ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 子ども・福祉部 > 障害福祉課 > 点字ブロックは岡山で生まれました!

本文

点字ブロックは岡山で生まれました!

印刷ページ表示 ページ番号:0950468 2024年12月23日更新障害福祉課

点字ブロックについて

 点字ブロックは、正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といい、視覚障害のある人が安全で快適に移動するための道しるべです。原則として、JIS(日本工業規格)の定める形状とされており、色は、弱視の人が見やすく周りとの区別がしやすい黄色とされています。


~点字ブロック発祥の地 岡山~

 点字ブロックは、視覚障害のある人の安全かつ快適な移動を支援するための設備として、1965(昭和40)年に、三宅精一氏によって考案され、1967(昭和42)年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号原尾島交差点付近(現:岡山市中区)に世界で初めて敷設されました。


点字ブロック発祥の地記念碑(岡山市中区原尾島)

記念碑1   記念碑2