本文
第4次生き活きプラン リーフレット テキスト版掲載ページ
第4次晴れの国おかやま生き活きプラン、リーフレット
音声読み上げサービスに対応したテキスト版です。
(リーフレットタイトル)
第4次晴れの国おかやま生き活きプラン
すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を目指して
(イラスト)
公園のような緑豊かな場所で、
手前には子ども2人とその子どもたちに寄り添う犬と猫がいる
子ども2人のすぐ後ろに高齢のかたを含んだ大人3人がいて、正面を向いて笑顔で手を振っている
その大人3人の横にいる大人4人目の背中には子ども1人をおんぶして笑顔でいる
奥側にはベビーカーを押す2人、車いすを押す2人の様子が描かれたイラスト
(リーフレット表紙の項目)
3つ、1つ目 県政の基本目標、2つ目 4つの重点戦略、3つ目 第4次プラン推進の基本姿勢
(1つ目)
県政の基本目標
すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を県政の基本目標とし、その達成に向けて全力で取り組んでいきます。
(2つ目)
4つの重点戦略
令和10年度(2028年度)までに重点的に取り組む戦略や施策を盛り込んだ行動計画は、4つの重点戦略で構成されます。
(図)
重点戦略1、結婚・子育ての希望がかなう社会の実現
重点戦略2、夢を育む教育県岡山の推進
重点戦略3、地域を支える産業の振興
重点戦略4、安心で豊かさが実感できる地域の創造が並んだ円の図
(3つ目)
第4次プラン推進の基本姿勢
立案に係る新たな手法やデジタル技術の活用などを進め、市町村等との連携・協働を基調として、時代の要請に的確に対応できる柔軟で活力ある県政運営を行います。
(リーフレット表紙終わり)
(リーフレット見開き)
行動計画
4つの「重点戦略」の下に、22の「戦略プログラム」を掲げ、関連する指標と施策を配置しています。
(このリーフレットでは、指標と施策のうち、主なものをお示ししています。)
(右うえの図)
生き活き指標、重点施策、推進施策が並んだ四角い図
生き活き指標、計画期間中に達成しようとする目標ち、99指標
重点施策、「生き活き指標」により達成度を示すことができる施策、89施策
推進施策、重点施策以外の施策、68施策
(右うえの図終わり)
(重点戦略1はじめ)
重点戦略1、結婚・子育ての希望がかなう社会の実現
3つのプログラムで構成
1、出会い・結婚応援プログラム
生き活き指標、婚姻率(人口1千人に対する婚姻件数の割合)、3.7、右矢印、3.9
生き活き指標、おかやま出会い・結婚サポートセンターが関わった成婚数、521組、右矢印、1,000組
重点施策、社会全体で出会い・結婚を応援する気運の醸成、結婚の希望をかなえる環境の整備
2、妊娠・出産・子育て支援プログラム
生き活き指標、合計特殊出生率、1.32、右矢印、1.37
生き活き指標、出生数、11,575人、右矢印、12,238人
重点施策、子育てにやさしい社会づくり、地域ぐるみの子育て支援
3、子育てと仕事の両立支援プログラム
生き活き指標、おかやま子育て応援宣言企業「アドバンス企業」認定数、151社、右矢印、440社
生き活き指標、14日以上の男性の育児休業取得率、39.2%、右矢印、50.4%
重点施策、企業等による子育て支援の取組の促進、男性の育児休業取得促進に向けた環境の整備
(重点戦略1終わり)
(重点戦略2はじめ)
重点戦略2、夢を育む教育県岡山の推進
4つのプログラムで構成
1、学ぶ力育成プログラム
生き活き指標、「将来の夢や目標を持っている」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、60.4%、右矢印、70.0%、中学校3年生、37.5%、右矢印、50.0%
生き活き指標、全国学力・学習状況調査の全国平均正答率との差、小学校6年生、マイナス1ポイント、右矢印、プラス1ポイント、中学校3年生、プラス1ポイント、右矢印、プラス1ポイント
重点施策、教師の授業力の向上、PBL(課題解決型学習)の推進
2、徳育・体育推進プログラム
