本文
令和6年度「おかやま学びたい賞」受賞作品決定!
令和6年度「おかやま学びたい賞」受賞作品が決定しました!
令和6年度おかやま学びたい賞には、小学校35校から55作品、中学校17校から42作品の応募があり、県教育庁義務教育課において審査し、最優秀賞及び優秀賞を決定しました。
応募作品全てにおいて、地域の「人・もの・こと」と関わりながら探究的な学びを進める姿が見られました。特に、受賞作品は、題材を自分事として捉え、自己決定し、試行錯誤を繰り返すなど、児童生徒の「学びたい」があふれるすばらしい作品です。
応募作品全てにおいて、地域の「人・もの・こと」と関わりながら探究的な学びを進める姿が見られました。特に、受賞作品は、題材を自分事として捉え、自己決定し、試行錯誤を繰り返すなど、児童生徒の「学びたい」があふれるすばらしい作品です。
令和6年度「おかやま学びたい賞」最優秀賞・優秀賞作品や「令和6年度おかやま学びたい賞フォーラム」の様子の紹介サイト
最優秀賞
笠岡市立神島外小学校 「防災学び隊」
瀬戸内海の近くにある小学校で、地震避難訓練が海沿いの道を避難する形で行われていることに疑問を感じた児童が「防災」について探究を始めました。学んだことを発信するため、防災体験館を作成し、地域を巻き込んで避難訓練を計画・実施しました。
玉野市立荘内中学校 「地域振興イベント「桜花祭」実行委員会」
ボランティア生徒が福祉をテーマに地域振興イベントを立案し、市内の福祉施設や事業所と協力して桜花祭を開催しました。福祉体験や展示、障害者施設の方々の和太鼓演奏などを通じて、市内外の多くの来場者に福祉について考える機会を提供し、楽しみながら学ぶ場をつくりました。
優秀賞
井原市立県主小学校 「KATU」
子どもたちは、児童数の減少や井原市の「C-2」評価に課題を感じ、今年度「未来につながる伝統をつくり広げたい」との願いから、あがた未来プロジェクトに取り組みました。20年後も「戻って来たい」「住みたい」と思える県主を目指し、その一環としてフォトスポット作りや大通りを輝かせる企画を地域と共に進めました。
和気町立佐伯小学校 「佐伯小学校5・6年」
和気町には、廃線になった片上鉄道を活用した片鉄ロマン街道というサイクリングロードがあり、美しい景色や美味しい食べ物が魅力で、サイクリストに県内トップクラスの評価を受けています。しかし、他の市町村に比べて発信が少ないため、この学習で和気町の魅力を見つけ、積極的に発信していくことを目指しました。
岡山県立岡山操山中学校 「pulupulu」
便利なものがあふれる一方で、失われた物もあるのではないかと感じた生徒達は、素材の良さや環境への影響を考え、「天然素材の良さを伝えたい」との思いから、天然素材で布を染めることや綿花から糸を紡ぐことの研究に2年間取り組みました。専門家と交流し、より良い商品作りのために実験を重ね、時間をかけて試作品を作成しました。
赤磐市立磐梨中学校 「自分の町を守り隊」
SDGsの11「住み続けられる町づくりを」を目標に、少子高齢化や町の活性化、地域おこしについて考えました。なかでも「地域おこし」に興味がわいたので、調べてみることにしました。現在、地元の地域おこしに取り組んでいらっしゃる地域おこし協力隊の人と連携して、地域の人を集めたお茶会を企画・実行する取組を行いました。