ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 医療推進課 > AEDについて

本文

AEDについて

印刷ページ表示 ページ番号:0944006 2023年12月18日更新医療推進課

AEDの使用方法について

 AEDは「自動体外式除細動器」のことで、突然心停止を発症した患者に電気ショックを与えることにより、元の収縮を取り戻させるための機器です。心停止してからできるだけ早期にAEDを使用することにより、患者の救命率は向上します。いざという時のため、AEDの使用方法や心肺蘇生法について学び、救える命のための行動をとりましょう。

 

公益財団法人AED財団 AEDの知識

公益財団法人日本心臓財団 AEDを使った救命の仕方

日本赤十字社岡山県支部 救急法の講習会

岡山県内のAED設置状況について

岡山県有施設におけるAEDの設置状況について

 自動体外式除細動器(AED)については、心停止者に対し、現場に居合わせた方が救急隊員の到着までの間にAEDによる速やかな処置を行うことで、救命率の向上に有効であるとの観点から、岡山県では県有施設への設置を行っております。
 県有施設におけるAED設置状況は、以下のとおりです。(令和5年4月1日時点)

県内のAED設置状況(外部リンク)

AED設置状況については、一般財団法人 日本救急医療財団のホームページからも検索可能です。
※一般財団法人 日本救急医療財団からAEDマップのスマートフォンアプリ(iPhone版)が配信されています。
 スマートフォンでGPSと連動した位置情報を取得することで、近くにあるAEDの設置情報を確認することができます。
※AED設置者の皆様へ
 AEDマップへのご登録については、下記リンクよりご確認いただけます。