生き活き指標、「人が困っているときは、進んで助けている」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、45.6%、右矢印、49.0%、中学校3年生、38.9%、右矢印、41.0%
生き活き指標、「運動やスポーツをすることが好き」と回答した児童生徒の割合、小学校5年生(男子)、72.1%、右矢印、74.0%、小学校5年生(女子)、53.5%、右矢印、56.0%
重点施策、道徳教育の推進、子どもたちの体力の向上
3、多様な教育ニーズ支援プログラム
生き活き指標、「学校に行くのは楽しい」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、85.6%、右矢印、87.0%、中学校3年生、85.5%、右矢印、87.0%
生き活き指標、小・中・高等学校における児童生徒1千人当たりの新規不登校児童生徒数の全国平均との比較ち(全国平均を100とした場合の本県の比較ち)、87.6、右矢印、85.0
重点施策、魅力ある学校づくりの推進、「チーム学校」による不登校等の早期支援
4、グローバル人材育成プログラム
生き活き指標、県内大学等及び高校からの海外留学者数、大学等、1年当たり856人、右矢印、1年当たり1,420人、高校、1年当たり437人、右矢印、1年当たり750人
生き活き指標、全国規模の理数・情報・政策提案等のコンテストへの県立高校生の参加者数、1年当たり806人、右矢印、1年当たり950人
重点施策、国際的に活躍できる人材の育成、探究・スティーム教育の推進
注、重点戦略2について、政令指定都市である岡山市は、義務教育について、財源や人事、組織に関する権限を有し、それに基づいて岡山市自ら目標や指標を設定し、独自の教育施策を実施しております。なお、ここでは、県民の皆様に、岡山県全体の教育の状況をご覧いただくため、岡山市における数値も含んだ指標を設定しております。
(重点戦略2終わり)
(重点戦略3はじめ)
重点戦略3、地域を支える産業の振興
5つのプログラムで構成
1、企業誘致・投資促進プログラム
生き活き指標、新規立地企業等の投資額、1年当たり1,185億円、右矢印、4年間累計3,000億円
生き活き指標、水島工業地帯における新規立地企業等の投資額、1年当たり533億円、右矢印、4年間累計1,500億円
重点施策、戦略的誘致施策の推進、水島コンビナートの国際競争力強化
2、企業の「稼ぐ力」強化プログラム
生き活き指標、従業員1人当たり売上だか(生産性向上指標)、1年当たり25,179,000円、右矢印、1年当たり27,700,000円
生き活き指標、企業と大学との共同研究センターにおける産学連携等に向けたマッチング支援件数、1年当たり58件、右矢印、4年間累計280件
重点施策、企業の持続的な成長・発展支援、時代の変化に対応するイノベーションの推進
3、観光振興プログラム
生き活き指標、観光消費額、1年当たり2,209億円、右矢印、1年当たり2,225億円
生き活き指標、観光入込客数、1年当たり1,566万人、右矢印、1年当たり1,759万人
重点施策、滞在型観光の推進、国・地域の特性を踏まえたインバウンド戦略の展開
4、儲かる農林水産業加速化プログラム
生き活き指標、農林水産業産出額、1年当たり1,674億円、右矢印、1年当たり1,700億円
生き活き指標、県産果物の首都圏及び関西圏販売金額、輸出金額、首都圏及び関西圏販売金額、1年当たり59億円、右矢印、1年当たり64億円、輸出金額、1年当たり11.8億円、右矢印、1年当たり13.8億円
重点施策、マーケティングの強化とブランディングの推進、海外でのブランド確立による輸出拡大
5、働く人応援プログラム
生き活き指標、県内大学新卒者の県内就職率、42.9%、右矢印、46.6%
生き活き指標、勤務間インターバル制度に取り組んでいる事業所の割合、30.2%、右矢印、35.0%
重点施策、若者の県内定着を進める就職支援、意欲や能力に応じて活躍できる働きかたの推進
(重点戦略3終わり)
(重点戦略4はじめ)
重点戦略4、安心で豊かさが実感できる地域の創造
10のプログラムで構成
1、保健医療充実プログラム
生き活き指標、県内の医師不足地域の医療機関に勤務する地域枠卒業医師数、24人、右矢印、31人
