ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > 経営支援課 > 副業・兼業人材活用について

本文

副業・兼業人材活用について

印刷ページ表示 ページ番号:0928922 2025年4月1日更新経営支援課

企業の課題解決に副業・兼業人材を活用しませんか!

「自社の社員だけで経営を行う」という考えは過去のものになりつつあり、高いスキルや専門性をもった副業・兼業人材を活用する企業が増えています。

<表><裏>

副業・兼業人材とは

副業・兼業人材とは、特定組織に専従しない形で自身の専門知識や経験・スキル等を提供して対価を得る人のことです。
組織に所属せず独立した形態で活動している人もいれば、企業や団体に所属しながら並行して活動している人もおり、関わり方も多様化しています。

副業・兼業人材について

 

出典:関東経済産業局 兼業・副業人材活用のススメ〜多様な人材活用で経営力を高める〜

(https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/jinzai/data/220331_kenngyouhukugyou_zireisyu.pdf)

副業・兼業人材活用のメリット

・業務委託契約により仕事を委託でき、労働保険等が原則不要になります。
・必要な期間のみの契約のため、常時雇用と比べて人的コストを抑えることができます。
・テレワークが中心のため、常時雇用では応募が難しい高度なスキルを持った人材が見つかります。

(活用例)
・経営戦略を考えたい
・商品の売り方を考えたい
・ECサイトの売上を伸ばしたい
・新たな地域で販路を拡大したい
・人事制度を見直したい

兼業・副業人材との関わり方

従来の外注的な「タスク型」の仕事から、中長期的に主体性を持って携わる「プロジェクト型」、 社員と同等の帰属意識や責任を持ち、同じ目線で働く 「ミッション型」の仕事まで、兼業・副業人材との関わり方も多様化しています。

 

関わり方

 

出典:関東経済産業局 兼業・副業人材活用のススメ〜多様な人材活用で経営力を高める〜
(https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/jinzai/data/220331_kenngyouhukugyou_zireisyu.pdf)

副業・兼業人材の紹介を行っている登録人材紹介会社

「岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点について」のページに掲載のある一覧表2枚目をご覧ください。

岡山県プロフェッショナル人材確保支援補助金

プロフェッショナル人材戦略拠点を通じて副業・兼業人材を活用した場合、民間人材ビジネス事業者に支払う手数料、人材が補助事業者の本社又は事業所等を訪問する際の交通費及び宿泊費、人材に支払う報酬の一部を補助します。

補助対象:岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じて人材を活用し、県外在住のプロフェッショナル人材を副業・兼業の形で活用する県内事業者
補助対象経費:
(1)補助事業者が人材との雇用契約又は業務委託契約等に伴い民間人材ビジネス事業者に支払う手数料。ただし、補助対象となる契約期間は、契約開始月から起算して、最大3か月間までとする。
(2)人材が、雇用契約又は業務委託契約等の契約期間内に補助事業者の本社又は主たる事業所等(県内に限る。)を実際に訪れて業務に従事する場合に、補助事業者が負担する当該人材の移動に要する交通費及び宿泊費。ただし、補助対象となる契約期間は、契約開始月から起算して、最大3か月間までとする。また、1回の往復移動に伴う交通費(宿泊費を含まない)の実費負担が1万円未満の場合は対象外とする。      (3)補助事業者が人材との雇用契約又は業務委託契約等の契約に基づき人材に支払う報酬。ただし、補助対象となる契約期間は、契約開始月から起算して、最大3か月間までとする。また、出来高に応じた報酬は対象外とする。

 

補助率:補助対象経費の5分の4(千円未満の切り捨て)
補助限度額:
(1)15万円まで  (2)20万円まで  (3)12万円まで
(人材1人まで)

詳しくは岡山県プロフェッショナル人材確保支援補助金をご確認ください。

問合せ先

「副業・兼業人材が気になる」「どういう活用事例があるのか知りたい」などご関心がある事業者の方は岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点にお気軽にご連絡ください!

■岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点
岡山市北区芳賀5301
テクノサポート岡山((公財)岡山県産業振興財団内)
Tel:086-286-9011
Fax:086-286-9688
E-mail:projinzai@optic.or.jp

 

詳しくは岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点をご確認ください。