ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子ども・福祉部 > 子ども家庭課 > 里親制度について

本文

里親制度について

印刷ページ表示 ページ番号:0951263 2025年10月30日更新子ども家庭課

新着のお知らせ

令和7年度岡山県里親フォーラムを開催します!

日時  令和7年11月2日(日曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
会場  岡山コンベンションセンター4F407会議室
     (岡山県岡山市北区駅元町14-1)
定員  100名(参加無料)
対象  一般の方、児童福祉関係者、保育・教育関係者(教員学生を含む)

講演  演題 子どもの意見を聴くとは-子どもの「意見を聴かれる権利」を保障する養育者の役割-」
    講師 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科 教授 伊藤嘉余子 氏
   
令和7年度岡山県里親フォーラムチラシ

里親制度パネル展を開催します

 岡山県では、里親制度についての理解が深まり、子ども支援の輪が広がっていくことを目指し、各地で『里親制度パネル展』を開催しています。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
 日程は、随時更新予定です。
【問い合わせ先】岡山県中央児童相談所/Tel:086-235-4152

〇日時:令和7年10月21日(火曜日)12時00分~
        10月23日(木曜日)15時00分
 場所:玉野市中央公民館ギャラリー

〇日時:令和7年10月25日(土曜日)10時00分~14時00分頃
 場所:岡山県立成徳学校 体育館

〇日時:令和7年10月29日(水曜日)15時00分~
        11月5日(水曜日)15時00分
 場所:久米南町図書館

〇日時:令和7年11月8日(土曜日)10時30分~14時00分頃
 場所:備前市総合運動公園体育館
    (備前市こどもまんなかフェスタ内にて)

〇日時:令和7年11月11日(火曜日)9時00分~
            11月19日(水曜日)午前中
 場所:倉敷市玉島支所 展示室

〇日時:令和7年12月2日(火曜日)9時00分~
        12月10日(水曜日)午前中
 場所:倉敷市水島支所 展示室

〇日時:令和8年1月13日(火曜日)9時00分~
        1月27日(火曜日)午前中
 場所:倉敷市児島支所 展示室

〇日時:令和8年1月28日(水曜日)9時00分~
        2月10日(火曜日)午前中
 場所:笠岡市立図書館2階
里親制度パネル展

里親制度や里親家庭の暮らしを紹介するパネル展を、県内市町村を巡回して実施しています。

21

34

 

◆里親出前講座を開催しています!

 県では里親制度について、県民の皆様に知っていただくため、「里親出前講座」を開催しています。「里親って?」「里親になるためにはどうしたらいいの?」など、里親制度に関する疑問にお答えします。また、里親さんの体験談を聞くこともできます。費用は無料です。
 県内であればどこでも、皆様のもとに出向いて講座をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

里親制度説明会を開催します

 里親制度は、子どもが家庭で健やかに育つことを支援する“子どものための”制度です。
 児童相談所は、里親として子どもの育ちを支えてくれる方が増えることを願うとともに、一人でも多くの方に里親制度を正しく理解していただくことを願っています。
 当日は、DVD上映を中心に制度説明を行います。参加される際は、事前申し込みをお願いします。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

里親制度について

里親制度 ~里親になりませんか~

 里親制度は、児童福祉法に基づく“子どものための制度”です。
 子どもが健やかに育つためには、安定した家庭環境の中で、あたたかい愛情に包まれ、子どもの育ちのニーズが満たされながら育まれることが必要です。
 しかし、さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちがいます。そのような子どもたちを家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と子どもへの理解を持って健やかに養育する制度です。
  
 あなたを必要としている子どもがいます。すべての子どもたちが、安心して自分らしく生きていけるように、子どもを支えるお手伝い・・できることから始めてみませんか。
 
◆里親になりませんか

◆里親の種類

 里親には、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類あります。この4種類の里親には、養育費として、子どもの生活費費等が支給されます。
 岡山県では、4種類の里親に加え、一時里親推進事業も行っています。
  
◆里親の種類

◆里親になるための流れ

 里親になるために、特別な資格は必要ありませんが、子どもへ豊かな愛情、理解と熱意があること、経済的に困窮していないこと、欠格事項に該当しないことなどの一定の要件を満たし、里親としての認定を受ける必要があります。
 里親認定の手続きは、次の流れに沿って進めます。
◆里親になるための流れ

養子縁組制度 ~特別養子縁組という新たな絆もあります~

 養子縁組制度と里親制度とは異なる制度ですが、どちらも、子どもを自らの家庭に迎え入れ、愛情を持って健やかに養育するものです。
 里親制度は、児童福祉法に基づき、子どもの福祉を保障するために、委託を受けた子どもを健やかに養育する制度ですが、法律上の親子関係ではありません。
 養子縁組制度は、民法に基づき、法律上の親子関係を成立させた上で、子どもを健やかに養育する制度です。

◆普通養子縁組と特別養子縁組

 特別養子縁組は、子どもの福祉を最優先にした養子縁組制度です。
 普通養子縁組は、養父母と子どもとの間に法律上の親子関係は成立しますが、実親の存在は残され、「養子」「養女」等と記載されます。
 一方、特別養子縁組は、実親との法律上の親子関係を終了し、養父母と子どもとの間に安定した法律上の親子関係が成立します。戸籍には、「長男」「長女」等と記載されます。
 特別養子縁組をするためには、家庭裁判所に申立を行い、6ヶ月以上の試験養育期間を経て、審判により決定します。養子縁組里親に登録し、児童相談所から子どもの委託を受ける方法や民間の養子縁組あっせん団体に登録し子どもの紹介を受ける方法もあります。
◆家族

里親制度リーフレット

里親制度のお問い合わせ先

「里親のことをもっと詳しく知りたい」「里親になりたい」など、里親に関するお問い合わせは、お住まいの地域を管轄する児童相談所にご連絡ください。

児童相談所連絡先

児童相談所名

住所 電話番号

岡山県中央児童相談所

〒700-0807

 岡山市北区南方2-13-1

電話 086-235-4152
岡山県倉敷児童相談所

〒710-0052

 倉敷市美和1-14-31

電話 086-421-0991
岡山県津山児童相談所

〒708-0004 

 津山市山北288-1

電話 0868-23-5131

(岡山市にお住まいの方の連絡先)

岡山市子ども総合相談所

(児童相談所)

〒700-8546 

 岡山市北区鹿田町1-1-1
 岡山市保健福祉会館5階 

電話 086-803-2525