生き活き指標、日常生活動作が自立している期間の平均(健康寿命)、男性、80.19歳、右矢印、80.44歳、女性、84.53歳、右矢印、84.59歳
重点施策、地域医療を支える医療従事者の育成・確保、心と体の健康づくりの推進
2、福祉サービス推進プログラム
生き活き指標、介護予防のための通いの場への参加率、6.4%、右矢印、8.0%
生き活き指標、「おかやま☆フクシ・カイゴ職場すまいる宣言」登録数、523事業所、右矢印、866事業所
重点施策、地域包括ケアシステムの深化・推進、福祉・介護の人材確保とサービスの質の向上
3、子ども・若者支援プログラム
生き活き指標、こども家庭センターの設置市町村数、なし、右矢印、22市町村
生き活き指標、中途退学者等への自立支援を通じた進路決定者数、302人、右矢印、550人
重点施策、子どもと家族を見守り支える地域づくり、困難な状況にある子ども・若者への支援
4、防災対策強化プログラム
生き活き指標、ハザードマップの確認をおこなっている県民の割合、40.6%、右矢印、55.0%
生き活き指標、自主防災組織率、87.8%、右矢印、93.0%
重点施策、自らの命は自らが守る取組の促進、互いに助け合う地域の防災力の充実強化
5、暮らしの安全推進プログラム
生き活き指標、刑法犯認知件数、1年当たり9,230件、右矢印、1年当たり9,000件
生き活き指標、殺人、強盗等の重要犯罪検挙率、99.1%、右矢印、100.0%
重点施策、犯罪抑止対策の推進、捜査の高度化・科学化等の推進による犯罪の徹底検挙
6、持続可能な中山間地域等形成プログラム
生き活き指標、集落生活圏を維持するための小さな拠点の形成数、48箇所、右矢印、56箇所
生き活き指標、移住支援制度の利用件数、1年当たり1,873件、右矢印、4年間累計8,000件
重点施策、生き活き拠点(小さな拠点)の形成促進、移住・定住の促進
7、快適な環境保全プログラム
生き活き指標、うみごみ削減キャンペーン等によるごみの回収量、1年当たり92トン、右矢印、1年当たり120トン
生き活き指標、国際水準以上の有機農業の取組面積、176ヘクタール、右矢印、250ヘクタール
重点施策、うみごみ対策の推進、みどりの食料システム戦略の推進
8、脱炭素化推進プログラム
生き活き指標、岡山県温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度の対象となる事業所の温室効果ガス排出量、3,413万トン-COツー、右矢印、2,882万トン-COツー
生き活き指標、電気自動車等の普及台数、11,777台、右矢印、29,200台
重点施策、温室効果ガスの削減に向けた取組等の推進、電気自動車等の普及拡大
9、生きがい・元気づくり支援プログラム
生き活き指標、文化芸術に関わった(自ら実践・直接鑑賞した)人の割合、42.4%、右矢印、45.0%
生き活き指標、県内で行われたスポーツ大会やスポーツの試合を観戦した人の割合、21.7%、右矢印、25.0%
重点施策、文化とスポーツの力を活用した地域の活性化、生涯にわたってスポーツに親しめる環境づくりの推進
10、情報発信力強化プログラム
生き活き指標、全国における本県の認知度、全国22位、右矢印、全国20位
生き活き指標、県のSNSフォロワー等の数、185,000人、右矢印、285,000人
重点施策、強みを生かしたイメージアップ戦略の推進、SNS等による魅力発信の推進
(リーフレット見開き終わり)
(リーフレット裏表紙の項目)
3つ、1つ目 長期構想(岡山の将来像)、2つ目 地域別構想、3つ目 発行者情報
(1つ目)
長期構想(岡山の将来像)
さらなる人口減少社会・ちょう高齢社会の到来など、2040年代半ばを見据えた潮流と課題を受け止め、将来にわたって活力ある社会を持続していきます。
(図)
2040年代半ばの目指すべき岡山の姿を中心に、
結婚・子育ての希望がかなう社会の実現、
1点目、結婚や子育てを前向きに捉え、希望をかなえている、2点目、社会全体で子育てを応援する気運が醸成されている
矢印で、婚姻・出生数の増加、その矢印の先に
夢を育む教育県岡山の推進、
1点目、子どもたちが安心して学ぶ環境が整備されている、2点目、将来の夢や目標を持ち、自立的に生きる能力を身に付けている
矢印で、人材育成し産業界へ、その矢印の先に
