ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 畜産課 > 家畜商免許について

本文

家畜商免許について

印刷ページ表示 ページ番号:0959941 2025年3月3日更新畜産課

家畜商免許の申請等手続き関係

家畜商とは

 営利の目的をもって、牛、馬、豚、めん羊及び山羊(愛玩用のポニー、ミニ豚、山羊等を含む)を取引する際に、家畜商免許を取得する必要があります。

家畜商免許の申請について

 家畜商免許の申請を行う場合は、次の書類等を用意し、住所地を管轄する県民局(もしくは地域事務所)に申請してください。
 ただし、申請者が未成年の場合は、法定代理人の同意書(様式14)の提出が必要です。

家畜商免許の申請パターンと免許証の交付

 家畜商免許の申請パターンと免許証の交付について [PDFファイル/551KB]
 家畜商免許の申請パターンと免許証の交付

家畜商免許証の交付等に必要な書類

 1.家畜商免許の申請(新規)
 2.書換交付申請(住所等変更)
 3.書換交付申請(従業者の増置・変更)
 4.再交付申請
 5.廃業届

1.家畜商免許の申請(新規)
個人経営の場合
(1)家畜商免許申請書
   免許証に旧姓又は通称(住民基本台帳法施行令第30条の16第1項に定める
   ものをいう。)の併記を希望する場合は、申請書にその旨記載
様式6 [Excelファイル/12KB]
(2)事業所調書(事業所の所在地を記載した書面) 様式12 [Excelファイル/12KB]
(3)従業者調書(従業者がある場合のみ) 様式9 [Excelファイル/13KB]
(4)家畜商講習会修了証明書の写し(免許証の交付が必要な者全員分)
(5)免許証貼付用写真 1名につき2枚
   縦3.5cm × 横2.5cm 無帽、正面、上半身像で申請前6ヵ月以内のもの
(6)誓約書(申請者及び全従業者分) 様式13 [Excelファイル/14KB]
(7)住民票抄本、マイナンバーカード、免許証の写し(申請者及び全従業者分)
   外国人の場合は、外国人登録法による登録証明書等の写し
(8)未成年者の場合は、法定代理人の同意書 様式14 [Excelファイル/13KB]
法人経営の場合
 上記(1)~(3)に従業者全員分の(4)~(8)の書類
  法人の従業員が免許証に旧姓又は通称併記の希望がある場合は、(1)の本文中
  にその旨を記載
 定款
 資本金の額、本店及び家畜の取引の事業に係るその他の事業所の所在地並びに
 役員に関する登記事項証明書

家畜商免許の申請(新規)

2.書換交付申請(住所等変更)
個人経営の場合
(1)登録変更申請書(他県→本県への住所変更の場合は登録変更届) 様式8 [Excelファイル/12KB]
(2)家畜商免許証書換交付申請書
   免許証に旧姓又は通称(住民基本台帳法施行令第30条の16第1項に定める
   ものをいう。)の併記を希望する場合は、申請書にその旨記載
様式10 [Excelファイル/12KB]
(3)事業所調書(事業所に係る変更がある場合のみ) 様式12 [Excelファイル/12KB]
(4)従業者調書(従業者に係る変更がある場合のみ) 様式9 [Excelファイル/13KB]
(5)免許証貼付用写真(変更が必要な場合のみ) 1名につき2枚
   縦3.5cm × 横2.5cm 無帽、正面、上半身像で申請前6ヵ月以内のもの
(6)住民票抄本、マイナンバーカード、免許証等の写し(変更がある者の分)
   外国人の場合は、外国人登録法による登録証明書等の写し
(7)家畜商免許証(大型、小型)
法人経営の場合
 上記(1)~(7)の書類
(8)法人の名称、本店の所在地並びに代表者の住所及び氏名の変更の場合は、
   履歴事項証明書

書換交付申請(住所等申請)

