ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境文化部 > 自然環境課 > 外来生物・特定外来生物とは?

本文

外来生物・特定外来生物とは?

印刷ページ表示 ページ番号:0937180 2024年10月8日更新自然環境課

外来生物とは?

外来生物とは、もともとその地域に存在しなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを指します。外から生物が侵入すると、もともとの生態系だけではなく、人間の身体・生命や、農林水産業まで、幅広く悪影響を及ぼす場合があります。全ての外来種がそうではないものの、中には非常に大きな悪影響を及ぼすものもいます。

特定外来生物とは?

外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資するために、問題を引き起こす海外起源の外来生物を特定外来生物として指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制し、特定外来生物の防除等を行うこととしています。
ヒアリ
     ヒアリ(環境省HPより)

外来生物の被害を防止するために!

外来生物の被害を予防するために、以下のことに気を付けましょう!

外来生物被害予防3原則
1 入れない 悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに日本に入れない。
2 捨てない 飼っている外来生物を野外に捨てない。
3 拡げない 野外にすんでいる外来生物を他地域に拡げない。
セアカゴケグモ

外来生物法に関するお問合せ先

 本法の所管は環境省となっておりますので、特定外来生物に関する規制、取り扱い、防除対策等のお問合せは、下記へお願いします。
・環境省中国地方環境事務所野生生物課 電話:086-223-1561
・環境省自然環境局野生生物課 電話:03-3581-3351(代表)