地域を支える産業の振興、
1点目、グローバル競争で優位に立つ技術力・生産性がある、2点目、多様な観光資源を活用し、地域経済の成長を支えている
矢印で、安定した生活基盤の確保、その矢印の先に
安心で豊かさが実感できる地域の創造、
1点目、質の高い医療サービスを受けることができる、2点目、高齢化が進む地域において、多様な主体が地域社会の担い手となる
矢印で、安全・安心な地域で子育て、その矢印の先に
結婚・子育ての希望がかなう社会の実現、と循環する図
(2つ目)
地域別構想
備前・備中・みまさかの地域ごとの目指す将来の姿は、次のとおりです。
(地図)
岡山県の地図に、備前、備中、みまさかと3地域を表示
備前地域、活力あふれ、明るく笑顔で暮らせる備前地域
ちゅうしこくの拠点として、ひと・ものが行き交い、国内外から多くの観光客が訪れ、力強い担い手が支える儲かる農林水産業が実現しているなど、元気で力強い地域になっています。
(本文の横に備前地域の写真)
春の岡山後楽園と、岡山の白桃の2枚の写真
備中地域、夢と元気にあふれ、安全・安心で暮らしやすい備中地域
国際競争りょくを備えた水島コンビナートは脱炭素化が進み、地域の強みを生かした産業が雇用を創出するほか、観光客が回遊してにぎわうなど、夢と元気にあふれた地域になっています。
(本文の横に備中地域の写真)
デニム着物を着た女性2人が日傘をさして倉敷美観地区の白壁の蔵屋敷の前を歩いている様子と、デニムジーンズの2枚の写真
みまさか地域、魅力と活力にあふれ、安心で生き活きと暮らせるみまさか地域
地域資源を生かした産業が発展するとともに、国内外から多くの人が何度も訪れ、次世代の担い手の活躍や移住者の増加、儲かる農業・活力ある林業などが実現し、魅力と活力にあふれる地域になっています。
(本文の横にみまさか地域の写真)
桜の季節の津山城と、ジャージー牛が放牧されている蒜山高原の2枚の写真
(3つ目)
編集・発行、岡山県総合政策局政策推進課
〒700-8570、岡山県岡山市北区うちさんげ2-4-6
URL、https://www.pref.okayama.jp/
QRコード表示
(リーフレット裏表紙終わり)
以上、リーフレット、テキスト版、終わり
音声読み上げサービスに対応したテキスト版です。
(リーフレットタイトル)
第4次晴れの国おかやま生き活きプラン
すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を目指して
(イラスト)
公園のような緑豊かな場所で、
手前には子ども2人とその子どもたちに寄り添う犬と猫がいる
子ども2人のすぐ後ろに高齢のかたを含んだ大人3人がいて、正面を向いて笑顔で手を振っている
その大人3人の横にいる大人4人目の背中には子ども1人をおんぶして笑顔でいる
奥側にはベビーカーを押す2人、車いすを押す2人の様子が描かれたイラスト
(リーフレット表紙の項目)
3つ、1つ目 県政の基本目標、2つ目 4つの重点戦略、3つ目 第4次プラン推進の基本姿勢
(1つ目)
県政の基本目標
すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を県政の基本目標とし、その達成に向けて全力で取り組んでいきます。
(2つ目)
4つの重点戦略
令和10年度(2028年度)までに重点的に取り組む戦略や施策を盛り込んだ行動計画は、4つの重点戦略で構成されます。
(図)
重点戦略1、結婚・子育ての希望がかなう社会の実現
重点戦略2、夢を育む教育県岡山の推進
重点戦略3、地域を支える産業の振興
重点戦略4、安心で豊かさが実感できる地域の創造が並んだ円の図
(3つ目)
第4次プラン推進の基本姿勢
立案に係る新たな手法やデジタル技術の活用などを進め、市町村等との連携・協働を基調として、時代の要請に的確に対応できる柔軟で活力ある県政運営を行います。
(リーフレット表紙終わり)
(リーフレット見開き)
行動計画
4つの「重点戦略」の下に、22の「戦略プログラム」を掲げ、関連する指標と施策を配置しています。
(このリーフレットでは、指標と施策のうち、主なものをお示ししています。)
(右うえの図)
生き活き指標、重点施策、推進施策が並んだ四角い図
