本文
今後の県内侵入が特に危惧される生物
今後の県内侵入が特に危惧される生物
これらの外来生物は、まだ県内での生息は確認されていませんが、今後の侵入が懸念されており、侵入した場合には大きな被害をもたらすことも想定されます。
もし発見した場合には、中国四国地方環境事務所、県庁自然環境課または発見した場所の市町村役場へお知らせください。
もし発見した場合には、中国四国地方環境事務所、県庁自然環境課または発見した場所の市町村役場へお知らせください。
クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリは、サクラのほかウメ等のバラ科を中心とした多種の樹木を加害することが知られており、公園や街路樹のサクラ、農作物及び生態系への被害が懸念されています。平成24年に国内で初めて確認されて以降、徐々に国内での分布を広げています。現在、県内では確認されておりません。
クビアカツヤカミキリが侵入・定着すると、岡山特産のモモに被害が生じたり、サクラの名所で花見ができなくなる可能性があります。
クビアカツヤカミキリを見つけた場合は、速やかに土地や施設の管理者、最寄りの関係行政機関にお知らせください。
クビアカツヤカミキリが侵入・定着すると、岡山特産のモモに被害が生じたり、サクラの名所で花見ができなくなる可能性があります。
クビアカツヤカミキリを見つけた場合は、速やかに土地や施設の管理者、最寄りの関係行政機関にお知らせください。
ツマアカスズメバチ
ツマアカスズメバチは、中国、台湾、東南アジア、南アジア原産のスズメバチです。国内では平成24年10月に長崎県対馬市で初めて確認されています。対馬市以外では、平成27年9月に福岡県北九州市、平成28年5月に宮崎県日向市、平成29年9月に長崎県壱岐市で確認されています。現在、県内では確認されておりません。
お問合せ先
・環境省中国地方環境事務所野生生物課 電話:086-223-1561
・環境省自然環境局野生生物課 電話:03-3581-3351(代表)
・岡山県自然環境課 電話:086-226-7309