3.書換交付申請(従業者の増置・変更)
従業員が増える場合(個人、法人共通)
(1)登録変更申請書 様式8 [Excelファイル/12KB]
(2)家畜商免許証書換交付申請書 様式10 [Excelファイル/12KB]
(3)従業者の家畜商免許証交付申請書
   免許証に旧姓又は通称(住民基本台帳法施行令第30条の16第1項に定める
   ものをいう。)の併記を希望する場合は、申請書にその旨記載
様式5 [Excelファイル/12KB]
(4)従業者調書 様式9 [Excelファイル/13KB]
(5)家畜商講習会修了証明書の写し(新たな従業者分)
(6)免許証貼付用写真(新たな従業者) 1名につき2枚
   縦3.5cm × 横2.5cm 無帽、正面、上半身像で申請前6ヵ月以内のもの
(7)誓約書(新たな従業者) 様式13 [Excelファイル/14KB]
(8)住民票抄本、マイナンバーカード、免許証等の写し(変更がある者の分)
   外国人の場合は、外国人登録法による登録証明書等の写し
(9)新たな従業者が未成年者の場合は、法定代理人の同意書 様式14 [Excelファイル/13KB]
(10)家畜商免許証(大型:表示用)
従業員が減る場合(個人、法人共通)
 上記(1)、(2)、(4)、(10)の書類  
(11)家畜商免許証(大型)、減る従業者の家畜商免許証(小型)

書換交付申請(従業者の増置・変更)

4.再交付申請
個人、法人共通
(1)家畜商免許証紛失届(免許証を亡失した場合のみ) 様式18 [Excelファイル/12KB]
(2)家畜商免許証再交付申請書
   免許証に旧姓又は通称(住民基本台帳法施行令第30条の16第1項に定める
   ものをいう。)の併記を希望する場合は、申請書にその旨記載
様式11 [Excelファイル/12KB]
(3)免許証貼付用写真(携帯用小型免許証の再交付の場合) 1名につき2枚
   縦3.5cm × 横2.5cm 無帽、正面、上半身像で申請前6ヵ月以内のもの
(4)破損した家畜商免許証

再交付申請

5.廃業届
本人による届出の場合
(1)家畜商廃業届 様式19 [Excelファイル/12KB]
(2)家畜商免許証(表示用の大型免許証と携帯用の小型免許証)
   免許証を亡失している場合は紛失届

様式18 [Excelファイル/12KB]
(3)医師の診断書(精神障害の場合)
   廃業の事由が家畜商法施行規則第3条の3(精神障害)に該当する場合
   診断書に病名、障害の程度、病因、病後の経過、治癒の見込み、その他
   参考となる所見を記載していること。
様式20 [Excelファイル/14KB]
代理人が届け出る場合
(1)家畜商廃業届 様式19 [Excelファイル/12KB]
(2)家畜商免許証(表示用の大型免許証と携帯用の小型免許証)
   免許証を亡失している場合は紛失届

様式18 [Excelファイル/12KB]
(3)医師の診断書(精神障害の場合)
   廃業の事由が家畜商法施行規則第3条の3(精神障害)に該当する場合
   診断書に病名、障害の程度、病因、病後の経過、治癒の見込み、その他
   参考となる所見を記載していること。
様式20 [Excelファイル/14KB]
(4)家畜商本人の死亡が確認できる書類(写し)
   死亡した家畜商の戸籍(除籍)謄本又は抄本
   住民票の除票
   その他死亡が分かる公的なもの
(5)死亡した家畜商と届出人の関係が分かる書類(写し)
   死亡した家畜商の戸籍(除籍)謄本又は抄本
   その他関係が分かる公的なもの

廃業届

家畜商免許の申請に係る法律等


 〇家畜商法 [PDFファイル/138KB]
 〇家畜商法施行令 [PDFファイル/72KB]
 〇家畜商法施行規則 [PDFファイル/114KB]
 〇家畜商営業保証金規則 [PDFファイル/105KB]

 

家畜商免許申請などに関すること

 免許申請などは、住所地を管轄する県民局又は地域事務所へ提出してください。

お住まいの市町 管轄する県民局、地域事務所 住所 電話番号
岡山市、玉野市、備前市、
瀬戸内市、赤磐市、和気町、吉備中央町
備前県民局 農林水産事業部
農畜産物生産課 畜産班
〒700-8604
岡山市北区弓之町6-1
086-233-9828
倉敷市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、
浅口市、早島町、里庄町、矢掛町
備中県民局 農林水産事業部
農畜産物生産課 畜産第一班
〒710-8530
倉敷市羽島1083
086-434-7033
新見市 (新見地域事務所内)
備中県民局 農林水産事業部
農畜産物生産課 畜産第二班
〒718-8550
新見市高尾2400
0867-72-9166
津山市、美作市、鏡野町、勝央町、奈義町、
西粟倉村、久米南町、美咲町
美作県民局 農林水産事業部
農畜産物生産課 畜産第一班
〒708-8506
津山市山下53
0868-23-1310
真庭市、新庄村 (真庭地域事務所内)
美作県民局 農林水産事業部
農畜産物生産課 畜産第二班 
〒717-8501
岡山県真庭市勝山591
0867-44-7564