生き活き指標、計画期間中に達成しようとする目標ち、99指標
重点施策、「生き活き指標」により達成度を示すことができる施策、89施策
推進施策、重点施策以外の施策、68施策
(右うえの図終わり)
(重点戦略1はじめ)
重点戦略1、結婚・子育ての希望がかなう社会の実現
3つのプログラムで構成
1、出会い・結婚応援プログラム
生き活き指標、婚姻率(人口1千人に対する婚姻件数の割合)、3.7、右矢印、3.9
生き活き指標、おかやま出会い・結婚サポートセンターが関わった成婚数、521組、右矢印、1,000組
重点施策、社会全体で出会い・結婚を応援する気運の醸成、結婚の希望をかなえる環境の整備
2、妊娠・出産・子育て支援プログラム
生き活き指標、合計特殊出生率、1.32、右矢印、1.37
生き活き指標、出生数、11,575人、右矢印、12,238人
重点施策、子育てにやさしい社会づくり、地域ぐるみの子育て支援
3、子育てと仕事の両立支援プログラム
生き活き指標、おかやま子育て応援宣言企業「アドバンス企業」認定数、151社、右矢印、440社
生き活き指標、14日以上の男性の育児休業取得率、39.2%、右矢印、50.4%
重点施策、企業等による子育て支援の取組の促進、男性の育児休業取得促進に向けた環境の整備
(重点戦略1終わり)
(重点戦略2はじめ)
重点戦略2、夢を育む教育県岡山の推進
4つのプログラムで構成
1、学ぶ力育成プログラム
生き活き指標、「将来の夢や目標を持っている」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、60.4%、右矢印、70.0%、中学校3年生、37.5%、右矢印、50.0%
生き活き指標、全国学力・学習状況調査の全国平均正答率との差、小学校6年生、マイナス1ポイント、右矢印、プラス1ポイント、中学校3年生、プラス1ポイント、右矢印、プラス1ポイント
重点施策、教師の授業力の向上、PBL(課題解決型学習)の推進
2、徳育・体育推進プログラム
生き活き指標、「人が困っているときは、進んで助けている」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、45.6%、右矢印、49.0%、中学校3年生、38.9%、右矢印、41.0%
生き活き指標、「運動やスポーツをすることが好き」と回答した児童生徒の割合、小学校5年生(男子)、72.1%、右矢印、74.0%、小学校5年生(女子)、53.5%、右矢印、56.0%
重点施策、道徳教育の推進、子どもたちの体力の向上
3、多様な教育ニーズ支援プログラム
生き活き指標、「学校に行くのは楽しい」と回答した児童生徒の割合、小学校6年生、85.6%、右矢印、87.0%、中学校3年生、85.5%、右矢印、87.0%
生き活き指標、小・中・高等学校における児童生徒1千人当たりの新規不登校児童生徒数の全国平均との比較ち(全国平均を100とした場合の本県の比較ち)、87.6、右矢印、85.0
重点施策、魅力ある学校づくりの推進、「チーム学校」による不登校等の早期支援
4、グローバル人材育成プログラム
生き活き指標、県内大学等及び高校からの海外留学者数、大学等、1年当たり856人、右矢印、1年当たり1,420人、高校、1年当たり437人、右矢印、1年当たり750人
生き活き指標、全国規模の理数・情報・政策提案等のコンテストへの県立高校生の参加者数、1年当たり806人、右矢印、1年当たり950人
重点施策、国際的に活躍できる人材の育成、探究・スティーム教育の推進
注、重点戦略2について、政令指定都市である岡山市は、義務教育について、財源や人事、組織に関する権限を有し、それに基づいて岡山市自ら目標や指標を設定し、独自の教育施策を実施しております。なお、ここでは、県民の皆様に、岡山県全体の教育の状況をご覧いただくため、岡山市における数値も含んだ指標を設定しております。
(重点戦略2終わり)
(重点戦略3はじめ)
重点戦略3、地域を支える産業の振興
5つのプログラムで構成
1、企業誘致・投資促進プログラム
生き活き指標、新規立地企業等の投資額、1年当たり1,185億円、右矢印、4年間累計3,000億円
生き活き指標、水島工業地帯における新規立地企業等の投資額、1年当たり533億円、右矢印、4年間累計1,500億円
