本文
障害のある方を支援する団体の紹介~盲ろう者・喉摘者・オストメイト~
県内には障害のある方を支援する団体があり、様々な活動を行っています。
(県の事業を受託(再委託含む)しており、県ホームページへの掲載を希望する団体を掲載しています。)
ご興味のある方は、各団体の連絡先にお問い合わせください。
(県の事業を受託(再委託含む)しており、県ホームページへの掲載を希望する団体を掲載しています。)
ご興味のある方は、各団体の連絡先にお問い合わせください。
岡山盲ろう者友の会
視覚と聴覚に障害を併せもつ盲ろう者と、会の目的に賛同した者が、盲ろう者の自立と社会参加の促進及び福祉向上を目的として設立しました。
「盲ろう者友の会」があることを知ってください。周りに、盲ろう者やそのご家族がいらっしゃいましたら、支援する団体があることを伝えてください。
ご連絡をお待ちしています。
「盲ろう者友の会」があることを知ってください。周りに、盲ろう者やそのご家族がいらっしゃいましたら、支援する団体があることを伝えてください。
ご連絡をお待ちしています。
住所:〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ4階
電話/FAX:086-227-5004(月・水・金)
E-mail:okayama-db★festa.ocn.ne.jp
★を@に変更して送信してください
通訳・介助員の派遣については、
電話:080-1105-1694
FAX:086-227-5004
E-mail:okayama-db-itaku★okayama-db.net
★を@に変更して送信してください
電話/FAX:086-227-5004(月・水・金)
E-mail:okayama-db★festa.ocn.ne.jp
★を@に変更して送信してください
通訳・介助員の派遣については、
電話:080-1105-1694
FAX:086-227-5004
E-mail:okayama-db-itaku★okayama-db.net
★を@に変更して送信してください
盲ろう者向け通訳・介助員養成・派遣事業(県委託事業)
岡山県では、視覚と聴覚に重複して障害のある方の社会参加を促進するため、盲ろう者向け通訳・介助員の養成を行っています。また、養成した通訳・介助員を派遣し、盲ろう者のコミュニケーションと情報の保障及び移動等の支援を行っています。
「盲ろう者」の存在を知ってください。盲ろう者を支援する活動に一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
通訳・介助員の養成講座の受講生募集は、2年に1回です。(講座は1年目が必修科目、2年目が選択科目)
※次回は令和7年5月に募集を行います。
「盲ろう者」の存在を知ってください。盲ろう者を支援する活動に一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
通訳・介助員の養成講座の受講生募集は、2年に1回です。(講座は1年目が必修科目、2年目が選択科目)
※次回は令和7年5月に募集を行います。
盲ろう者向け生活訓練等促進事業(県委託事業)
岡山県では、県内在住の中途で盲ろう(視覚と聴覚の重複障害)となった盲ろう者に対し、必要な相談、訓練等を行い、自立と社会参加の促進を図ることを目的に盲ろう者向け生活訓練事業を実施しています。
視聴覚を利用しての生活が困難となった中途盲ろう者の不安に寄り添い、相談を通じて、ご本人の要望に応じたコミュニケーション方法の訓練、日常生活に関する訓練、パソコン等電子機器活用訓練等を行い、日常生活及び社会生活を支援します。
コミュニケーションの方法はいろいろあります。視聴覚の残存能力を活用した新たなコミュニケーション手段を習得して、できること、やりたいことを広げてみませんか。
視聴覚を利用しての生活が困難となった中途盲ろう者の不安に寄り添い、相談を通じて、ご本人の要望に応じたコミュニケーション方法の訓練、日常生活に関する訓練、パソコン等電子機器活用訓練等を行い、日常生活及び社会生活を支援します。
コミュニケーションの方法はいろいろあります。視聴覚の残存能力を活用した新たなコミュニケーション手段を習得して、できること、やりたいことを広げてみませんか。
新声会
喉頭がん、下咽頭がん、食道がん、そのの頭頸部腫瘍などにより喉頭を摘出され、音声言語機能を喪失された(声を失った)方々の同病者のボランティアの会です。発声訓練事業を行い、会員の社会復帰に資するとともに、会員相互の親睦と福祉の増進を図ることを目的としています。活動について、知ってください。また、周りの喉摘者の方やそのご家族に、会の存在をお知らせください。
【喉摘者についての一口メモ】
喉摘者の方は、大きな声を出すことが難しいです。また、どうしても聞き取りにくかったりするため、話を聞くときには、意識を向けて聞きましょう。また、広い場所やにぎやかなところでは、マイクがあれば、話がし易くなります。
喉摘者の方は、大きな声を出すことが難しいです。また、どうしても聞き取りにくかったりするため、話を聞くときには、意識を向けて聞きましょう。また、広い場所やにぎやかなところでは、マイクがあれば、話がし易くなります。
住所:〒705-0002 岡山県備前市浦伊部 1113-24
電話:090-3746-2625
FAX:0869-64-1298
電話:090-3746-2625
FAX:0869-64-1298
音声機能障害者発声訓練事業(県委託事業)
岡山県では、疾病等により喉頭を摘出し、音声機能を喪失した方への日常生活支援として、音声機能障害者発声訓練事業を実施しています。
この教室は、同じ障害をもつ仲間との親睦の場でもあり、心のケアを含めた相談も受け付けています。自分に合った発声方法を練習して、第2の声での社会参加を支援します。
一度教室を見にお越しください。仲間と一緒に楽しくおしゃべりをしませんか。お待ちしています。
この教室は、同じ障害をもつ仲間との親睦の場でもあり、心のケアを含めた相談も受け付けています。自分に合った発声方法を練習して、第2の声での社会参加を支援します。
一度教室を見にお越しください。仲間と一緒に楽しくおしゃべりをしませんか。お待ちしています。
日本オストミー協会岡山県支部
地域のオストメイト(人工肛門、人工膀胱を造設した方)及び家族のセルフケア及び社会復帰等による生活の質(QOL)の向上のため、オストメイト等が互いの体験を共有化し、親睦を深め、相互の協力により、人工肛門・人工膀胱に関する正しい知識の普及及び啓発を図ることを目的としています。
住所:〒713-8103 倉敷市玉島乙島7357-12
電話:090-6845-0103
E-mail:kawate★topaz.ocn.ne.jp
★を@に変更して送信してください。
電話:090-6845-0103
E-mail:kawate★topaz.ocn.ne.jp
★を@に変更して送信してください。
オストメイト社会適応訓練事業(県委託事業)
岡山県では、オストメイト(様々な病気や障害が原因で人工肛門、人工膀胱を造設した方々)に対して、社会参加の促進を目的に、社会適応訓練事業を実施しています。装具の使用において、家庭や職場での生活で必要なこと、社会生活の中での相談など、話しにくい、わかってもらえない悩み事を同じ障害をもつ方々とお話できます。
一人で悩みを抱えずに、仲間に話してみませんか。ご連絡お待ちしています。
一人で悩みを抱えずに、仲間に話してみませんか。ご連絡お待ちしています。