本文
高梁・新見圏域救急医療体制推進協議会の概要
高梁・新見圏域救急医療体制推進協議会
協議会の概要
委員任期 : 2年
令和7年4月1日~令和9年3月31日
令和7年4月1日~令和9年3月31日
(お知らせ) 啓発チラシを作成しました!
高梁・新見圏域における急性心筋梗塞の標準化死亡比は全国の2倍以上!!
当協議会では、「急性心筋梗塞」のサインを見逃さず、早期受診・治療に繋げ、
救急車の適正な利用を促すための啓発チラシを作成しました。
チラシのダウンロードはこちら「急性心筋梗塞のサインを見逃さず、早期受診・治療に繋げましょう」 [PDFファイル/417KB]
その他の取組
〇災害対応・訓練
・平時からの災害への備えが重要であるため、広域災害救急医療情報
システムの入力訓練、基本情報及び施設情報の入力促進を図っています。
〇協議会の開催
・高梁・新見圏域救急医療体制推進協議会を開催し、救急医療の現状と
課題を共有し、初期救急体制などについて協議しています。
・顔の見える関係をつくり、関係機関が連携して対応しています。
協議会の開催状況
令和7年度協議会
日時
令和7年8月7日(木曜日) 13時30分から15時
場所
高梁地域事務所 3階大会議室
出席者
高梁・新見圏域救急医療体制推進協議会委員
16名中、出席16名(代理出席2名)
公開・非公開の別
非公開
内容
1 開会
2 議事
(1) 令和6年度事業報告(案)、令和7年度事業計画(案)について
(2)救急医療の現状と課題、取組について
1.小児救急電話相談(#8000)について
2.救急現場の現状報告について
3.高梁市の救急医療体制の取組について
4.新見市の救急医療体制の取組について
5.新見市消防本部の救急医療体制の取組について
(3)その他
3 意見交換