重点施策、戦略的誘致施策の推進、水島コンビナートの国際競争力強化
2、企業の「稼ぐ力」強化プログラム
生き活き指標、従業員1人当たり売上だか(生産性向上指標)、1年当たり25,179,000円、右矢印、1年当たり27,700,000円
生き活き指標、企業と大学との共同研究センターにおける産学連携等に向けたマッチング支援件数、1年当たり58件、右矢印、4年間累計280件
重点施策、企業の持続的な成長・発展支援、時代の変化に対応するイノベーションの推進
3、観光振興プログラム
生き活き指標、観光消費額、1年当たり2,209億円、右矢印、1年当たり2,225億円
生き活き指標、観光入込客数、1年当たり1,566万人、右矢印、1年当たり1,759万人
重点施策、滞在型観光の推進、国・地域の特性を踏まえたインバウンド戦略の展開
4、儲かる農林水産業加速化プログラム
生き活き指標、農林水産業産出額、1年当たり1,674億円、右矢印、1年当たり1,700億円
生き活き指標、県産果物の首都圏及び関西圏販売金額、輸出金額、首都圏及び関西圏販売金額、1年当たり59億円、右矢印、1年当たり64億円、輸出金額、1年当たり11.8億円、右矢印、1年当たり13.8億円
重点施策、マーケティングの強化とブランディングの推進、海外でのブランド確立による輸出拡大
5、働く人応援プログラム
生き活き指標、県内大学新卒者の県内就職率、42.9%、右矢印、46.6%
生き活き指標、勤務間インターバル制度に取り組んでいる事業所の割合、30.2%、右矢印、35.0%
重点施策、若者の県内定着を進める就職支援、意欲や能力に応じて活躍できる働きかたの推進
(重点戦略3終わり)
(重点戦略4はじめ)
重点戦略4、安心で豊かさが実感できる地域の創造
10のプログラムで構成
1、保健医療充実プログラム
生き活き指標、県内の医師不足地域の医療機関に勤務する地域枠卒業医師数、24人、右矢印、31人
生き活き指標、日常生活動作が自立している期間の平均(健康寿命)、男性、80.19歳、右矢印、80.44歳、女性、84.53歳、右矢印、84.59歳
重点施策、地域医療を支える医療従事者の育成・確保、心と体の健康づくりの推進
2、福祉サービス推進プログラム
生き活き指標、介護予防のための通いの場への参加率、6.4%、右矢印、8.0%
生き活き指標、「おかやま☆フクシ・カイゴ職場すまいる宣言」登録数、523事業所、右矢印、866事業所
重点施策、地域包括ケアシステムの深化・推進、福祉・介護の人材確保とサービスの質の向上
3、子ども・若者支援プログラム
生き活き指標、こども家庭センターの設置市町村数、なし、右矢印、22市町村
生き活き指標、中途退学者等への自立支援を通じた進路決定者数、302人、右矢印、550人
重点施策、子どもと家族を見守り支える地域づくり、困難な状況にある子ども・若者への支援
4、防災対策強化プログラム
生き活き指標、ハザードマップの確認をおこなっている県民の割合、40.6%、右矢印、55.0%
生き活き指標、自主防災組織率、87.8%、右矢印、93.0%
重点施策、自らの命は自らが守る取組の促進、互いに助け合う地域の防災力の充実強化
5、暮らしの安全推進プログラム
生き活き指標、刑法犯認知件数、1年当たり9,230件、右矢印、1年当たり9,000件
生き活き指標、殺人、強盗等の重要犯罪検挙率、99.1%、右矢印、100.0%
重点施策、犯罪抑止対策の推進、捜査の高度化・科学化等の推進による犯罪の徹底検挙
6、持続可能な中山間地域等形成プログラム
生き活き指標、集落生活圏を維持するための小さな拠点の形成数、48箇所、右矢印、56箇所
生き活き指標、移住支援制度の利用件数、1年当たり1,873件、右矢印、4年間累計8,000件
重点施策、生き活き拠点(小さな拠点)の形成促進、移住・定住の促進
7、快適な環境保全プログラム
生き活き指標、うみごみ削減キャンペーン等によるごみの回収量、1年当たり92トン、右矢印、1年当たり120トン
生き活き指標、国際水準以上の有機農業の取組面積、176ヘクタール、右矢印、250ヘクタール
重点施策、うみごみ対策の推進、みどりの食料システム戦略の推進
8、脱炭素化推進プログラム
