卒者のUターン就職率
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、33.8%、目標ち、35.5%
指標設定の考え方、近年の下降傾向から反転させ、現況ちから毎年概ね0.4ポイントの増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、勤務間インターバル制度に取り組んでいる事業所の割合
現況ちの時点、令和6年度(2024年度)、現況ち、30.2%、目標ち、35.0%
指標設定の考え方、ワークライフバランスに配慮した働きかたには長時間労働の是正が重要であるため、勤務間インターバル制度に取り組んでいる事業所の割合の増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、管理職における女性比率(民間企業)
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、17.7%、目標ち、20.2%
指標設定の考え方、過去の傾向を踏まえ、現況ちから毎年概ね0.5ポイントの増加を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、専門的知識・技術を有する外国人労働者数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、3,211人、目標ち、3,800人
指標設定の考え方、現況ちから毎年概ね150人の増加を目指す。
出典等、岡山労働局「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ」
生き活き指標、70歳以上まで働ける企業割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、45.3%、目標ち、55.0%
指標設定の考え方、生涯現役社会の実現を目指すため、70歳以上まで働ける企業割合の増加を目指す。
出典等、厚生労働省調査
施策めい、重点施策、若者の県内定着を進める就職支援、県内企業の発展を担う人材の還流・定着の支援、意欲や能力に応じて活躍できる働きかたの推進、男女の均等な雇用機会等の確保と女性の活躍推進、外国人材の活躍支援、こう年齢者の就業支援
推進施策、障害のある人の就労支援

(重点戦略3の指標・施策一覧終わり)

重点戦略4、安心で豊かさが実感できる地域の創造

重点戦略等、1 保健医療充実プログラム
生き活き指標、県内の医師不足地域の医療機関に勤務する地域枠卒業医師数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、24人、目標ち、31人
指標設定の考え方、義務年限終了者を含む地域枠学生・地域枠卒業医師の現況及び今後の配置見通しを踏まえ、県内の医師不足地域に勤務する同医師の確実な確保を目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標 精神科病院を除く病院・内科診療しょのうち在宅療養支援病院・診療しょの数の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、32.3%、目標ち、34.6%
指標設定の考え方、在宅医療の需要が高まることが予想されることから、病院・内科診療しょのうち在宅療養支援病院・診療しょの割合を34.6%とすることを目指す。
出典等、中国四国厚生局「中国四国厚生局届出」
生き活き指標、20歳以上の喫煙率
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、14.9%、目標ち、13.4%
指標設定の考え方、減少傾向に鈍化が見られる中、新たな事業の実施等により、年間0.3ポイントの着実な減少を目指す。
出典等、県民満足度調査同時調査
生き活き指標、日常生活動作が自立している期間の平均(健康寿命)
現況ちの時点、令和4年(2022年)、現況ち、男性、80.19歳、女性、84.53歳、目標ち、男性、80.44歳、女性、84.59歳
指標設定の考え方、生活習慣病やフレイルの予防の取組を推進し、日常生活動作が自立している期間の平均(健康寿命)の延伸を目指す。
出典等、厚生労働省「介護保険事業状況報告」、「人口動態統計」、「簡易生命表」、総務省「人口推計」
生き活き指標、健康づくりに取り組んでいる県民の割合
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、79.5%、目標ち、82.5%
指標設定の考え方、積極的な普及啓発により、自身の健康づくりに取り組んでいる県民の割合を増加させることを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、子宮けいがんの予防法について正しく知っている県民の割合
現況ちの時点、令和2年度(2020年度)から令和5年度(2023年度)の平均、現況ち、38.8%、目標ち、45.0%
指標設定の考え方、積極的な普及啓発により、これまでの増加傾向を維持し、正しく知っている県民の割合を45%に増加させることを目指す。
出典等、県独自調査
生き活き指標、感染症に関する訓練・研修会への参加人数
現況ちの時点、令和5年度(2023年度)、現況ち、1年当たり1,152人、目標ち、4年間累計7,000人
指標設定の考え方、感染症の発生に備え、県民や医療従事者等を対象に開催する訓練・研修会に参加した者の数を指標として設定する。
出典等、県独自調査
施策めい、重点施策、地域医療を支える医療従事者の育成・確保、人口減少・高齢化に対応した医療提供体制の整備、心と体の健康づくりの推進、感染症対策の強化
推進施策、療養生活の質の向上、命を救う助け合いの推進

(重点戦略4、1 保健医療充実プログラム終わり)

以上、分割4、終わり