ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民生活部 > 中山間・地域振興課 > 生き活き拠点(小さな拠点)・地域運営組織

本文

生き活き拠点(小さな拠点)・地域運営組織

印刷ページ表示 ページ番号:0886133 2023年12月26日更新中山間・地域振興課

​生き活き拠点(小さな拠点)について

 人口減少や高齢化が著しい地域においても、一定のエリア内の拠点的地域において、行政窓口や郵便局、診療所、商店など日常生活に必要なサービス機能の維持・確保を図る小さな拠点の形成を支援しています。岡山県では、日常生活に必要な生活サービス機能を平成の市町村合併前の旧町村や中学校区など一定エリア内に集め、周辺集落や中心都市と公共交通ネ ットワークで結ぶことで、地域全体の生活をカバーする小さな拠点を「生き活き拠点」と名付け、その形成促進に向けて支援をしています。

イメージ図

 ※【出典】総務省ホームページ

県内の小さな拠点取組事例

持続的な拠点形成のポイント

 岡山県では、令和元年度~令和4年度の間、「生き活き拠点強化支援事業」において、モデル地区として7つの地区で拠点整備を実施してきました。
 その取組をもとに、市町村職員の方や地域で活動されている方の今後の取組の参考としていただくため、持続的な拠点形成のポイントを次のとおりまとめました。

地域運営組織(RMO:Region Management Organization)​について

 ​地域運営組織とは、地域の暮らしを守るため、地域で暮らす人々が中心となって形成され、地域内の様々な関係主体が参加する協議組織が定めた地域経営の指針に基づき、地域課題の解決に向けた取組を持続的に実践する組織です。岡山県では拠点の形成と合わせて、地域運営組織の立ち上げの支援を行うことで、拠点を中心として、暮らし続けられる地域の維持を目指します。

地域運営組織

 ※【出典】総務省ホームページ

地域運営組織向け情報交換会のようす

 令和5年11月27日、地域運営組織などの地域で活動をされている方を対象に、「地域の拠点づくり」をテーマとした情報交換会を開催しました。
 その中で、岡山県内の2地域(笠岡市新山地区・新見市下熊谷地域)の地域運営組織の方から、活動について発表いただいた資料などを掲載します。

 ※当日の発表の動画を見たい方は下記をクリックしてください。(Youtubeの画面が開きます)