生き活き指標、岡山県温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度の対象となる事業所の温室効果ガス排出量、3,413万トン-COツー、右矢印、2,882万トン-COツー
生き活き指標、電気自動車等の普及台数、11,777台、右矢印、29,200台
重点施策、温室効果ガスの削減に向けた取組等の推進、電気自動車等の普及拡大
9、生きがい・元気づくり支援プログラム
生き活き指標、文化芸術に関わった(自ら実践・直接鑑賞した)人の割合、42.4%、右矢印、45.0%
生き活き指標、県内で行われたスポーツ大会やスポーツの試合を観戦した人の割合、21.7%、右矢印、25.0%
重点施策、文化とスポーツの力を活用した地域の活性化、生涯にわたってスポーツに親しめる環境づくりの推進
10、情報発信力強化プログラム
生き活き指標、全国における本県の認知度、全国22位、右矢印、全国20位
生き活き指標、県のSNSフォロワー等の数、185,000人、右矢印、285,000人
重点施策、強みを生かしたイメージアップ戦略の推進、SNS等による魅力発信の推進
(リーフレット見開き終わり)
(リーフレット裏表紙の項目)
3つ、1つ目 長期構想(岡山の将来像)、2つ目 地域別構想、3つ目 発行者情報
(1つ目)
長期構想(岡山の将来像)
さらなる人口減少社会・ちょう高齢社会の到来など、2040年代半ばを見据えた潮流と課題を受け止め、将来にわたって活力ある社会を持続していきます。
(図)
2040年代半ばの目指すべき岡山の姿を中心に、
結婚・子育ての希望がかなう社会の実現、
1点目、結婚や子育てを前向きに捉え、希望をかなえている、2点目、社会全体で子育てを応援する気運が醸成されている
矢印で、婚姻・出生数の増加、その矢印の先に
夢を育む教育県岡山の推進、
1点目、子どもたちが安心して学ぶ環境が整備されている、2点目、将来の夢や目標を持ち、自立的に生きる能力を身に付けている
矢印で、人材育成し産業界へ、その矢印の先に
地域を支える産業の振興、
1点目、グローバル競争で優位に立つ技術力・生産性がある、2点目、多様な観光資源を活用し、地域経済の成長を支えている
矢印で、安定した生活基盤の確保、その矢印の先に
安心で豊かさが実感できる地域の創造、
1点目、質の高い医療サービスを受けることができる、2点目、高齢化が進む地域において、多様な主体が地域社会の担い手となる
矢印で、安全・安心な地域で子育て、その矢印の先に
結婚・子育ての希望がかなう社会の実現、と循環する図
(2つ目)
地域別構想
備前・備中・みまさかの地域ごとの目指す将来の姿は、次のとおりです。
(地図)
岡山県の地図に、備前、備中、みまさかと3地域を表示
備前地域、活力あふれ、明るく笑顔で暮らせる備前地域
ちゅうしこくの拠点として、ひと・ものが行き交い、国内外から多くの観光客が訪れ、力強い担い手が支える儲かる農林水産業が実現しているなど、元気で力強い地域になっています。
(本文の横に備前地域の写真)
春の岡山後楽園と、岡山の白桃の2枚の写真
備中地域、夢と元気にあふれ、安全・安心で暮らしやすい備中地域
国際競争りょくを備えた水島コンビナートは脱炭素化が進み、地域の強みを生かした産業が雇用を創出するほか、観光客が回遊してにぎわうなど、夢と元気にあふれた地域になっています。
(本文の横に備中地域の写真)
デニム着物を着た女性2人が日傘をさして倉敷美観地区の白壁の蔵屋敷の前を歩いている様子と、デニムジーンズの2枚の写真
みまさか地域、魅力と活力にあふれ、安心で生き活きと暮らせるみまさか地域
地域資源を生かした産業が発展するとともに、国内外から多くの人が何度も訪れ、次世代の担い手の活躍や移住者の増加、儲かる農業・活力ある林業などが実現し、魅力と活力にあふれる地域になっています。
(本文の横にみまさか地域の写真)
桜の季節の津山城と、ジャージー牛が放牧されている蒜山高原の2枚の写真
(3つ目)
編集・発行、岡山県総合政策局政策推進課
〒700-8570、岡山県岡山市北区うちさんげ2-4-6
URL、https://www.pref.okayama.jp/
QRコード表示
(リーフレット裏表紙終わり)
以上、リーフレット、テキスト版、終わり